芸術家列伝
アンニバーレ・カラッチ Annibale Carracci,(1560 - 1609),イタリアの画家(バロック期,ボローニャ派),ルドヴィーコ・カラッチの従兄弟,《作品 (一覧表示・見える化)》 『肉屋の店』 (1580頃) USA,フォートワース,キンベル美術館 『男の肖像(マスケローニ家の一員)』 (1580 - 1590) ブラジル,リオデジャネイロ,リオデジャネイロ国立美術館 『酒を飲む少年』 (1582 - 1583) USA,クリーヴランド,クリーヴランド美術館 《エウロペの小部屋》(アンニバーレ&ルドヴィーコ&アゴスティーノ・カラッチ) (1583) イタリア,ボローニャ,ファーヴァ宮殿 『牛を曳くエウロペ』 『牛に乗るエウロペ』 『グロテスク模様』 『磔刑』 (1583) イタリア,ボローニャ,サンタ・マリア・デラ・カリタ教会 『笑う若い男』 (1583) イタリア,ローマ,ボルゲーゼ美術館 『肉屋の店』 (1583頃) イギリス,オックスフォード,クライスト・チャーチ絵画館 『豆を食べる男』 (1583 - 1585) イタリア,ローマ,コロンナ宮殿 『死せるキリスト』 (1583 - 1585頃) ドイツ,シュトゥットガルト,シュトゥットガルト州立美術館 《イアソンとメディア》(アンニバーレ&ルドヴィーコ&アゴスティーノ・カラッチ) (1584頃) イタリア,ボローニャ,ファーヴァ宮殿 『1(イアソンの模擬葬儀)』 『2(イアソンの青春)』 『3(オラクルへ歩くペリアス)』 『4(ペリアスの犠牲)』 『5(アルゴー船の建造)』 『6(アルゴナウタイの乗船)』 『7(リビアの砂漠を越える船舶輸送)』 『8(黒牛の生贄)』 『9(イアソンとコルキス王の出会い)』 『10(イアソンに恋をするメディア)』 『11(火を吐く雄牛を飼いならしドラゴンの歯を蒔くイアソン)』 『12(ドラゴンの歯から生まれた戦士を戦わせるイアソン)』 『13(黄金のフリースを手に入れるイアソン)』 『14(幼い弟を殺すメディア)』 『15(黄金のフリースの受け渡し)』 『16(メディアの呪文)』 『17(ペリアスの殺害)』 『18(羊の証)』 『ジャコモ・フィリッポ・トゥリーニ』 (1585) イギリス,オックスフォード,クライスト・チャーチ絵画館 『聖キアラ,聖フランチェスコ,聖マグダラのマリア,聖ヨハネと聖母のキリストの埋葬』 (1585) イタリア,パルマ,パルマ国立美術館 『キリストの洗礼』 (1585) イタリア,ボローニャ,サンティ・グレゴリオ教会 『悔悛の聖フランチェスコ』 (1585頃) イタリア,ローマ,カピトリーノ美術館 『聖フランチェスコ』 (1585 - 1586頃) イタリア,ローマ,ボルゲーゼ美術館 『聖カタリナの神秘の結婚』 (1585 - 1587) イタリア,ナポリ,カポディモンテ国立美術館 『聖母戴冠(マリア)』『聖母戴冠(キリスト)』 (1586頃) イタリア,パルマ,パルマ国立美術館 『洗礼者聖ヨハネと天使』 (1586頃) イタリア,パルマ,パルマ国立美術館 『聖ルチア,洗礼者聖ヨハネ,天使と聖母子』 (1587 - 1588) USA,ニューヘヴン,イェール大学美術館 『聖マタイと聖母子』 (1588) ドイツ,ドレスデン,アルテ・マイスター絵画館 『受胎告知』 (1588) イタリア,ボローニャ,ボローニャ絵画館 『ヴェヌス,サテュロスとクピド』 (1588) イタリア,フィレンツェ,ウフィツィ美術館 『猿を連れた男』 (1588 - 1590) イタリア,フィレンツェ,ウフィツィ美術館 『猫をからかう 2人の子供』 (1588 - 1590) USA,ニューヨーク,メトロポリタン美術館 『バルダッサーレ・アロイシ』 (1589 - 1590) ドイツ,ベルリン,クッフェルシュティッヒカビネット 《ローマ建国史》(アンニバーレ&ルドヴィーコ&アゴスティーノ・カラッチ) (1590) イタリア,ボローニャ,マニャーニ宮殿 『狼の乳をのむロムルスとレムス』 『牛泥棒と戦うレムス』 『アムリウスの前のレムス』 『アムリウスを殺すレムス』 『カピトリウムの神殿で庇護を求める難民』 『国境を定めるロムルス』 『サビニ女の掠奪』 『ローマとサビニの戦い』 『ロムルスの誇り』 『ユリウス・プロクルスに現れるロムルス』 『ウェイの老隊長の嘲笑』 『聖母被昇天』 (1590頃) スペイン,マドリード,プラド美術館 『老人の肖像』 (1590 - 1592) イギリス,ダリッジ,ダリッジ・ピクチャー・ギャラリー 『聖人と栄光の聖母子』 (1590 - 1592) イタリア,ボローニャ,ボローニャ絵画館 『美神に飾られたヴェヌス』 (1590 - 1595) USA,ワシントンDC,ナショナル・ギャラリー 『自画像』 (1590 - 1600頃) イタリア,フィレンツェ,ウフィツィ美術館 『聖ルカと聖カタリナに出現する聖母』 (1592) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『ヴェヌスとクピド』 (1592) イタリア,モデナ,エステンセ美術館 『聖母被昇天』 (1592) イタリア,ボローニャ,ボローニャ絵画館 『牧神』 (1592頃) オーストラリア,メルボルン,ヴィクトリア国立美術館 『復活』 (1593) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『サン・ジョルジョの祭壇』 (1593) イタリア,ボローニャ,ボローニャ絵画館 『聖母子』 (1593 - 1594) イギリス,オックスフォード,クライスト・チャーチ絵画館 『リュート奏者ジュリオ・マスケローニ』 (1593 - 1594) ドイツ,ドレスデン,アルテ・マイスター絵画館 『男の肖像(リュート奏者マスケローニ)』 (1593 - 1594頃) オーストリア,ウィーン,アルベルティーナ素描版画館 『サマリアの女』 (1593 - 1594頃) イタリア,ミラノ,ブレラ美術館 『磔刑』 (1594) ドイツ,ベルリン,ベルリン絵画館 『大天使ガブリエル』 (1594頃) フランス,シャンティイ,コンデ美術館 『風景の中の洗礼者』 (1594 - 1595頃) イタリア,ボローニャ,ボローニャ絵画館 『聖ロッコの施し』 (1595) ドイツ,ドレスデン,アルテ・マイスター絵画館 『キリストとカナーン人の女』 (1595) イタリア,パルマ,コムーネ宮殿 『埋葬』 (1595) USA,ニューヨーク,メトロポリタン美術館 『キリストとサマリアの女』 (1595 - 1597) ハンガリー,ブダペスト,ブダペスト国立西洋美術館 『ヴェヌス,アドニスとクピド』 (1595頃) スペイン,マドリード,プラド美術館 『魚取り』 (1595頃) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『狩り』 (1595頃) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『ヴェヌスとアドニス』 (1595頃) オーストリア,ウィーン,美術史美術館 『投獄されたサムソン』 (1595頃) イタリア,ローマ,ボルゲーゼ美術館 『聖母戴冠』 (1595以降) USA,ニューヨーク,メトロポリタン美術館 『サテュロス』 (1595 - 1600) フランス,パリ,ルーヴル美術館 《ガレリア・ファルネーゼの天井》 (1595 - 1602) イタリア,ローマ,ファルネーゼ宮殿 『全体』 『バッカスとアリアドネの凱旋』 『ユピテルとユノ』 『キュクロプスのポリュフェモス』 『ポリュフェモスとガラテア』 『ディアナへのオマージュ』 『パリスとメルクリウス』 『分かれ道のヘラクレス』 (1596頃) イタリア,ナポリ,カポディモンテ国立美術館 『ゲッセマネの祈り』 (1596 - 1597頃) イギリス,ウィンザー,ウィンザー城 『オドアルド・ファルネーゼと栄光のキリスト』 (1597) イタリア,フィレンツェ,パラティーナ美術館 『カプラローラのピエタ』 (1597) USA,ワシントンDC,ナショナル・ギャラリー 『裸体・習作』 (1598 - 1599) オーストラリア,メルボルン,ヴィクトリア国立美術館 『キリストの嘲弄』 (1598 - 1600) イタリア,ボローニャ,ボローニャ絵画館 『マナ・ドーロの聖母』 (1599) イタリア,スポレート,スポレート大聖堂 『ピエタ』 (1599 - 1600) イタリア,ナポリ,カポディモンテ国立美術館 『幼児洗礼者聖ヨハネと聖母子』 (1599 - 1600頃) イギリス,ハンプトン・コート,ハンプトン・コート宮殿美術館 『マルシュアスとオリンポス』 (1600) イタリア,ローマ,ドーリア・パンフィーリ美術館 『城と橋のあるローマの川の風景』 (1600頃) ドイツ,ベルリン,ベルリン絵画館 『キリストの墓を訪れる 3人のマリア』 (1600頃) ロシア,サンクトペテルブルク,エルミタージュ美術館 『洗礼者聖ヨハネの証言』 (1600頃) USA,ニューヨーク,メトロポリタン美術館 『聖母被昇天』 (1600 - 1601頃) イタリア,ローマ,サンタ・マリア・デル・ポポロ教会 『リナルドとアルミーダ』 (1601頃) イタリア,ナポリ,カポディモンテ国立美術館 『ドミニ・クオ・ヴァデス』 (1601 - 1602) イギリス,ロンドン,ナショナル・ギャラリー 『眠るヴェヌス』 (1602 - 1603頃) フランス,シャンティイ,コンデ美術館 『夜の寓意』 (1602 - 1605) フランス,シャンティイ,コンデ美術館 『夜明けの寓意』 (1602 - 1605) フランス,シャンティイ,コンデ美術館 『聖フランチェスコ,聖マグダラのマリアとピエタ』 (1602 - 1607) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『ピエタ』 (1603頃) オーストリア,ウィーン,美術史美術館 『イーゼルの上の自画像』 (1603 - 1604) ロシア,サンクトペテルブルク,エルミタージュ美術館 『聖ステファノの石打ち』 (1603 - 1604頃) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『エジプトへの逃避のある風景』 (1604頃) イタリア,ローマ,ドーリア・パンフィーリ美術館 『エジプトへの逃避途上の休息』 (1604頃) ロシア,サンクトペテルブルク,エルミタージュ美術館 『キリストとサマリアの女』 (1605) オーストリア,ウィーン,美術史美術館 『聖母の誕生』 (1605頃) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『羊飼いの礼拝』 (1605頃) フランス,パリ,ルーヴル美術館 『自画像』 (1605頃) イタリア,フィレンツェ,ウフィツィ美術館 『ピエタ』 (1606) イギリス,ロンドン,ナショナル・ギャラリー 『他の人物のいる自画像』 イタリア,ミラノ,ブレラ美術館 『キリストの埋葬のある風景』 イタリア,ローマ,ドーリア・パンフィーリ美術館 『悔悛の聖マグダラのマリア』 イタリア,ローマ,ドーリア・パンフィーリ美術館 『ジョヴァン・ウオモ』 イタリア,ローマ,スパーダ美術館 『ラトナとリュキアの羊飼い』 チェコ,クロムニェジーシュ,クロムニェジーシュ宮殿