次へ自筆本比較資料室Topへ


 おくのほそ道(素龍本)(壱)「発端〜殺生石・遊行柳」


月日は百代の過客にして行

かふ年も又旅人也舟の上に生涯

をうかへ馬の口とらえて老をむ

かふる物は日々旅にして旅を栖とす

古人も多く旅に死せるあり

予もいつれの年よりか片雲の風に

さそはれて漂泊の思ひやます

海濱にさすらへ去年の秋江上の

破屋に蜘の古巣をはらひて

やゝ年も暮春立る霞の空に

白川の関こえんとそゝろ神の物に

つきて心をくるはせ道祖神のまね

きにあひて取もの手につかすもゝ

引の破をつゝり笠の緒付かえて三里

に灸すゆるより松嶋の月先心に

かゝりて住る方は人に譲り杉風か

別墅に移るに

 草の戸も住替る代そひなの家

面八句を庵の柱に懸置弥生も

末の七日明ほのゝ空朧々として月は

在明にて光おさまれる物から

不二の峯幽にみえて上野谷中の

花の梢又いつかはと心ほそしむつまし

きかきりは宵よりつとひて舟に

乗て送る千しゆと云所にて船

をあかれは前途三千里のおもひ

胸にふさかりて幻のちまたに

離別の泪をそゝく

 行春や鳥啼魚の目は泪

是を矢立の初として行道なを

すゝます人々は途中に立ならひ

て後かけのみゆる迄はと見送なるへし

ことし元禄二とせにや奥羽長途

の行脚只かりそめに思ひたちて

呉天に白髪の恨を重ぬといへ共

耳にふれていまために見ぬさかひ

若生て帰らはと定なき頼の末

をかけ其日漸早加と云宿に

たとり着にけり痩骨の肩に

かゝれる物先くるしむ只身すから

にと出立侍を帋子一衣は夜の

防きゆかた雨具墨筆のたくひ

あるはさりかたき餞なとしたるは

さすかに打捨かたくて路次の煩と

なれるこそわりなけれ

室の八嶋に詣す同行曽良か曰此

神は木の花さくや姫の神と申て

冨士一躰也無戸室に入て焼玉ふ

ちかひのみ中に火々出見のみこと

生れ玉ひしより室の八嶋と申又

煙を讀習し侍もこの謂也将

このしろといふ魚を禁す縁記

の旨世に傳ふ事も侍し

卅日日光山の梺に泊るあるしの

云けるやう我名を佛五左衛門と云

萬正直を旨とする故に人かくは

申侍まゝ一夜の草の枕も打解て

休み玉へと云いかなる仏の濁世塵土に

示現してかゝる桑門の乞食順礼

こときの人をたすけ玉ふにやと

あるしのなす事に心をとゝめて

みるに唯無智無分別にして正

直偏固の者也剛毅木訥の仁に

近きたくひ気稟の清質尤

尊ふへし

卯月朔日御山に詣拝す往昔

此御山を二荒山と書しを空海

大師開基の時日光と改玉ふ千

歳未来をさとり玉ふにや今此

御光一天にかゝやきて恩沢八荒

にあふれ四民安堵の栖穏なり

猶憚多くて筆をさし置ぬ

 あらたうと青葉若葉の日の光

黒髪山は霞かゝりて雪いまた

白し

 剃捨て黒髪山に衣更 曽良

曽良は河合氏にして惣五郎と云へり

芭蕉の下葉に軒をならへて予か

薪水の労をたすくこのたひ

松しま象潟の眺共にせん事を

悦ひ且は羇旅の難をいたはらんと

旅立暁髪を剃て墨染にさま

をかえ惣五を改て宗悟とす

仍て墨髪山の句有衣更の二

字力ありてきこゆ

廿餘丁山を登つて瀧有岩洞の

頂より飛流して百尺千岩の

碧潭に落たり岩窟に身を

ひそめ入て滝の裏よりみれはう

らみの瀧と申伝え侍る也

 暫時は瀧に籠るや夏の初

那須の黒はねと云所に知人あれは

是より墅越にかゝりて直道を

ゆかんとす遥に一村を見かけて

行に雨降日暮る農夫の家

に一夜をかりて明れは又野中

を行そこに野飼の馬あり

草刈おのこになけきよれは野夫

といへともさすかに情しらぬには非す

いかゝすへきやされとも此野は縦横

にわかれてうゐうゐ敷旅人の道

ふみたかえんあやしう侍れは此馬

のとゝまる所にて馬を返し玉へと

かし侍ぬちいさき者ふたり馬の

跡したひてはしる独は小姫にて

名をかさねと云聞なれぬ名の

やさしかりけれは

 かさねとは八重撫子の名成へし 曽良

頓て人里に至れはあたひを鞍

つほに結付て馬を返しぬ

黒羽の館代浄坊寺何かしの方に

音信る思ひかけぬあるしの悦ひ

日夜語つゝけて其弟桃翠なと

云か朝夕勤とふらひ自の家に

も伴ひて親属の方にもまね

かれ日をふるまゝにひとひ郊外

に逍遥して犬追物の跡を一見し

那須の篠原をわけて玉藻の前の

古墳をとふそれより八幡宮に詣

与市扇の的を射し時別しては

我国氏神正八まんとちかひしも

此神社にて侍と聞は感應殊

しきりに覚えらる暮れは桃翠

宅に帰る

修験光明寺と云有そこにまねか

れて行者堂を拝す

 夏山に足駄を拝む首途哉

當国雲岸寺のおくに佛頂和尚

山居跡あり

  竪横の五尺にたらぬ草の庵

   むすふもくやし雨なかりせは

と松の炭して岩に書付侍りと

いつそや聞え玉ふ其跡みんと雲岸

寺に杖を曳は人々すゝんて共に

いさなひ若き人おほく道のほと

打さわきておほえす彼梺に到る

山はおくあるけしきにて谷道

遥に松杉黒く苔したゝりて卯

月の天今猶寒し十景尽る所

橋をわたつて山門に入

さてかの跡はいつくのほとにやと後の

山によちのほれは石上の小庵岩

窟にむすひかけたり妙禅師の死関

法雲法師の石室をみるかことし

 木啄も庵はやふらす夏木立

ととりあへぬ一句を柱に残侍し

是より殺生石に行館代より

馬にて送らる此口付のおのこ短冊

得させよと乞やさしき事を

望侍るものかなと

 野を横に馬牽むけよほとゝきす

殺生石は温泉の出る山陰にあり

石の毒気いまたほろひす蜂

蝶のたくひ真砂の色の見えぬほと

かさなり死す又清水なかるゝの

柳は蘆野の里にありて田の畔

に残る此所の郡守戸部某の

此柳みせはやなと折をりにの玉ひ

聞え玉ふをいつくのほとにやと思ひ

しを今日此柳のかけにこそ

立より侍つれ

 田一枚植て立去る柳かな


次へ自筆本比較資料室Topへ