ローマの歴史-1  −塩野七生さんの「ローマ人の物語」より−

I ローマは 1日にして成らず
BC13世紀 アイネイアス ・トロイの戦争に敗れてトロイ王の婿のアイネイアス(ヴィーナスの子)が脱出する,ギリシャの島々,カルタゴを経てイタリアに上陸する,その地の王がアイネイアスに自分の娘を妻に与えて安住の地を得る,アイネイアスの息子アスカニウスがアルバロンガを建設する(落人伝説)
  ロムルス,レムス アルバロンガ王の娘(巫女)が軍神マルスの子(双子)を出産する,怒った王(叔父)は双子を籠に入れてテヴェレ川に流す,狼が双子を発見し乳を与える,羊飼いに発見され育てられる
・成長した 2人は配下の羊飼い達を引き連れてアルバに攻め込み勝利する,2人はテヴェレ川の下流に新都市を築く,ロムルスパラティーノの丘に,レムスアヴェンティーノの丘に勢力基盤を置く
・やがて王位をめぐる争いになりロムルスレムスを殺す
BC753 - 715 ロムルス ロムルスはローマを建国する(ローマの地は北のエトルリア人,南のギリシャ人も手を出していない地方であった)
サビーニ族の女たちの略奪,サビーニ族戦争,サビーニ族の女たちの仲裁,サビーニ族の同化(敗者の同化吸収を行いクイリナーレの丘に土地を与える)
・国政の分化(王,元老院,市民会議),軍制(百人隊)
・ロムルスは軍隊の閲兵中に大雷雨になり雨が止んだ後には玉座だけが残される(元老院による暗殺?),人々は天に召されたロムルスをローマの父として神格化する
BC715 - 673 ヌマ ・元老院はヌマ(サビーニ族)を 2代目の王に選出する,ヌマは神官のトーガ姿でローマに入る
・ヌマは戦いの神のヤヌス神殿を建立する(出入り口の扉は戦時には開けられ平和時には閉じられる),暦の整備(12か月,355日,暦のずれは 20年毎に調整,祝祭日,カエサルによる 1年 365日の改暦まで続く),ローマの神々の整理(ユピテル,ユノー,ヴェヌス,ディアナ,アポロ,マルス,ヤヌス),神官組織の整理(市民会議による任命制となる)
BC673 - 641 トゥリウス トゥリウス・オスティリウスが 3代目の王として選出される
・トゥリウスはアルバとの戦争を始める,トゥリウスは代表者同志の決闘での解決を提案する,ローマ側はホラティウス 3兄弟,アルバ側はクリティウス家の 3人,ローマ側が勝利するがアルバ王は約束を不履行し近隣諸部族を扇動する,トゥリウスは近隣諸部族攻め釘付けにしておいてアルバを攻撃しアルバ王を極刑で殺しアルバを破壊する,アルバ市民を同化吸収する(チェリオの丘に土地を与える),ラテン民族本家としての宣言をする
トゥリウスは雷に打たれて死亡する
BC641 - 615 アンコス アンコス・マルティウス(サビーニ族,ヌマの孫)が 4代目の王して選出される
・アンコスは周辺の部族と戦争をする(敗者を同化吸収しローマ化する)
ジャニコロの丘を要塞化する,テヴェレ川に橋(木造)を掛ける,オスティアの征服を行う
タルクィニウス・プリスコ(エトルリア人・ギリシャ人の父とエトルリア人の母の混血)がエトルリアからローマにやって来る,エトルリア人社会よりローマ人社会に浸透しアンコスの遺言執行官に指名される
BC615 - 579 タルクィニウス・プリスコ タルクィニウス・プリスコはアンコスの死後 5代目の王に立候補する,選挙運動を行い市民に投票を呼び掛ける,市民集会はタルクィニウスを王に選出する
・タルクィニウスは元老院議員数の倍増する,エトルリアの技術を使いパラティーノの丘の北側の湿地を干拓する(クロアカ・マクシマ,地下水路,フォロ・ロマーノの誕生),パラティーノの丘とアヴェンテーノの丘の間の湿地を干拓する(チルクス・マクシムスの建設),カピトリーノの丘にユピテル神殿を建設する
・タルクィニウスは利発なエトルリア少年セルヴィウスに出会い実の子と一緒に養育する,タルクィニウスはセルヴィウスを娘の婿に選ぶ
・次期王位を狙うアンコス王の息子 2人はタルクィニウスを暗殺する
・タルクィニウスの妻はセルヴィウスを呼びいち早く王位を手中にすることを勧める
BC579 - 534 セルヴィウス セルヴィウス・トゥリウス(タルクィニウスの娘婿,元奴隷)は元老院の決議だけで 6代目の王に即位する
・セルヴィウスはローマ城壁を建設する,アヴェンティーノの丘にディアナ神殿を建設する,城壁の外にマルス広場を建設する,初めての人口調査を行う,軍制の改革を行う,税制の改革,選挙制度の改革を行う
・セルヴィウスはローマ戦法を確立する(前衛,本隊,後衛に 3分割し騎兵は機動部隊とする)
・セルヴィウスは 2人の娘と先王タルクィニウスの 2人の実子を結婚させる
セルヴィウスは娘婿のタルクィニウスに元老院の階段から投げ落とされ死亡する
BC534 - 509 タルクィニウス・スペルヴス タルクィニウス・スペルヴスは元老院・市民集会の承認無しで7代目の王に即位する
・タルクィニウスはエトルリアを引き込んで「ラテン同盟」を更新する
・タルクィニウスの息子セクトゥスが親族のコラティヌスの妻ルクレツィアへ横恋慕する,夫が留守の時に 1人で訪問し歓待される,夜ルクレツィアの寝室をに忍び込み思いを遂げる,ルクレツィアは父ルクレティウス夫コラティヌスに連絡する,到着したルクレティウス,ヴァレリウスとコラティヌス,ユニウス・ブルータスを前に隠し持った短剣で自害し復讐を誓わせて死亡する
ローマに運ばれたルクレツィアの遺骸を前にブルータスは王タルクィニウスとその家族の追放を市民に訴える,ローマ市民はタルクィニウスを追放する,セクトゥスは殺される
BC509 - 503 ブルータス,コラティヌス
共和制
執政官制度
ヴァレリウス・プブリコラ
・ルキウス・ユニウス・ブルータスはタルクィニウスを追放するとフォロ・ロマーノに市民を集め共和制を宣言する,任期 1年の 2人の執政官制度を創設する(第 1回目の執政官に選ばれたにはブルータスコラティヌス
・ブルータスは元老院定員を 300人に増員して強化する,国政の 3分化は王が執政官に変わっただけで維持される
・若者達の間に王政復古の動きが起りコラティヌスの親族の家でタルクィニウスを呼び戻す血判の誓約書が作られる,執政官に密告がありブルータスの 2人の息子も含む陰謀の加担者が逮捕される,誓約書も押収され市民集会で誓約書が読み上げられ国家反逆罪で告訴される,ブルータスは 2人の息子に語りかけるが反論しない,直ちに刑の執行がされる,鞭打たれた後に斧で首が斬られる,それを見届けてブルータスは退席する
コラティヌスは執政官を辞し隣国へ亡命する,空席の執政官にはヴァレリウスが選出される
・亡命していたタルクィニウスはエトルリア軍の助けでローマを攻撃する,ローマ軍は執政官ヴァレリウスが指揮を執る,大将同士の一騎打ちとなりブルータスと従兄弟アルンテスは大槍を刺し違えて共に死亡する,全面戦争となるが日没となる,夜奇妙な噂(エトルリア軍の死者が 1人多く,戦いはローマ軍の勝ち)が広がり朝にはタルクィニウス軍がいなくなる,ヴァレリウスはブルータスの遺体と共にローマに凱旋する,ヴァレリウスは白馬で凱旋式を行いブルータスの国葬を行なう
・白馬で凱旋式を行ったヴァレリウスは王位を狙っているという噂が広がる,ヴァレリウスは民衆の評判の良さそうな法律を制定する(国庫の管理は財務官が行なう,ローマ市民権保持者には市民会議への控訴権がある,王位を狙う者の生命と財産は神のものになる)
ヴァレリウスの人気は高まりヴァレリウス・プブリコラと呼ばれる
・エトルリア人の流出が始まりローマの経済力は衰える
・プブリコラはオスティアの塩田の国家管理を行い間接税の軽減を行う
・近隣のラテン民族をローマに勧誘する,移って来たクラディウス一門のアッピウスに元老院の議席を提供する
・キュージに亡命していたタルクィニウスはキュージ王ポルセンナと宣戦を布告する,ジャニコロの要塞が占拠される,テヴェレ川の橋が最初の戦闘になりローマ軍は勝利して橋を焼き払うが舟で川を渡ったキュージ軍はローマは包囲する,プブリコラは家畜の群れを放出する陽動作戦でキュージ軍を討つ,ガイウス・ムキウスという若者が短剣をたずさえ泳いでテヴェレ川を渡りポルセンナ陣地に忍び込みポルセンナを殺すが人違いであった,捕えられたムキウスは「死ぬ覚悟はできている臆病者だけが自らの肉体を大切に思うのだ」と松明をとり右に押し付ける,焼ける肉の匂いにポルセンナは「お前の豪胆さは称賛する,我が民にもお前の様な者がいればよいが,お前を自由にする」と解放する(以後「左利きのムキウス」と呼ばれる),キュージ王ポルセンナより和平の申し入れがありウエイの領土は返還したがタルクィニウスの復帰は拒否する
ヴァレリウス・プブリコラは共和制制定 6年後に死亡する
BC501 独裁官制度 ・サビーニ族相手の戦闘時に独裁官(ディクタトール)制度の採択を行う(戦争等の非常事態時,任期 6か月,どちらかの執政官が任命)
BC494 護民官制度 ・休む間もなく続く戦争の軍役で平民の経済状態は惡化する,哀れな退役兵の姿が眼に留まり民衆は元老院に押し掛ける,革命前夜の雰囲気のローマに外敵襲来の報がもたらされる,執政官セルヴィリウスは「軍務遂行中の市民の資材を売ったり没収してはならない」との通達で切り抜けて戦争に勝つ,凱旋した兵士達は執政官セルヴィリウスの通達が法制化されることを待つが執政官アッピウス・クラウディウスは拒否権を行使する,元老院は拒否権に同意する,再び攻めて来た外敵に対し民衆はストライキを行う,元老院はマニウス・ヴァレリウス(ヴァレリウス・プブリコラの弟)を独裁官に擁立する,軍団が編成され戦争に勝利する,ヴァレリウスは独裁官を辞し借金返済不能時に関する法案を提出するが貴族階級の集票操作により市民会議で否決される,平民の怒りは燃え上がりモンテサクロの山にこもって 2度目のストライキが行なわれる
・元老院は護民官(トリブーヌ・プレビス)制度の採択を行う(貴族階級と平民階級の対立から制度化,護民官には執政官の決定への拒否権,平民階級出身者)
BC453前後   ・ギリシャ視察団を派遣する(元老院議員 3名),ギリシャに 1年滞在しペルシャ戦争後のペリクレス全盛時代のアテネを視察する(成文法の学習)
BC449 アッピウス
十二表法
アッピウス・クラウディウスは最初の成文法(十二表法)の採択を行う,銅板に刻まれフォロ・ロマーノに表示される(新規の法律は特に無い),成文法を要求した平民階級には不評であった
・アッピウスは護民官の娘(平民)に恋をする,十二表法では貴族と平民の結婚を禁じている,アッピウスは自分の配下の者にその娘は奴隷の子であると宣言させ娘を手に入れる,戦場に行っていた護民官がローマに戻り娘を見つけて「お前を自由の身にするにはこれより方法はない」と短剣で娘を挿し殺す,貴族アッピウスの専横に抗議して平民のストライキが行なわれる,アッピウスは捕えられ裁判の前夜に牢の中で自死する
BC445   ・貴族と平民の結婚を認める法律が成立する
BC396   ・ローマはエトルリア都市ウエイを攻略する,攻略後に平民階級がウエイを第 2の首都にすることを提案をする,独裁官カミルスは強固に反対するが平民階級はカミルスの独裁官任期終了を待って戦利品の使い道が不明朗としてカミルスを告発する,カミルスは国外逃亡し平民階級のウエイ移住が始まる
BC390 ケルト人のローマ攻略
カミルス
ケルト人(ガリア人)がイタリアを南下する,キュージから援軍派遣が求められるがローマはそれどころではない,防波堤になりそうなウエイは滅ぼしてしまった
・7/18 ローマ軍はテヴェレ川上流であっけなく敗れる(初めてのローマ敗北),無防備都市ローマはケルト人に占拠され破壊され略奪されて殺される(ローマ建国以来の屈辱),限られた人数のローマ人はカピトリーノの丘に籠城する,死体を水道に投げ込んだりしたことで疫病が流行しケルト人も毎日のように死ぬ,ローマ人から身代金を支払う提案がなされ 7か月後に身代金(黄金 300Kg)を得てケルト人は立ち去る
・マークス・フリウス・カミルスはケルト人の攻略後亡命先から呼び戻され独裁官に就任する,ケルト人を追撃するが大きな効果はない
・カミルスはローマ城壁の再構築,下水道の整備,神殿の再建等を行う
・カミルスは離反した旧同盟諸部族との戦闘に勝利し 4度の凱旋式を行う
・ポピリウスはローマがアテネ,スパルタ,カルタゴより強力になったのはケルト人の来襲がきっかけと語る
BC367 リキニウス法 ・リキニウス法成立(独裁官制から執政官制への復帰,政府の要職を平民出身者にも解放,数年後に平民出身者で政府の要職経験者にも元老院を解放)
フォロ・ロマーノコンコルディア神殿が建てられる(リキニウス法記念)
BC338   ・ケルト人のローマ攻略がきっかけで「ラテン同盟」からの雪崩的離反が続く
・ローマは形骸化した「ラテン同盟」を廃止し新同盟「ローマ連合」を発足させる(ローマ連合は加盟国とローマとの間でのみ結ばれ加盟国相互で結ぶことは許されなかった)
BC334 - 323   (アレクサンダー大王の東征)
BC326 サムニウム戦争 サムニウム族(山岳民族)との戦争が発生する
BC321 カウディウムの降伏 ・サムニウム軍がプーリアの平原に集結中の偽情報が届く,ローマ軍は全軍を西へ向かわせる,サムニウム族はプーリアの平原ではなくその前の山地で待ち受ける,ローマ軍はカウディウムの谷に閉じ込められて兵糧攻めにされ投降する(カウディウムの降伏),ローマ兵は甲冑を脱がされ半裸でローマに戻る
・ローマ戦法の改良が行なわれる(ゲリラ戦法の採用),執政官は各 2軍団を率いることになる(戦力倍増)
BC316   カプアが「ローマ連合」を離反する,ローマはカプアを陥落し有力者全員を死刑にする
BC312 財務官アッピウス ・財務官アッピウスアッピア街道の建設を開始させる(ローマ,カプア間)
アウレリア街道(BC241前後),フラミニア街道(BC220前後),エミーリア街道(BC187前後),カッシア街道(BC154前後),ポストーミア街道(BC148),ポピーリア街道(BC132)】
・アッピウスはアッピア水道の建設を開始させる
BC304   ・ローマは山地に追い込まれたサムニウム族と講和する
BC297 センティーノの会戦 ・ケルト人,エトルリア人,ウンブロ族,サムニウム族の反乱が発生する
・ローマはファビウスデキウスを執政官に選任する,ローマ軍はゲリラ戦法で破壊工作を始める(カウディウムの降伏時の執政官センティウスが陣頭指揮を執る),4軍がセンティーノに集結した時にエトルリア人がファビウスに彼等の戦術を知らせる,ファビウスはエトルリア人に感謝すると共にエトルリア軍の内部割れを感じ取りエトルリア軍の破壊工作を指示する,動揺したエトルリア軍は戦線を離脱する,会戦が開始され勝敗は明らかではなかったがデキウス軍が負け始める,デキウスは「ローマに勝利をもたらしてくれれば我が身を捧げる」と大声で叫んで敵陣に攻め込む,ファビウス軍からも援軍が投入され戦況が逆転する,ファビウス軍でも待機していた騎兵隊を投入し敵歩兵団を挟み撃ちにする,逃げる敵兵を騎兵隊が背後から追い宿営地に逃げ込もうとして混乱する敵兵はローマ兵に次々と殺される,デキウスは戻らず翌日遺体が発見される,ファビウスはデキウスの生前の功績を讃える弔辞を読み上げて親友の死を弔う
・ケルト人は北に追われエトルリア人,ウンブロ族もローマ連合に加盟する
BC290 サムニウム戦争終結 ・サムニウム族が講和を申し入れローマは講和する(イタリア中南部を制覇)
BC287 ホルテンシウス法 ・独裁官ホルテンシウスはホルテンシウス法を提案し成立させる(市民会議で成立した法は元老院の承認がなくても有効とする,貴族階級と平民階級が平等となる)
BC285   ・アッピア街道を植民都市ヴェヌージアまで延伸する
BC283   ・ギリシャ系植民都市ターラントに避難したローマ船団をターラントが撃破する
・ローマは侵略を意図した寄港ではないとして損害賠償を要求するが使節のギリシャ語の発音が悪いと笑われ追い返される
・ローマの反撃を恐れたターラントはギリシャ北西部のエピロス王国ピュロス王を傭兵に雇う(ギリシャ系植民都市は傭兵制)
BC280 ターラント戦争第 1戦 ・ターラントは 37万の兵士を集めると言っていたがその影はなくピュロスは自軍のみで戦うことを決心する,ローマ軍も 37万の兵士を恐れピュロス軍と合体前の戦闘を望む,ローマ軍の焦りもあってターラントに近いエレクレイアで会戦が行なわれる,ピュロスは 2万 6千の兵と象 18頭を用意,ローマ軍は 2万 4千,ピュロスは象を左右の外側に配置しローマ軍の騎兵隊を破る,ピュロス軍の騎兵隊が背後に廻り込みローマ軍を包囲する,ローマ軍は敗退する
・ピュロス軍はアッピア街道をローマへ 60Km迄北上したが「ローマ連合」が解体しない,サムニウム族ですらピュロスの誘いを拒絶する,ピュロスはターラントへ引き返す
・ピュロスは側近のキネアスを送り講和の仲介をするが元老院では引退していた盲目のアッピウス(財務官アッピウス)が「ローマは勝って講和を結ぶことはあっても,負けて講和を結んだ例はない」と反対演説をする,しかし提案を拒絶する決心には至らず捕虜の身代金を持たせた特使を送る,ピュロスは「私はイタリアに商売に来たのではない,講和の前祝に捕虜のローマ兵を連れて帰って結構だ」と語る,特使のファブリティウスは講和は成立しなかったら送り返すことを条件に 600名の捕虜をローマ連れて帰る,元老院で再討議が行われピュロスの提案を拒絶する,600名のローマ兵はターラントに戻される
・同じ頃元老院を秘かに訪れた外国人がピュロスの待医からの使者と名乗りピュロスを毒殺する用意は出来ているがその代償を問う,元老院はピュロスに一部始終を知らせる,感謝したピュロスは 600名のローマ兵を送り返す,ローマも捕虜になったギリシャ兵を送り返す
BC279 ターラント戦争第 2戦 ・ピュロス軍との会戦にアウディウムが選ばれる,ローマ軍 4万,ピュロス軍 4万,象の活躍をおさえる為に狭い戦場が選ばれたので第 1日目は互角に終わる,翌日ピュロスは巧妙にローマ軍を平坦な場所へ誘導する,有利な地勢の戦場に移ればピュロスはいつもの戦法でローマ軍に勝つ,ローマ軍は執政官が 1名が戦死しピュロス軍も損害が大きい
・ピュロスはローマ軍を追撃せずにターラントへ戻る,ピュロス許へカルタゴの攻勢に悩むシラクサから救援の依頼が入る,ピュロスはシラクサへ向かうが 3年間戻れず
BC275 ターラント戦争第 3戦 ・ターラントに戻ったピュロス軍は手勢が半減していた
・斥候の情報ではローマ軍は 2軍に分れて進軍中,ピュロスは 2軍の合流前にマルヴェントにいるローマ軍を討とうと北上する,アッピア街道へ出る山道で予想以上の時間が取られる,象の吠える声を聞いた住民からの通報もあり執政官マニウスはピュロス軍が陣形を整える前に攻撃を開始する,友軍も到着し合流する,ピュロスは完全な敗北前に撤退を命じターラントへ戻る
・秋の初めにピュロスはターラントからエピロスへ秘かに帰る( 3年後ピュロスはスパルタ戦で討死する)
・マルヴェント(悪い風)はベネヴェント(良き風)に改名される
BC272 ターラント戦争終結 ・ターラント攻撃が開始され援軍のないターラントは陥落する(同盟国化する)
・アッピア街道をターラントまで延伸する,数年後にブリンディシまで延伸する,ルビコン川以南のイタリア半島は統一される
・アニオ水道(旧アニオ水道)が着工される
BC267   ・ローマは自国通貨を発行する(それまでは南伊ギリシャ都市通貨を使用していた)



次へ資料室Topへ