| 西蔵旅行記 (河口慧海) | 
     
       | 《西蔵旅行記 ツアー》 | (左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます) | 
     
       | ・日本 ⇒ ダージリン | 黄檗山萬福寺(一切蔵経を読む)(1892.4 - 1895.3・場所) 
	   → 入蔵を思い立つ(1894.4) 
	   →
 神戸港(和泉丸に乗船してインドへ出港する)(1897.6.26・場所) 
	   →
 シンガポール(英国汽船ライトニングに乗り換える)(1897.7.17 - 7.19・場所) 
	   →
 カルカッタ(1897.7.25 - 8.2・場所) 
	   →
 シリグリー(山汽車に乗換える)(1897.8.3・場所) 
	   →
 ダージリン(サラット師の別荘でチベット語を学ぶ,入蔵をネパール経由と決めるが日本へ帰ると偽る)(1897.8.3 - 1999.1・場所)
 | 
     
       | ・カルカッタ ⇒ ロー・ツァーラン | カルカッタ(1899.1.5・場所) 
	   → ブッダガヤ(1899.1.20 - 5.22・場所) 
	   →
 セゴーリ(ネパール語の俄稽古,ネパールでの紹介者のラマ僧に偶然出会う,ネパールへの同道を依頼する)(1899.1.23 - 1.25・場所) 
	   →
 ビールガンジ(関所)(1899.1.26・場所) 
	   →
 シムラ(1899.1.28・場所) 
	   →
 アムレクガンジ(夜に虎の唸声を聞く)(1899.1.28・場所) 
	   →
 ビンビラー(1899.1.30・場所) 
	   →
 チスパニー(関所)(1899.1.31・場所) 
	   →
 マリクー(1899.1.31・場所) 
	   →
 カトマンズ(大塔村,チベットからの巡礼に間道を尋ねる,マナサルワ湖・カイラス山経由の遠回りに決定する)(1899.2・場所) 
	   →
 ポカラ(1899.3・場所) 
	   →
 (落馬して2日間静養する) →
 ツクゼー(間道の警備が厳しくなったと聞く,怪しい2人の従者を解雇する) 
	   →
 ムクテナート(聖所)(場所) 
	   →
 ロー・ツァーラン(チベット仏教・修辞学の学習をする,間道の詮索をしドーラギリー雪峰(場所)の山北通過の道とする,時期を選んで滞在する)(1899.5 - 1900.3.10・場所)
 | 
     
       | ・マルバ ⇒ マナサルワ湖,カイラス山 | マルバ(時期を選んで待機する)(1900.3.12 - 6.12・場所) 
	   → トルボ(従者を帰す,単身北西方向を目指す,磁石だけが頼り)(1900.7.1・場所?) 
	   →
 (チベットへ入る)(1900.7.4・場所) 
	   →
 白巌窟(尊者の岩窟,靴の修理を行う,食料を貰う)(1900.7.7 - 7.8・場所?) 
	   →
 (寒水徒渉に丁子油を身体に塗る,高山病になる,月下の座禅をする,美人の奥さんのテントに泊まる,説教をする) 
	   →
 ナールエ(多夫一妻の多いチベットで一夫三妻の家で読経をする,荷物運びの羊を買う)(1900.7.14) 
	   →
 (ブラマプトラ川上流の大河を渡る) 
	   →
 (渇水の難,風砂の難,氷河の難,雪中に羊と寝る,ヤク飼いに出逢う,人里に近づく,野馬に出会い羊が暴走し背負う荷物を失う,マナサルワ湖への間道に出る,巡礼に出逢う) 
	   →
 (巡礼と同道する,霊泉がある,カイラス山が見えるので礼拝する,巡礼に説経をする)(1900.8.3) 
	   →
 マナサルワ湖岸(1900.8.6・場所) 
	   →
 ツェ・コー・ロウ(寺に泊まる,マナサルワ湖畔の有名な寺の坊さんが美人を妻にして寺の財産を持ち逃げした話を聞く,カイラス山へ向かうヒンズー教徒の巡礼に逢う)(1900.8.6 - 8.7・場所?) 
	   →
 ラクガル湖(1900.8.7・場所) 
	   →
 ガンジス川源流(交易市) →
 ギャア・ニマ(交易市)(1900.8.17) 
	   →
 ギャア・カルコ(交易市,インド人にイギリスの探偵吏と思われるが誤解が解けて日本への手紙を託す,羊の死を聞く,女難を免れる)(- 1900.8.26・場所?) 
	   →
 (市場で乞食の行をする) →
 プレタ・プリー(霊跡の寺)(場所) 
	   →
 カイラス山(チイコル・周回巡礼路を巡る)(場所) 
	   →
 四大寺(ブーダン王の管轄地と聞く,三途の脱れ坂と名付ける)(場所?)
 | 
     
       | ・タルチェン ⇒ ラサ | タルチェン(巡礼と分れる)(場所) 
	   → (マナサルワ湖の見納めの礼拝をする) →
 (兄弟喧嘩に巻き込まれる,翌朝兄弟はそれぞれ別方向に発つ,羊を買う) 
	   →
 トク・チェン(乞食の行をする)(場所?) 
	   →
 ニョク・チエ(寺に泊まる,羊が死ぬ,泊り合わせの商人に羊を渡しその礼にヤクに荷物を載せてもらう)(場所) 
	   →
 公球湖(天然曹達がある)(1900.9.21・場所) 
	   →
 (減水のブラマプトラ川を渉る)(1900.9.23・場所) 
	   →
 (翌朝商人と分れる,遊牧民に荷物運搬を依頼する,強盗に出会うが占いを求めらる,遊牧民の家に着いて山羊を買う) 
	   →
 (強盗に全てを盗られる,雪目になる,巡礼者に救われる,犬に噛まれる,白巌窟迄送ってもらう)(1900.10.1) 
	   →
 白巌窟(10日程逗留,ネパール経由で帰国することを諭されるが問答をして反論し銀貨と食料・銅鍋をもらう,教わった山道は通らずに公道を行くと決める) 
	   (場所?)→
 (再度ブラマプトラ川を渉って公道に出る) 
	   →
 (ロー・ツァーランで出会った老婆に逢う,長者のテントに泊めてもらう,読経をする,高山病で血塊を吐く,長者から薬を貰い8日間逗留する) 
	   →
 ブラマプトラ川岸(遊牧民のテントに泊まる,翌日送ってもらう,砂地で足を取られるので裸馬に乗る)(1900.10.29) 
	   →
 タズンの寺(寺を拝観中にツァーランで出会った無頼漢に逢う,変な噂を立てられると困るのでたらふく酒を飲ませて目が覚めたらツァーランに向ったとの言伝を頼んで出発する)(1900.11.1・場所?) 
	   →
 (僧侶の隊商に出会う,荷物の運搬を頼む,長の僧侶と仏法の話を行い信任を得て同道を求められる,ラサへ修学に行く坊さんと連れだって徒歩で進む) 
	   →
 ブラマプトラ川岸(馬で渉る) 
	   →
 チャク・サム・ツァンボ川(鉄橋・一筋の鉄縄の橋があった,ラバで渉る)(1900.11.7) 
	   →
 (麦畑を見る)(1900.11.13) 
	   →
 ギャ−ト・ターサム(駅場)(1900.11.15) 
	   →
 セームス・ゴンパ(平原の岩山上の寺) →
 サン・サン・ターサム(駅場,家畜の屠殺場近くに泊まる)(1900.11.18) 
	   →
 ナム・ツォ・ゴガ(湖水)(1900.11.21・場所) 
	   →
 ブラマプトラ川岸(インド風の四角な帆の渡し船に乗る)(1900.11.22・場所) 
	   →
 ハルヂェ(チベット第 3の都,漢文の法華経を読経して僧侶の隊商一行と分れる)(1900.11.23・場所) 
	   →
 サッキャア大寺(参詣する)(1900.11.26 -11.27) 
	   →
 (ロバ曳き輸送業者に出会い荷物を頼む)(1900.11.30) 
	   →
 カンチャン寺(鳥葬の禿鷲を見る)(1900.12.1) 
	   →
 ナルタン寺(チベット一切蔵経の版木を見る)(1900.12.3 -12.4) 
	   →
 タシ・ルフンブー大寺(シカチュ,チベット第 2の都,大ラーマの行列を見る)(1900.12.5 - 12.15・場所) 
	   →
 サンバ・シャル(東の橋)(1900.12.15・場所) 
	   →
 ブラマプトラ川(1900.12.15・場所) 
	   →
 エン・ゴン寺(チベット文法の問答をする)(1900.12.17) 
	   →
 (強盗に遭うが馬に乗った人に助けられる)(1900.12.18) 
	   →
 チャム・チェン・ゴンバ(大弥勒寺,主僧が凶夢に病むので一切蔵経を読む)(1900.12.21 -1901.1.5)
	   →
 (河中の温泉)(1901.1.12) 
	   →
 マニ・ハカン寺(人相を見る)(1901.1.12) 
	   →
 (近所の大家の子供の命を救う,読経を依頼される,近所のロン・ランバにある一切蔵経を借りて冬の 2か月通読する)(1901.1.12 - 3.14) 
	   →
 ヤムドツォ湖(場所) 
	   →
 (ネパールの兵隊と同道する,ネパール兵駐屯のいきさつを聞く) 
	   →
 ゲンパラ(山の頂からラサが見える)(1901.3.16・場所) 
	   →
 ブラマプトラ川(渡し場)(1901.3.17・場所) 
	   →
 チュスル(窃盗町)(1901.3.17・場所) 
	   →
 ネータン(解脱母の堂がある)(1901.3.20・場所) 
	   →
 レブン寺(1901.3.21・場所) 
	   →
 ポタラ宮(1901.3.21・場所) 
	   →
 セラ大学(チベット人として仮入学する,大法会を見る)(1901.3.21 - ・場所) 
	   →
 (入学を許可される,問答修行,医者になる,法王に謁す,ダージリンの商人に出逢うので日本への手紙を託す)(1901.4.18 - 1902.4.30)
 | 
     
       | ・ラサ ⇒ ダージリン | (日本人である事が露見する,巡礼に出ることにして逃走する)(1902.5.13 - 5.29) 
	   → ネータン(1902.5.30・場所) 
	   →
 ゲンパラ(ラサの見納めをする)(1902.5.31・場所) 
	   →
 ギャンチェ(パルコン・チョエテン寺,大塔がある)(1902.6.5 - 6.7・場所) 
	   →
 ネーニン寺(生き解脱仏母の寺)(1902.6.7) 
	   →
 ラハムツォ湖(1902.6.8・場所?) 
	   →
 パーリー(関所_1,対応が遅いので言いつけるぞと役人を脅す)(1902.6.11 - 6.12・場所) 
	   →
 チュンビーサンバ(関所_2) 
	   →
 ピンビタン(関所_3,関長の細君を診察する) 
	   →
 トモリンチェン(関所_4)(1902.6.13) 
	   →
 ニャートン(関所_5,対応が遅いので言いつけるぞと関長を脅す)(1902.6.14・場所) 
	   →
 (国境,チベットに別れを告げる)(1902.6.15・場所) 
	   →
 ナクタン(場所?) 
	   →
 (田植えを見る)(1902.6.18) 
	   →
 ボエトン(ダージリンの英語教師だった郵便局長に逢う)(場所?) 
	   →
 カレンポン(下僕をラサに帰す,荷物を受け取る)(1902.6.19 - 7.2・場所) 
	   →
 チスター川鉄橋(1902.7.2・場所) 
	   →
 ダージリン(サラット師の別荘へ入る,日本への手紙を託す,翌朝熱病に罹る,マラリア,遺言を書く,1ヶ月で直る,チベットからの隊商が着いてラサの情報を聞く,ラサの関係者の疑獄を救うべくネパール国王からチベット法王に働き掛けてもらうことにする,作業中の英語・チベット語の文典編纂に 3ヵ月掛る)(1902.7.3 - 11下旬・場所)
 | 
     
       | ・カルカッタ ⇒ デルヒ | カルカッタ(旧知の日本人に逢う)(1902.12.14・場所)  
	   → ダージリン(旧知の日本人を案内してエベレスト山を見る)(場所) 
	   →
 カルカッタ(1902.11.23・場所) 
	   →
 ブッダガヤ(場所) 
	   →
 ベナレス(旧知の日本人と分れる)(場所) 
	   →
 デルヒ(デリー,インド皇帝戴冠式に臨まれるネパール国王を紹介してもらうことを日本軍営の中将に依頼するが副官に断られる)(場所)
 | 
     
       | ・カルカッタ ⇒ カトマンズ | カルカッタ(ネパール国王の信任を得ている人に国王への紹介状をもらう)(1903.1.10・場所) 
	   → ラクソール(国境)(1903.1.11・場所) 
	   →
 ビールガンジ(デルヒより帰還のネパール国王に謁見する,ネパールの旅券を貰う)(1903.1.11 - 1.14・場所) 
	   →
 カトマンズ(1903.1.21・場所) 
	   →
 (再度ネパール国王に謁見する)(1903.2.9) 
	   →
 (三度ネパール国王に謁見する,探偵吏の嫌疑が晴れる,チベット法王への上書を提出する)(1903.2.11) 
	   →
 (ネパール国王から梵語仏典を貰う)(1903.3.12) 
	   →
 (カトマンズを出立する)(1903.3.16) 
	   →
 ラクソール(国境)(1903.3.21・場所)
	   →
 カルカッタ(1903.3.22・場所)
 | 
     
       | ・ボンベイ ⇒ 日本 | ボンベイ(ボンベイ丸に乗船する)(1903.4.24・場所) 
	   → 門司港(1903.5.19・場所) 
	   →
 神戸港(帰国する)(1903.5.20・場所)
 |