日本奥地紀行 (イザベラ・バード) |
《日本奥地紀行 ツアー》 |
(左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます) |
・東京 ⇒ 日光 |
英国公使館(1878.6.10・場所)(日光まで
3台の人力車を雇う) → (日光街道)
→ 粕壁(場所・第6信) 粕壁(1878.6.11・場所)
→ 利根川(栗橋)(場所)
→ 栃木(場所)
栃木(1878.6.12・場所) →
(日光例幣使街道) → 今市(場所)
→ (日光街道) → 神橋(場所)
→ 日光(金谷家)(場所・第7信) 日光(金谷家)(場所)
→ 日光東照宮(場所)
→ 大猷院(場所)
→ 日光(金谷家)(1878.6.21・場所・第8信)
日光(金谷家)(1878.6.22・場所) →
(自身の乗馬慣し) → 日光湯本(屋島屋)(場所・第9信)
→ 日光(金谷家)(1878.6.23・場所・第10信) |
・日光 ⇒ 新潟 |
日光(金谷家)(1878.6.24・場所)(馬で出立)
→ (杉並木から左に入る) → 小百(場所)
→ 小佐越(場所)(馬を代える)
→ (会津西街道) → 藤原(場所・第11信) 藤原(1878.6.25・場所)
→ 五十里(場所)
→ 横川(場所)(昼食)
→ 糸沢(場所)
→ 川島(場所) 川島(1878.6.26・場所)
→ 田島(場所)(馬を代える)→ 大内(場所)
大内(1878.6.27・場所)
→ (会津西街道から外れる) → 市川(場所) 市川(1878.6.28・場所)
→ 高田(場所)
→ 坂下(場所)
坂下(1878.6.29・場所)
→ (越後街道) → 片門(場所)
→ 野沢(場所)
→ 野尻(場所)
→ 車峠(場所・第12信)
車峠(休日,景色が良い)(1878.6.30・第12信・第13信)
車峠(1878.7.1・場所)
→ 宝沢(場所)
→ 鳥井(場所)
→ 栄山(場所)
栄山(1878.7.2・場所)
→ 津川(場所)(船旅の準備をする)(第14信)
津川(1878.7.3・場所)
→ (阿賀野川下り) → 新潟(場所)(阿賀野川から運河に入り教会伝道本部に着く)
新潟(休日)(1878.7.4・第15信・1878.7.9・第16信) |
・新潟 ⇒ 久保田 |
新潟(1878.7.10・場所)
→ (船で信濃川を渡り運河を進む) → 木崎(人力車に乗る)(場所)
→ 築地(人力車を代える)(場所)
→ 中条(場所)(人力車が走り抜ける)
→ (越後米沢街道) → 黒川(場所)
黒川(1878.7.11・場所) → 関(場所)
→ 川口(場所)(悪路で人力車が進めなくなる,馬が
1頭しかいないので歩く) → 沼(場所)
沼(1878.7.12・場所)(馬がいないので探しに行ってもらう)
→ 玉川(場所)(米商人が全馬を借りているので交渉する)
→ 小国(場所)
→ 黒沢(場所)(宿屋がない)
→ 市野野(場所・第17信)
市野野(1878.7.13・場所)(馬がいないので牛に乗る)
→ 白子沢(場所)(馬に乗る)
→ 手ノ子(場所)(馬を待つ間にサインを求められ菓子をもらう) → 小松(場所)(大名の間に泊まる)
小松(1878.7.14・場所)(駄馬に乗るが暴れる)
→ (越後米沢街道から外れる) → 赤湯(場所)(泊まりたかったが騒々しいので止める)
→ (米沢街道) → 上ノ山(場所)(温泉場)(第18信)
上ノ山(1878.7.15・場所)
→ (羽州街道) → 山形(場所)(県都,囚人が道路を建設中)
→ 天童(場所)(養蚕のため宿がない)
→ 楯岡(場所)
楯岡(1878.7.16・場所)
→ 土生田(場所)
→ 尾花沢(場所)
→ (鳥海山,湯殿山) → 新庄(場所)
新庄(1878.7.17・場所)
→ 金山(場所)(新庄の日本医師の往診を受ける)(第19信)
金山(1878.7.19・場所)(馬と人力車で出立)→ 及位(場所)(馬を入手)
→ 院内(場所)(トンネルの測量技師に会う)
院内(1878.7.20・場所) → 湯沢(場所)(前日泊まる予定にしていた宿が数時間前に火事で全焼していた)
→ 横手(場所)
横手(1878.7.21・場所) → 六郷(場所)(着物を着て金持ちの商人の葬儀の様子を見る)
→ 神宮寺(場所・第20信)
神宮寺(1878.7.22・場所)
→ (雄物川下り) → 久保田(場所)
久保田(休日,県都,西洋料理を食べる,病院を見学する,絹織工場の見学)(1878.7.23・第21信・第22信)
久保田(雨で出かけられない)(1878.7.24・第23信)
久保田(隣家の人の訪問を受け 4歳の神童を紹介される,宿の主人の姪の結婚式に招待される)(1878.7.25・第24信) |
・久保田 ⇒ 青森 ⇒ 函館 |
久保田(1878.7.26・場所)(天候回復)
→ 湊(場所)(お祭りで人力車が進めなくなり降りて天照大神の祭りを見る,おとなしい馬に乗る)
→ (羽州街道)
→ 虻川(場所)
虻川(1878.7.27・場所)(雨の中を出立)
→ (八郎潟,港建設のためオランダ人の技師が測量に来ている) → 鹿渡(場所)
→ 豊岡(場所)(ずぶ濡れで着く)(第25信)
豊岡(1878.7.28・場所) → 檜山(場所)
→ 富根(場所)
→ 切石(場所)(対岸にいる渡し舟をを呼ぶ,小繋へ行く舟なので乗せてもらう,上流にいた舟が流されて来てぶつかりそうになり転覆するのを見る) → 小繋(場所)(宿の主人に百合の花をあげる)
小繋(1878.7.29・場所)(駄馬だけが輸送機関)
→ 綴子(場所)
→ 大館(場所・第26信)
大館(1878.7.30・場所)(空は晴れたが川が渡れるようになるまで待つ,馬子が酒に酔っている)
→ 白沢(場所)(警察署に届けないと宿は貸せないと断られる,旅券の写しを取らせて警察署に使いを出す)(第27信)
白沢(雨で足止めされる) 白沢(1878.8.2・場所)
→ 矢立峠(場所)(県境,景色がよいが再び雨が降り出し橋が流される)
→ 碇ヶ関(場所)(橋が流れたのか上流から木材が多数流れて来る)(第28信)
碇ヶ関(雨で足止めされる,子供たちと遊ぶ) 碇ヶ関(1878.8.5・場所)(橋が流された川を歩いて渉る)
→ (途中の町で警察官に検問される,人力車に乗る) → 黒石(場所)(着物を着て七夕祭りを見に行く)(第29信)
黒石(休日,結婚式に出席する婦人の化粧を覗き見る)(第30信) 黒石(休日,人力車に乗り
1人で神社や温泉を見に行く)(第31信) 黒石(1878.8.11・場所)
→ 青森(場所)(船の切符を買って食事をして直ぐに艀に乗り古い外輪船に乗る)
→ (夜の航行)
→ 函館(1878.8.12・場所)(上陸するが誰も迎えに来ていない,嵐の中丘を登って教会伝道館に入る,担架式ベッドでないベッドに入り 23通の手紙が来ていることを発見する)(第32信) |
・函館 ⇒ 門別
《富岡鉄斎》 『旧蝦夷風俗図屏風(左隻)』『旧蝦夷風俗図屏風(右隻)』 |
函館(休日,晴れたので町に出る)(1878.8.13・第33信)
函館(通訳の少年の旧契約者に出会い彼の 2重契約が露見,蝦夷旅行の後に彼を返すことにする)(第34信)
函館(1878.8.17・場所)(領事が開拓使の馬を調達してくれる) → 七飯(場所)
→ (函館岬と駒ヶ岳) → 蒪菜沼(場所・第35信)
蒪菜沼(1878.8.18・場所) → 森(場所)
森(1878.8.19・場所) →
(汽船に乗る) → 室蘭(場所)
室蘭(1878.8.20・場所)(人力車に乗るが車夫が来ない) → 幌別(場所)(3人の少年の車夫が来る)
→ 白老(場所)
白老(1878.8.21・場所) → (ハマナスの野を行く,4人のアイヌ婦人に追いつき人力車を引くのを手伝ってもらう)
→ 苫小牧(場所)(樽前山の火山灰が広がる,馬に乗り札幌へ行く道から外れる)
→ 勇払(場所)(漁期ではない番屋に泊まる)
勇払(1878.8.22・場所)
→ (無言の警官が同道する) → 佐瑠太(場所)(フォン・シーボルト氏がアイヌの酋長を連れて来てくれる)
佐瑠太(1878.8.23・場所)
→ 平取(場所)(アイヌの家に泊まる)(第36信)
平取(アイヌの家に滞在し調査を行う)(1878.8.24・第37信) 平取(1878.8.25・場所)
→ 門別(場所)(約束の日までに通訳の少年を引き渡せなくなるので東海岸を進むことを断念する) |
・門別 ⇒ 旧室蘭 |
門別(1878.8.26・場所)(アイヌの酋長が自分でが彫ったナイフの鞘を持って訪ねてくれる)
→ 勇払(場所・第38信)
勇払(1878.8.27・場所)
→ 苫小牧(場所)(3人のアイヌが車夫の人力車に乗る)
→ 白老(場所)
白老(休日,馬で火山の軽石の層や噴気孔を見に行く,藪で落馬する,久しぶりに鹿肉のステーキを食べる)
白老(休日,アイヌの家を見に行く,日本人の乱暴な馬の調教を見る)
白老(1878.8.30・場所)(人力車に乗る)
→ 幌別(場所)(人力車を室蘭へ帰し馬に乗る,土砂降りになる)
→ 旧室蘭(場所)
旧室蘭(休日)(1878.9.2・第39信) |
・旧室蘭 ⇒ 函館 |
旧室蘭(1878.9.5・場所)(上天気,室蘭アイヌを訪れる)
→ (長流川をアイヌに助けられて泳いで渉る,有珠岳) → 有珠(場所)(夕日を見ながら仏教の寺[有珠善光寺]を訪れる)
有珠(1878.9.6・場所)(アイヌの家を訪れ平取と同様の調査を行う)
→ 虻田(場所)(アイヌ村)
→ (景色は良かったが馬が喧嘩をして手こずる,馬が転び足首を強く打つ) → 礼文華(場所・第40信)
礼文華(前日の傷が痛むので休養) 礼文華(1978.9.8・場所)
→ (通訳の少年が道に迷い遅れる) → 長万部(場所)(森から札幌への古い街道に出る)
長万部(1978.9.9・場所)
→ ユーラップ(場所)(最後のアイヌ村)
→ 山越内(場所)
山越内(1978.9.10・場所)
→ 落部(場所)
→ (道がなく海岸の浜を行く) → 森(場所)
森(1978.9.11・場所)
→ (良い馬に乗れる,紅葉が美しい) → 峠下(場所)
峠下(1978.9.12・場所)
→ 函館(場所)(荒野から帰ったばかりの格好で軍艦の晩餐会に出席する領事等に出会う)(第41信) |
・函館 ⇒ 東京 |
函館(1978.9.14・場所)(通訳の少年と別れる,月明かりの晩に兵庫丸に乗る)
→ (台風のため船が遅れる) → 横浜 (1978.9.17・場所)
→
英国公使館(1978.9.18・場所) |