大慈恩寺三蔵法師伝(前半) (慧立・彦悰) |
《西域・インド紀行(玄奘三蔵) ツアー》 |
(左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます) |
・誕生 ⇒ 決意 |
陳留(誕生する,名は陳禕)(603・場所)
→ 東都(洛陽,13才,浄土寺に出家した兄に従い経典を学ぶ,洛陽で 14人の僧を度する詔勅があり選ばれる)(場所)
→ 長安(兄を誘う,しかし隋末の内乱で仏教の講席は無かった)(618・場所)
→ 漢川(漢中,1ヶ月程学ぶ)(場所)
→ 成都(蜀の人々に慕われる)(場所)
→ (20才,受具(僧職受任式)を受ける) → 長安(荊州・相州の高僧に学び長安に至る)(618・場所)
→ (何人かの友人と求法のためインドへ行くことを上表するが許されない,仏塔に入りインド行きを決意する) |
・長安 ⇒ トルファン |
長安(26才,秦州の故郷に帰る僧高達と長安を出発する)(629・場所)
→ 秦州(天水,蘭州の人に逢う)(場所)
→ 蘭州(官馬を送って帰る涼州の人に逢う)(場所)
→ 涼州(武威,1ヶ月滞在して般若心経等を講義する,お布施の半分を受け残りは涼州の諸寺へ寄進する,涼州の都督は長安に帰る事を迫るが涼州の僧は 2人の弟子を付けて秘かに西方へ送る)(場所)
→ (目立たぬように昼は寝て夜に旅を続ける)
→ 瓜州(酒泉,迎えた僧に西域への道を聞く,乗って来た馬も死んでしまったので 1ヶ月滞在する,玄奘を捉えよという涼州の通牌が来るが仏教を嵩信する州吏は通牌を破り出立を促す,馬を買う,馬子を捜していると胡人が受戒を求めて来たので訳を話すと五烽通過を引き受けてもらえる)(場所)
→ (胡人は道に詳しい老人の胡人を連れて来る,伊吾への道に慣れた馬と交換する,長安にいた頃の占いに出た馬とよく似ている)
→ 玉門関の北 10里(玉門関が見える,胡人は行くのをためらうので帰し 1人で進む)
→ (数百騎の軍隊が見えるが蜃気楼と解る)
→ 第 1烽(水を汲んでいると矢が飛んでくる,僧であることを告げ烽内に入る,校尉は敦煌へ行くことを勧めるが西へ向かいたいことを告げる)
→ (翌朝校尉から校尉の 1族のいる第 4烽への道を聞き出立する)
→ (3日後第 4烽の近くで水を汲んでいると矢が飛んでくる,烽内に入って第 1烽の校尉の話をして歓迎される,第 5烽を通らない道を教わる)
→ 野馬泉(道に迷うが観音経を唱えて進む,5日目の夜半に馬に導かれてオアシスに着く,菩薩の慈悲か)
→ 伊吾(哈密,ある寺院で中国僧に逢う,胡僧や胡王もやって来る,伊吾王は法師を王宮に招いて供養をする,高昌王の使いが王宮に滞在していたが帰国してこのことを王に報告する,高昌王は伊吾王に法師を送るように勅する,法師は可汗浮図城(天山北麓のジムサ)を経由して西方へ行くつもりであったが高昌王の招きに応ずる)(場所)
→ 白力城(6日後の夕方に着くが城中の官人に促されて高昌に向う)(場所?)
→ 高昌(トルファン,高昌王が出迎えて後院の楼閣に招じ入れ王妃も来て礼拝する,10日程して王に別れを告げるが高昌に留まるよう願われ押し問答になる,断食をする,4日目に西行を許され食事するように請われる,帰国時には 3年留まることを求められる,さらに 1ヶ月留まって仁王般若経の講義をすることになり連日講義が行われる,高昌王は高昌以西の諸国に庇護を要請する)(場所) |
・トルファン ⇒ サマルカンド |
高昌(トルファン)(場所)
→ 篤進城(トクスン)(場所)
→ 阿父師泉(阿耆尼国に入る,旅の僧が泉から水を出した伝説がある)
→ (銀山,山の西で群賊に逢う,人々は賊に物を与えたので賊は去ったが同行する胡商は夜中に先駆けをして賊に逢い斬り殺される)
→ 阿耆尼国(アグニ,カラシャール,王は出迎えてくれたが高昌に攻撃されたことがあり馬を替えてくれない)(場所)
→ 屈支国(クチャ,庫車,王や群臣が出迎える,城内に入るとクチャと近隣の僧が待っており散華礼拝し蒲桃漿(グレープフルーツ・ジュース)を献ずる)(場所)
→ (阿奢理児寺でインドに 20年遊学した僧に会うがここには全てが揃っているので西方に赴く必要はないと言われる,瑜伽論について問うとそんな邪見の書は必要ないと答える,あれこれ論争をして打ち負かす)
→ (雪で凌山が通れないので 60余日滞在する)
→ (出発して 2日目に突厥の盗賊に逢うが盗賊は盗品の分配で内輪もめしていなくなる)
→ 跋禄迦国(バルカ,温宿,アクス)(場所)
→ 凌山(ベダル峠,7日の山旅)
→ 清池(熱海・イシククル湖)(場所)
→ 素葉城(スイアブ,トクマク,突厥の可汗に会う,狩猟に出るところだったので 3日待つ,歓待される,突厥は拝火教徒であるが十善や波羅蜜多を教える,可汗は通訳の青年を探しだし諸国への通知書をつくり迦畢試国迄送らせる)(場所)
→ 千泉(メルケ)(場所)
→ 咀邏斯城(タラス,ジャンブル)(場所)
→ 白水城(サイラム)(場所)
→ 恭御城
→ 笯赤建国(ヌチケン,チルチク)(場所)
→ 赭時国(シャシュ,タシュケント)(場所)
→ 窣塔利瑟那国(ストリシュナ,シャフリスタン)(場所)
→ 颯秣建国(サマルカンド,康国,拝火教が行なわれており王の態度も驕慢であったが仏を讃えることの功徳を説く)(場所) |
・サマルカンド ⇒ カシュミーラ |
颯秣建国(サマルカンド)(場所)
→ 羯霜那国(ケシユ,シャフリ・サブス)(場所)
→ 鉄門(鉄鉱の出る峡路,覩貨羅国・トカラに入る)
→ 活国(カツ,クンドゥズ,高昌王から妹の王妃への手紙を預かっていたが王妃は亡くなっていた,王は若い王妃を娶るが毒殺される,1ヶ月程滞在する,インドに遊学した僧がおり対論するが小乗しか学んでいないようだ,新しい王が即位してバクトラ行を勧める,バクトラから弔慰の来ていた僧達と出発する)(場所)
→ 縛喝国(バクトラ,バルフ,納縛伽藍の仏堂で釈迦の遺物や歯を拝す,磔迦国・タッカの小乗の三蔵に会う,1ヶ月滞在し毘婆沙論を学ぶ,小乗の僧と共に出発する)(場所)
→ 掲職国(ガズ)
→ 梵衍国(バーミヤン,王が出迎える,王城の東北の山に高さ 150尺の立石像がある,15日後に出発する)(場所)
→ (2日目に雪に降られて道に迷う,黒山を通る) → 迦畢試国(カビシー,ベグラーム,王は諸僧と共に出迎える,小乗の寺に泊まる,同行の僧と別れる)(場所)
→ 濫波国(ランパカ,ラムガーン,僧は大乗を学ぶ,3日滞在する)(場所)
→ 那掲羅喝国(ナガラハーラ,ジャララバード,アショカ王のストゥーパがあり礼拝する)(場所)
→ 仏頂骨城(ハッダ,占いを試みると菩提樹の像が出る,頂骨を護るバラモンは喜んで花を散ずる)(場所)
→ ゴ−パーラ龍王の岩窟(同行の商人が先を急ぐので 1人で行く,5人の盗賊が出るが仏を拝むと語り盗賊とともに岩窟に入る,礼拝すること 200余回岩窟の中が明るくなり如来の影が岩壁に現れる,盗賊は刀を捨て戒を受けて別れる)
→ 健陀邏国(ガンダーラ,ペシャワール,カニシュカ王のストゥーパがあり礼拝する,布色羯邏伐底城・ブシュカラヴァティのアショカ王のストゥーパを礼拝する,聖跡を巡礼し高昌王から施された金銀等を施し供養する)(場所)
→ 烏鐸迦漢茶城(ウダカカンダ,オヒンド)(場所)
→ 烏仗那城(ウッジャーナ,アショカ王の苑があったが荒れている)
→ 瞢愒釐城(マンガラ,ミンゴーラ)(場所)
→ 阿波邏羅龍泉(アパラーラ,仏足石がある)
→ 醯羅山(ヒラ,聞半偈本生の地) → 盧醯咀迦ストゥーパ(ローヒタカ,慈力王本生の地)
→ 咀叉始羅国(タクシャシラー,タキシラ,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 僧訶補羅国(シムハプラ) → 大石門(餓虎捨身本生の地) → 烏刺叉国(ウラシャ)(場所?)
→ 迦湿弥羅国(カシュミーラ,アショカ王のストゥーパがある,王は母の弟に出迎えさせる,数日後王が宿舎を訪れる,翌日王宮に招き講演会を請う,大乗の学僧に会う,2年滞在する)(場所?) |
・カシュミーラ ⇒ カンヤークブジャ |
迦湿弥羅国(カシュミーラ)(場所?)
→ 半笯嗟国(パルノーツァ,プ−ンチ)(場所)
→ 曷邏闍補羅国(ラージャプラ,ラジャオリ)(場所)
→ (磔迦国・タッカに入る,北インドの境) → 闍耶補羅城(ジャヤプラ) → 奢羯羅城(シャーカラ,シアールコット,200尺のストゥーパがある)(場所)
→ (波羅奢の森・バラーシャで盗賊に襲われ衣服・行資を強奪され涸池に閉じ込められるが沙弥徒と共に水溜りから脱出し疾走してバラモンに助けを求む,バラモンは仲間を集め涸池へ急ぐと盗賊は逃走する,他の人の縛めを解き村に入り最も大切な命が助かり大宝は失われなかったのだから嘆くことはないと悟す)
→ 那羅僧訶詿城(ナラシムハ,タッカ国の東境,ヒンドゥー教徒のバラモンに逢う,バラモンはチーナの僧が着き町の近くで賊に遭い衣服を盗られたので善根を蒔く時が来たと使者に触れ歩かせる,人々は布と食物を積み上げ見舞いの言葉を述べ礼拝する,因果応報の説教をして仏法につくことを勧める,バラモンから経百論等を学び 1ヶ月滞在する)
→ 至那僕底国(チーナブクティ,チニヤリ,突舎薩那寺・トーシャサナに詣でて14か月滞在して対法論等を学ぶ)
→ 闍爛達羅国(ジャーランダラ,ジャルランドゥル,那伽羅駄那寺・ナガラダナに詣でて 4ヶ月滞在し衆事分毘婆沙を学ぶ)(場所)
→ 屈露多国(クルータ,クルー)(場所)
→ 設多図盧国(シャタドゥル,サルヒンド)(場所)
→ 波理夜咀羅国(パールヤートラ,バイラート)(場所)
→ 秣兎羅国(マトゥーラ,中インドの境,釈迦の十大弟子のストゥーパがある)(場所)
→ 薩他泥湿伐羅国(スターネシュヴァラ,ターネサル)(場所)
→ 窣禄勤那国(シュルグナ,スグ,大徳から毘婆沙の講義を受け 5ヵ月滞在する)(場所)
→ 秣底補羅国(マティプラ,マンダワー,小乗の寺がある,大徳から怛埵三弟鑠論を学び 4ヵ月滞在する)(場所)
→ 婆羅吸摩補国(ブラーフマプラ,ガルワール,中インド)(場所)
→ 毘羅刪拏国(ヴィラシャーナ,アトランジ・ケーラ)(場所)
→ 却比他国(カピタカ,サンキサ,カピタカ城に宝階)(場所)
→ 羯若鞠闍国(カンヤークブジャ,カナウジ,曲女城,僧徒は大乗も小乗も学ぶ,城の西北に 200尺のアショカ王のストゥーパがある,跋達羅毘訶羅寺・バドラヴィハーラに 3ヵ月滞在する)(場所) |
・カンヤークブジャ ⇒ ナーランダ |
羯若鞠闍国(カンヤークブジャ,カナウジ,曲女城)(場所)
→ 阿踰陀国(アヨードヤー,オウド,世親の地,アショカ王のストゥーパがある,無著の地)(場所)
→ (阿耶穆佉国にむかう時盗賊が現れる,舟を捕えて衣服を脱がせて珍宝を探す,ドゥルガー神に捧げる祠祭に選ばれるが弥勒菩薩を念じていると黒風が四方に起こり舟を覆す,賊は懺謝り帰依し奪った衣服・金子を返して五戒を受けて別れる)
→ 阿耶穆佉国(アーヤームカ,ラエ・バレイリ,ガンガー川とヤムナ川の合流点に大施場がある)(場所)
→ 鉢羅耶伽国(プラヤーガ,アラハバード,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 憍賞弥国(コーシャンビー,コーサム,故宮の中の精舎の栴檀の仏像がある,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 鞞索伽国(ヴィシャカ) → 室羅伐悉底国(シューラヴァスティ,サヘト・マヘト,給狐独園・祇園精舎の跡,アショカ王の石柱がある)(場所)
→ 劫比羅伐窣堵国(ネパール,カピラヴァストゥ,チローラコト,ルンビニー付近,釈迦が母胎に降臨された場所)(場所)
→ 藍摩国(ラーマグラーマ) → 拘戸那掲羅国(クシナガラ,カシア,アショカ王のストゥーパがある,涅槃の地,焚身塔がある)(場所)
→ 婆羅痆斯国(バーラーナシー,ベナレス)(場所)
→ 鹿野苑(サールナート)(場所)
→ 戦主国(ガージプル)(場所)
→ 吠舎釐国(ヴァイシャーリー,バサーリ,維摩居士の邸跡,アショカ王塔)(場所)
→ 湿吠多補羅城(シュヴェーテプラ,菩薩蔵経を購入) → 摩掲陀国(マガダ,パトナ,僧侶は大乗を学ぶ)(場所)
→ 波吨釐子城(パータリプトラ,ガンガー川沿いの小城に 7日滞在して仏跡を巡礼する)(場所)
→ 菩提樹(ブッダガヤ大塔・金剛座,9日滞在して聖跡を礼拝する,10日目に那欄陀寺の大徳が迎えに来る)(場所)
→ 那欄陀寺(ナーランダ,バージェン,インド最大の仏教大学,正法蔵に会見する,王舎城に赴いて聖跡を礼拝する,5年研学する)(場所) |
・ナーランダ ⇒ カーマルーパ |
那欄陀寺(ナーランダ)(場所)
→ イーリナパルヴァタ(モンギール)(場所)
→ 膽波国(チャンパー,バーガルプール,野象が多く象軍も多い)(場所)
→ 羯朱嗢祇羅国(カジャンガラ,ラジマハル,聖跡を巡礼する)(場所)
→ 奔那伐弾那国(プールナヴァルダナ,バングラデシュ,ラジシャヒ,アショカ王のストゥーパがある,聖跡を巡礼する)(場所)
→ 羯羅拏蘇伐刺那国(カルナスヴァルナ,バングラデシュ,ラーンガーマティ,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 三摩怛託吨国(サマタタ,バード・カームタ,アショカ王のストゥーパがある,青玉の仏像がある) → 耽摩栗底国(タームラリプティ,タムルーク)(場所)
→ 烏茶国(ウダ,カタック,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 折利怛羅城(チャリトラ,プリ,港町)(場所)
→ 恭御陀国(コーンゴーダ,ガンジャーム)(場所)
→ 羯餕伽国(カリンガ,ラージャマヘンドリ)(場所)
→ 南憍薩羅国(コーサーラ,ライプール,アショカ王のストゥーパがある,バラモンから集量論を学び 1ヶ月滞在する)(場所)
→ 案達羅国(アンドラ,ペーダヴェギー)(場所)
→ 駄那羯磔迦国(ダーニヤカタカ,パラコニッタ,2人の僧に会い数ヶ月滞在して根本阿毘達磨を学ぶ)
→ 珠利耶国(チョールヤ,ネロール,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 達羅毘茶国(ドラヴィダ,カーンチープラ,南インドの海港,3日で僧伽羅・シンハラ・スリランカ行くことができるがシンハラの王が亡くなり国内は飢饉となり大僧正ら 300人の僧がインドに逃れて来たのでシンハラの話を聞く)(場所)
→ 恭建那補羅国(コーンカナプラ,コーカヌル,書写に用いる多羅樹の林がある)(場所)
→ 摩訶刺侘国(マハーラタ,カルヤン,象軍を使う,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ アジャンター石窟(場所)
→ 跋禄謁呫婆国(バールカッチャパ,バルーチ,海港)(場所)
→ 摩羅婆国(マーラヴァ,アフメーダバド,小乗を学んでいる)(場所)
→ 阿吨釐国(アタリ,胡椒の木,薫陸香樹がある)
→ 契吨国(カッチャ) → 伐臘毘国(ヴァラビー,ヴァラ)(場所)
→ 阿難陀補羅(アーナンダプラ,ヴァドナガル)(場所)
→ 蘇刺侘国(スラーシュトラ,ジュナーガドゥ,西方との交易地)(場所)
→ 瞿折羅国(グルジャラ,バルメール)(場所)
→ 烏闍衍那国(ウッジャイニー,ウッジャイン)(場所)
→ 擲枳陀国(テキシタ,カジュラホ)(場所)
→ 摩醯湿伐羅補羅国(マヘーシュヴァラプラ,グワリオル)(場所)
→ 蘇刺侘国(スラーシュトラ)(場所)
→ 阿点婆翅羅国(アゥドゥムバチラ,パキスタン,カラチ,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 狼掲羅国(ランガラ,ラーコーリアーン)
→ 臂多勢羅国(パーターシラ,パキスタン,ハイデラバード,アショカ王のストゥーパがある)(場所)
→ 阿輂茶国(アヴァンダ,ハイルプル)(場所)
→ 信度国(シンドゥ,アロール,金・銀等の鉱石が出る,アショカ王のストゥーパがある) → 茂羅三部盧国(モーラサンブル,ムルタン)(場所)
→ 鉢伐多国(パルバタ,ハラッパ,大学があり大徳から根本阿毘達磨等を学び 2年滞在する)(場所)
→ 那欄陀寺(ナーランダ,金人が早く帰りなさいと言う夢を見る,バラモンと論争する,負けたバラモンはカーマルーパ国へ戻り法師の徳の高いことを王に語る,王は悦び来遊を要請する)(場所)
→ 迦摩縷波国(カーマルーパ,アッサム,ゴーハティ,王に歓待される)(場所) |
・カーマルーパ ⇒ 活国 ⇒ 長安 |
迦摩縷波国(カーマルーパ,ゴーハティ)(場所)
→ 鉢羅耶伽国(プラヤーガ,アラハバード,大施場で 14日ヶ間の供養が行われる)(場所)
→ 憍賞弥国(コーシャンビー,コーサム)(場所)
→ 羯若鞠闍国(カンヤークブジャ,カナウジ,曲女城,インド 18ヶ国の王が集まり制悪見論を講義する,群象が現れ法師を鼻でまいて背に乗せ病象のもとへ運ぶ,竹の棘を抜いて手当を施す)(場所)
→ 毘羅刪拏国(ヴィラシャーナ,アトランジ・ケーラ,瑜伽決択等を講じ 2ヶ月滞在する)(場所)
→ 僧訶補羅国(シムハプラ) → 咀叉始羅国(タクシャシラー,タキシラ,7日間滞在する,信度大河・インダス川を渡る時に舟が揺れて 50巻の経典を失い都城に戻り 50日滞在する)(場所)
→ 烏仗那城(ウッジャーナ,スワート,人を遣わして失った経典を抄写させる)
→ 濫波国(ランパカ,ラムガーン,王は太子を先に派遣して出迎え 75日間の無遮大施を行う)(場所)
→ 伐刺拏国(ヴァラナ,バンヌ)(場所)
→ 阿薄健国(アバカン) → 漕矩吨国(ジャーグダ,ガズニ)(場所)
→ 仏栗氏薩儻那国(ヴリジスターナ,カーブル)(場所)
→ サラン峠(高い山を越える)(場所)
→ 安怛羅縛婆国(アンタラーヴァ,アショカ王のストゥーパがある,5日間滞在する) → 闊悉多国(コーシタ)
→ 活国(カツ,クンドゥズ,1ヶ月滞在する,高昌国は唐に滅ぼされたことを聞き東へ向かう)(場所)
→ 瞢健国(ムンカン) → 鉢創那国(バダクシャーン,ファイザバード,寒さと雪のため 1ヶ月滞在する)(場所)
→ 淫薄健国(インヴァカン,ヤムガーン) → 屈浪拏国(クラナ)
→ 達摩悉鉄帝国(ダルマスティティ,カンダータ)
→ 渇槃陀国(カッパンダ,タシュクルガン)(場所)
→ 烏托国(ウサ,ヤンギヒサール)(場所)
→ 佉沙国(疏勒,カシュガル)(場所)
→ 斫句迦国(チャクカ,沮渠,カルガリク)(場所)
→ 瞿薩旦那国(クスタナ,于闐,和田,ホータン,国境に着くと王が出迎え道案内を付ける,先に都城に戻った王は道端で出迎え都城に案内する,クチャとカシュガルへ使いを出し信度大河で失った経典を求めさせる,皇帝に于闐到着の上表文を送る,2ヶ月滞在し上表文の返事を貰う)(場所)
→ ヘイ摩城(ヘイマ,ダンダン・ウィリク) → 泥壌城(ニヤ)(場所)
→ トカラ故国
→ 折摩駄那故国(シャルマダナ,チェルチェン)(場所)
→ 納縛波故国(ナババ,楼蘭)(場所)
→ 沙州(敦煌,皇帝に上表文を送る)(場所)
→ 西京(西安,長安)(場所) |