c

・ヨットの世界一周等の紀行文の航跡を辿ります。 巡礼路・旧街道・紀行旅程 【 Google Earth 接続 】

 
冒険紀行
《冒険紀行 ツアー》 (左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます)

スプレー号世界周航記
《スプレー号世界周航記,キャプテン・ジョシュア・スローカム》
ボストン ⇒ ジブラルタル (大西洋)
 フェアヘーヴン(廃船を貰い復旧する,スプレー号進水)(1893・場所
 ボストン(世界周航に出航する)(1895.4.24・場所
 グロスター(不足品を調達する,ドリー・小舟を入手する)(1895.4.24 - 5.7・場所
 イースタン・ポイント灯台沖(1895.5.7・場所
 モンヘガン灯台沖(1895.5.8・場所
 ラウンド・ポンド港(1895.5.8 - 5.9・場所
 ウエストポート(少年時代の故郷を訪ねる)(1895.5.13・場所
 ヤーマス(1895.7.2・場所
 セーブル岬(1895.7.2・場所
 リヴァプール沖(1895.7.3・場所
 ハリファックス沖(1895.7.3・場所
 セーブル島沖(1895.7.4・場所
 アゾレス諸島 フロレス島沖(1895.7.19・場所
 アゾレス諸島 ピコ島沖(1895.7.20・場所
 アゾレス諸島 ファイアル島 ホルタ(1895.7.20 - 7.24・場所
 アゾレス諸島 セント・マイケル島沖(食あたりをおこす)(1895.7.26・場所
 ジブラルタル(1895.8.4・場所
ジブラルタル ⇒ プンタ・アレーナス (大西洋)
 ジブラルタル(地中海の海賊情報により東廻りから西廻りに変更する)(1895.8.25・場所
 (西廻りでも海賊に追われるが海賊は強風で自滅する) →
 カナリア諸島 フエルテベントゥラ島沖(1895.9.1・場所
 ケープ・ベルデ諸島 セント・アントニオ島(1895.9.10・場所
 (赤道通過)(1895.9.30・場所
 ペルナンブコ(レシフェ)港(1895.10.5 - 10.24・場所
 リオ・デ・ジャネイロ(船尾にマストを追加してヨール型に改装する)(1895.11.5 - 11.28・場所
 カスティーリョ・チコス(砂州に座礁する,付近の住民に助けてもらう)(1895.12.11・場所
 マルドナード(1895.12.13・場所
 モンテヴィデオ(1895.12.14 - 12.29・場所
 ブエノスアイレス(1895.12.29 - 1896.1.26・場所
 バイアブランカ沖場所
 サンタ・マシアス湾場所
 サンタ・ゲオルグ湾場所
 ヴァージン岬(1896.2.11・場所
 プンタ・アレーナス(1896.2.14・場所
プンタ・アレーナス ⇒ シドニー (マゼラン海峡,太平洋)
 プンタ・アレーナス(マゼラン海峡へ出航する)(1896.2.19・場所
 サンタ・ニコラス湾(1896.2.19・場所
 フロワード岬沖(誕生日を迎える)(1896.2.20・場所
 フォーテスキュー湾(1896.2.20・場所
 チャールズ・アイランドの入り江(1896.2.21 - 2.23・場所
 (フェゴ・インディアンの襲撃に逢う) →
 スリー・アイランド湾(フェゴ・インディアンから逃げる)(1896.2.24 - 2.26・場所
 ノッチェ湾(チリ砲艦に出逢い曳航してもらう)(1896.2.27 - 2.28・場所
 タマール港(1896.3.1 - 3.3・場所
 ピラー岬沖(1896.3.3・場所
 フュリー島沖(強風で南へ流される)(1896.3.7・場所
 コックバーン水路(マゼラン海峡へ戻る)(1896.3.7・場所
 泥棒湾(フェゴ・インディアンに襲撃されるが絨緞鋲が有効だった)(1896.3.8・場所
 サンタ・ニコラス湾(1896.3.10・場所
 スナッグ湾 →
 ランガラ入江(難破船の積荷の樽を拾う) →
 ポート・アンゴスト場所
 ピラー岬(再び太平洋へ)(4.3・場所
 ファン・フェルナンデス諸島(ロビンソン・クルーソー島)(1896.4.26 - 5.5・場所
 セント・フェリックス島沖場所
 マルキーズ諸島 ファトゥ・ヒヴァ島沖(1896.6.17・場所
 サモア諸島 ウポル島 アピア(1896.7.16 - 8.20・場所
 ニューカッスル(1896.8.31 - 10.9・場所
 シドニー(1896.10.10・場所
シドニー ⇒ ケープタウン (太平洋,インド洋)
 シドニー(1896.12.6・場所
 ブンドゥーロ岬(ケープ・ハウ)沖(1896.12.12・場所
 バス海峡 クリフィー島沖場所
 ウィルソンズ岬沖(1896.12.17・場所
 メルボルン(1896.12.22 - 12.25・場所
 セント・キルダ(難破船の積荷を売却する,東風が吹かないのでオーストラリア大陸の北廻りに変更する)(1896.12.26 - 1897.1.24・場所
 タスマニア島 デヴォンポート(風待ちをする)(1897.1.24・場所
 ビューティ・ポイント(金鉱を見学する)場所
 ジョージ・タウン場所
 デヴォンポート(船底整備を行う)(- 1897.4.16・場所
 ブンドゥーロ岬(ケープ・ハウ)沖(1897.4.16・場所
 シドニー(時化で汽船が衝突するが軽傷であった)(1897.4.22 - 5.9・場所
 ポート・スティーブンス(1897.5.9・場所
 ポート・マッコリー付近(遭難船の救助を申し出るが拒否される)(1897.5.13・場所
 サウス・ソリタリー島沖(灯台と旗信号交信をする)(1897.5.16・場所
 サンデー岬沖(1897.5.20・場所
 レディー・エリオット灯台沖(1897.5.20・場所
 ウィットサンデー海峡(1897.5.24・場所
 ボーエン(1897.5.26・場所
 クックタウン(1897.5.31 - 6.6・場所
 ホーム・アイランズ諸島沖(1897.6.8・場所
 日曜島沖場所
 バード・アイランド沖(1897.6.9・場所
 オールバニー水道場所
 木曜島(祝典に遭遇する)(1897.6.11 - 6.24・場所
 トレス海峡場所
 ブービー島沖場所
 アラフラ海(夜光虫の海)場所
 ティモール島沖(1897.7.2・場所
 クリスマス島沖(1897.7.11・場所
 ココス諸島(船底を塗装する)(1897.7.17 - 8.22・場所
 ロドリゲス島(不足品を調達する)(1897.9.8 - 9.16・場所
 モーリシャス島(船体を整備する)(1897.9.19 - 10.26・場所
 レユニオン島(新聞の航送を頼まれる)(1897.10.27・場所
 マダガスカル島 サント・マリー岬沖(1897.10.31・場所
 ポート・ナタール(ダーバン)(1897.11.17 - 12.14・場所
 アガラス岬沖(1897.12.27・場所
 喜望峰沖(1897.12.27・場所
 ケープタウン(1897.12.27・場所
ケープタウン ⇒ ニューポート (大西洋)
 ケープタウン(1898.3.26・場所
 セントヘレナ島 ジェームズタウン(貰った山羊を乗せる)(1898.4.11 - 4.20・場所
 アセンション島(カリブ海の海図を食べた山羊を降ろす,郵便物を航送する)(1898.4.27 - 4.30・場所
 フェルナンド・デ・ノローニャ島沖(1898.5.8・場所
 悪魔島沖(1898.5.17・場所
 トバゴ島沖(1898.5.20・場所
 グレナダ島 セント・ジョージズ(郵便物を航送する)(1898.5.23 - 5.28・場所
 ドミニカ島(1898.5.30・場所
 アンティグア島 セント・ジョンズ(1898.6.1 - 6.5・場所
 (ジブステーが切れてジブが飛ぶ,応急修理をする)(1898.6.19)
 ファイア島沖(竜巻)(1898.6.25・場所
 モントーク岬沖(1898.6.26・場所
 ニューポート(世界周航完了,3年2ヶ月の旅)(1898.6.27・場所
 フェアヘーヴン(1898.7.3・場所

白鷗号航海記
《白鷗号航海記,栗原景太郎》
江の島 ⇒ ケープタウン (太平洋,インド洋)
 奥村ボート製作所(白鷗号の進水)(1969.2.10・場所
 江の島(家族に送られて出航する,武田治郎・白瀬京子同船)(1969.5.5・場所
 八丈島沖(1969.5.7・場所
 小笠原諸島 父島 二見港(1969.5.12 - 5.16・場所
 マリアナ諸島 アナタハン島沖(1969.5.28・場所
 サイパン島沖(激戦の島,黙祷する)(1969.5.29・場所
 テニアン島沖(原爆搭載B29発進の島)(1969.5.29・場所
 ロタ島沖(1969.5.29・場所
 グアム島 アプラ港(1969.5.30 - 6.4・場所
 ヤップ島(1969.6.9 - 6.10・場所
 (プロパンガスの軽い爆発事故を起こす)(1969.6.19)
 (マストに落雷する)(1969.6.21)
 (赤道祭りをする)(1969.6.22)
 ニューギニア島沖(夜光虫の海)(1969.6.24・場所
 サゲウィン海峡(1969.6.24・場所
 セラム海(1969.6.24・場所
 マニパ海峡(1969.6.27・場所
 ティモール島 ディリ(野菜を購入したいが鮮度が悪い)(1969.7.1 - 7.2・場所
 フローレス島沖(1969.7.6・場所
 (七夕祭りをする,イルカが跳ぶ,夜光虫の海) →
 バリ島 ベノア(野菜を購入する)(1969.7.11 - 7.15・場所
 (野菜が悪かったのか下痢になる) →
 クリスマス島(1969.7.20 - 7.24・場所
 ロドリゲス島沖(1969.8.14・場所
 モーリシャス島 ポートルイス(日本漁船の風呂に入れてもらう,上架してもらって船底を塗装する)(1969.8.17 - 8.26・場所
 セント・ルシア(ダーバン)(1969.9.9 - 9.23・場所
 イースト・ロンドン沖(1969.9.25・場所
 ポート・エリザベス(強風で避難する)(1969.9.26 - 9.29・場所
 アガラス岬沖(1969.9.30・場所
 喜望峰沖(1969.10.2・場所
 ケープタウン(1969.10.2・場所
ケープタウン ⇒ プンタ・アレーナス (大西洋)
 ケープタウン(日本漁船の水夫長から味噌・醤油等の差し入れを貰う,雨なのでテーブル・マウンテン観光に行く,雨が上がってニス塗りをする)(1969.10.17・場所
 (韓国漁船から鮪のプレゼントを貰う)(1969.10.24)
 セントヘレナ島 ジェームズタウン(ナポレオンの墓へ行く)(1969.11.1 - 11.3・場所
 トリニダデ島沖(1969.11.17・場所
 (彩雲を見る,雷雨になる)(1969.11.22)
 リオ・デ・ジャネイロ(上架して船底清掃をする,パスポートを盗まれるが無事返却される)(1969.11.25 - 1970.1.2・場所
 サン・セバスチアン海峡(1970.1.3・場所
 サントス(日本から恋人が来てイグアスの滝・ブラジリア観光をする)(1970.1.4 - 1.14・場所
 モンテヴィデオ沖(1970.1.22・場所
 ブエノスアイレス(マゼラン海峡準備・海図を入手をする,マゼラン海峡は危険なので白瀬京子下船する)(1970.1.15 - 2.14・場所
 プンタ・ピエドラス沖(1970.2.15・場所
 バイアブランカ沖(1970.2.18・場所
 サンホセ岬灯台沖(1970.2.22・場所
 プエルト・デセアド(エンジン調整を行う)(1970.2.27 - 3.3・場所
 (蜃気楼を見る)(1970.3.5)
 処女岬(強風で進めず,錨を失う)(1970.3.6・場所
 ファースト・ナロー(1970.3.8・場所
 セカンド・ナロー(1970.3.9・場所
 マルタ島灯台沖(1970.3.9・場所
 プンタ・アレーナス(大き目の錨を注文する)(1970.3.9・場所
プンタ・アレーナス ⇒ ヴァルパライソ (マゼラン海峡,パタゴニア水道,太平洋)
 プンタ・アレーナス(錨を積み出港する)(1970.3.18・場所
 サン・イシドロ岬灯台沖(1970.3.18・場所
 サン・ニコラス湾(誕生日を迎える)(1970.3.18 - 3.19・場所
 フロワード岬沖(1970.3.19・場所
 カスケード入江(悪相の漁師から魚を貰う)(1970.3.19 - 3.20)
 フロワード水道(1970.3.20・場所
 ハベーガル湾(サンタ・イネス島の大氷河を見る,風待ちをする)(1970.3.20 - 3.23・場所
 ロング水道(1970.3.23・場所
 シーリーチ(1970.3.25・場所
 タマール港(1970.3.25・場所
 スミス水道(1970.3.26・場所
 サルミエント水道(1970.3.26・場所
 エスペランサ島(1970.3.29・場所
 コンセプション水道(1970.4.1・場所
 ウェリントン島(トリニダット水道から太平洋が見える)(1970.4.2・場所
 ワイド水道(1970.4.3・場所
 インディアンリーチ(1970.4.4・場所
 プエルト・エデン(給油する)(1970.4.4 - 4.5・場所
 イングリッシュ・ナロー(1970.4.5・場所
 メッシュ水道の入江(強風で避難する)(1970.4.5 - 4.10・場所
 ペニャス湾 ターンベイ(1970.4.10・場所
 チロエ島沖(1970.4.14・場所
 タルカワノ(1970.4.15・場所
 ヴァルパライソ(1970.4.18・場所
ヴァルパライソ ⇒ 江の島 (太平洋)
 ヴァルパライソ(白瀬京子を出迎えにサンチャゴへ汽車で行く,物資を購入する,カーニバルとチリ娘)(1970.5.8・場所
 カヤオ(双眼鏡を海に落す,少し心配なのでリマで診察を受ける,白瀬京子はマチュピチュ観光に行く,水を購入する)(1970.5.21 - 5.29・場所
 (海底噴火?に逢う)(1970.5.31)
 (マンボーと衝突する)(1970.6.9)
 (赤道通過)(1970.6.20)
 ハワイ諸島沖(トランスパックレースの一番艇と逢う)(1970.7.14・場所
 (些細なことで「お前とは絶交だ」になる)(1970.8.8)
 八丈島 神湊港(1970.8.20 - 8.21・場所
 大島 風早崎沖(1970.8.21・場所
 城ケ島沖(1970.8.21・場所
 三浦三崎港(検疫をする)(1970.8.22・場所
 江の島(世界一周完了,1年3.5ヵ月の旅)(1970.8.22・場所

プロローグ

天正少年使節

エピローグ
《クアトロ・ラガッツィ,若桑みどり》
プロローグ (キリスト教伝来,織田信長)
 (ザビエルが鹿児島に上陸する)(1549・場所
 (ポルトガル人の商人・医師アルメイダが長崎に上陸する)(1552・場所
 (アルメイダはイエズス会に入信し豊後に留まり孤児院をつくる,大友宗麟の庇護の許土地を入手し生糸貿易に投資して費用を捻出する)(1555・場所
 (アルメイダは大分・府内に病院をつくる)(1557・場所
 (ヴィレラが将軍義輝から都での布教許可を貰う)(1560・場所
 (アルメイダは布教のため薩摩に派遣される,ザビエルと親交のあった住職の目の治療をしアリストテレスの形而下学を語る)(1562・場所
 (高山ダリオ・友照等がキリスト教に入信する)(1563・場所
 (フロイスはヴィレラ援助のため京都に入る,将軍義輝殺害事件に遭遇する,キリシタン排斥の情況になり正親町天皇から宣教師追放の奉書が出る)(1565・場所
 (堺へ放逐されたフロイスは信長の上洛を知る,堺の町人は町から逃げるが堺は貿易港として安堵される)(1569・場所
 (フロイスは高山ダリオ・友照等の尽力で信長と将軍義昭に会う,信長は直接引見しなかった)(1569・場所
 (フロイスは信長に呼ばれて二条城の工事現場で会い布教の許可を願い出て許可される,その後将軍義昭に会いに行く)場所
 (フロイスは和田惟政の助力で信長から布教の免許状を貰う,信長は地球儀を喜ぶ)(1569)
 (信長と家臣の前で天台宗の日乗とフロイス・ロレンソとの宗教論争が行なわれる,理屈ではかなわないと思った日乗は壁の刀を抜こうとして取り押さえられる,負けた日乗は朝廷に訴えて伴天連追放令を出させる) →
 (日乗派の迫害が激しくなるのでフロイスとロレンソは美濃の信長に会いに行き歓迎される)(1569・場所
 (和田惟政と日乗の論争になり惟政は剃髪蟄居となるが誤解が解け新たな所領を与えられ日乗は罰せられる) →
 (和田惟政が仏教徒の荒木村重との戦いで死亡し教団は後ろ盾を失う)(1571)
 (荒木村重が信長に謀反を起こす,村重の家臣高山右近は反戦を主張する,村重は一旦は信長に謝罪しようと安土へ向かうが右近を疑う有岡の武将の言で戦闘を開始する,オルガンティーノは右近の所へ行き反逆は許されないと説得する,信長は右近の人質と村重の人質の交換を持ちかけると共に村重への和平の説得を頼む,和平交渉は失敗し信長はオルガンティーノ等を人質に高山氏の高槻城を囲む,困った右近は家督を捨て身一つで信長に下る,信長は喜び右近とオルガンティーノを呼び右近を家臣に迎える,村重側に逃がれた高山ダリオ・友照は越前北の庄に追放され柴田勝家に迎えられる)(1578)
 (大友宗麟は次男親家の入信騒動があり神道家出身の正室と不仲になり臼杵に移りキリスト教に入信する)(1578・場所
 (大友宗麟は長男義統と日向を占領し無鹿に教会を建て神の国を建設し神社仏閣を焼き払うが島津軍の反撃を受け敗走する,神罰の流言が拡がる)(1578・場所
 (イタリア人の巡察師ヴァリニャーノが黒人の従者を連れて島原半島の口ノ津に上陸する,ヴァリニャーノはオルガンを 2台持って来る,伝道組織の改革を開始する)(1579・場所
 (ヴァリニャーノは臼杵の大友宗麟を訪問する,茶室に招かれ日本文化に触れる)(1580・場所
 (ヴァリニャーノは臼杵で・オルガンティーノは安土でセミナリオを開く,大分・府内にコレジオを開く)(1580)
 (信長の石山本願寺攻めでキリシタン兵が使われる)(1580・場所
 (ヴァリニャーノは関西へ出かけ高槻で高山右近に会い華麗な復活祭を行う,オルガンティーノは本能寺で信長に会う,信長が黒人を見たがったので連れて行く,黒人は信長の長男が貰い受ける,ヴァリニャーノは復活祭の日に信長に会う,信長はヴァリニャーノを馬揃えに招待する,信長はヴァリニャーノから贈られた濃紅色のビロードの椅子を誇示しそれにに座る)(1581・場所
 (信長は安土のセミナリオを突然訪れ少年達が奏でるクラヴィオとヴィオラを何度も聴く)(1581・場所
 (キリシタン大名は銀を金に交換することを宣教師に依頼し教団は教会の維持のため生糸貿易に投資するが批判を受けるのでヴァリニャーノはローマ教皇へ費用援助の直訴を考える) →
 (信長は安土城の景観を精密に描かせた金屏風をヴァリニャーノに帰国の土産として与える,ヴァリニャーノはローマ教皇に献上すると伝える)(1582)
 (九州へ帰ったヴァリニャーノは少年使節と共にローマへ行くことを決心する,コレジオの生徒の中からキリシタン大名にも諮り大村から原マルティーノ(12才),中浦ジュリアン(14才),豊後からは伊東マンショ(14才),有馬からは千々石ミゲル(13才)が選ばれる)(1582)
長崎 ⇒ リスボン ⇒ ローマ
 長崎(巡察師含め 9名が乗り込んで出港する,他に家庭教師役の修道士メスキータとマカオに向う修道士も乗り込む)(1582.2.20・場所
 (3日目から嵐に襲われ船酔いになる,6日目に嵐が止む) →
 マカオ(司教・総督等に迎えられレジデンシアに滞在する,風待ちで 10か月逗留する)(1582.3.9・場所
 (サン・パウロ大聖堂を訪れる)場所
 マラッカ場所
 (ゴアに向うが伊東マンショが熱病になる,ヴァリニャーノの看病で回復する,水が足りなくなる) →
 コロンボ(緊急避難して水を積み込む)場所
 (インドのコモリン岬を廻る時船長は進路を誤認する,ヴァリニャーノは水深を測らせて進路を戻す)場所
 ピスカーリア(上陸して休養する,小舟で岬の反対側のコチンに向う時海賊に襲われる,本船に信号を送り助けてもらう) →
 コチン(半年間船は出なかった)(1583.4・場所
 ゴア(インドの副王に迎えられる,アジア最大の大学都市,ヴァリニャーノはインドの管区長に任命されローマへ行けなくなる,少年達は親を失った様な気持ちになるが通訳のメスキータに全てを委ねる,ヴァリニャーノはスペイン国王が変わっていたり自分が行けなくなったので携帯書類の整備を行う,ゴアのコレジオの院長が旅行に参加する)(1583.11・場所
 (ザビエルの遺体の葬られているボム・ジェズ教会を訪れる)(1583.12・場所
 コチン(コチンへ戻ってリスボンに向う)(1584.1 - 2.20・場所
 喜望峰(1584.5.10・場所
 セント・ヘレナ島(11日間滞在する)(1584.5.29・場所
 (少年達は船上で釣りを楽しむ) →
 リスボン(1584.8.11・場所
 (サン・ロケのイエズス会の住院に入る) 場所
 (フェリペ II世の甥の枢機卿から招かれて訪問する,その後大司教を訪問する)場所
 (翌日コレジオを訪問し和服に着替える,噂を聞いた枢機卿から和服が見たいと招かれローマ教皇への安土城の屏風も見せる) →
 (ジェローニモス修道院等を見る)場所
 (少年達は王国の統治の方法について学ぶ) →
 コインブラ場所
 バタリャ場所
 シントラ場所
 リスボン(マドリードに向う)(1584.9.5・場所
 エヴォラ(大司教に会いラテン語の知識を示し今も残るオルガンを弾く)場所
 ヴィラ・ヴィソーザ場所
 グアダルーペ場所
 トレド(千々石ミゲルが疱瘡に罹り 16日間留まる)場所
 マドリード(原マルティーノの脈が不整になり高熱が出る)(1584.10.20・場所
 (メスキータはポルトガル代表と共に国王フェリペ II世を訪れ訪問時期を問う,王太子の宣誓式後と言われる,メスキータは王太子の宣誓式への出席を願い出て許される,サン・ヘロニモ・エル・レアル修道院礼拝堂の桟敷が用意される)(1584.11.11・場所
 (少年使節は和装でフェリペ II世を訪問する,奥の間に通され着物や刀に触られる,進物の工芸品を献上し書簡を奉呈する)(1584.11.14)
 エスコリアール場所
 マドリード(アルカラ,アリカンテへ向かう)場所
 アルカラ(大学都市)場所
 ベルモンテ場所
 ムルシア場所
 アリカンテ(船に乗る)( - 1585.1.19・場所
 アルクディア(マジョルカ島)( - 1585.2.19・場所
 (海賊に追跡される) →
 リヴォルノ(遂にイタリアへ到着して大地に接吻する,インドの公子 4人渡来と伝達される)(1585.3.1・場所
 ピサ(フィレンツェのフランチェスコ I世は少年使節をピサに招く,狩りに招待されたり舞踏会で大公妃と踊ったりする,サント・ステーファノ騎士団の儀式を見物する,当時 24才のガリレイはピサではなくパードヴァ大学にいた)場所
 フィレンツェ場所
 (大聖堂を見る)場所
 (パラッツォ・ヴェッキョに泊まる)場所
 (1565年に完成したヴァザーリの回廊を通ってピッティ宮殿・ボボリ庭園を見る)場所
 (サン・ロレンツォ聖堂のミケランジェロの図書館を見る)場所
 シエナ(1585.3.13・場所
 サン・クイリコ(教皇の使者が待ち受け携帯する外交文書の写しを求める)(1585.3.17・場所
 ヴィテルボ場所
 カプラローラ(5角形のファルネーゼ宮殿の地図の間を見る)場所
 ローマ(1585.3.22・場所
 (イエズス会のジェズ聖堂の宿舎に入る)場所
 (中浦ジュリアンは病気と云う事にさせられ 1人早めにグレゴリオ教皇に謁見する,他の 3人は枢機卿公開謁見に出席する,東方 3王の拝礼に倣い 3人とされる,サン・ピエトロ聖堂のクーポラは建設中であった)(1585.3.23・場所
 (グレゴリオ教皇が死ぬ)(1585.4.10)
 (葬儀の後システィナ礼拝堂でコンクラーベが開催される)(1585.4.21・場所
 (種々の駆け引きの末モンタルト枢機卿が当選しシスト 5世となる,後にシスト 5世はローマ中にオベリスクを建てさせる)(1585.4.24)
 (シスト 5世の即位式が行なわれ少年使節の 3人が主賓として招待される,中浦ジュリアンは再び病気となる)(1585.5.1・場所
 (シスト 5世のポッセッソの儀式がラテラノ聖堂で行われる,バチカン図書館シスト 5世の間に残るフレスコ画には 4人の少年使節が描かれている)(1585.5.5・場所
 (ローマの元老院は使節とその子孫にローマ市民と貴族に列することにする,教皇はキリストの騎士号を授与し九州の 3王に剣とビロードの帽子を贈る)
ローマ ⇒ リスボン ⇒ 長崎
 ローマ(出発する,多くの国々から招待を受ける)(1585.6.2・場所
 アッシジ場所
 ロレート場所
 イモラ場所
 ボローニャ場所
 フェッラーラ場所
 ヴェネーツィア場所
 パードヴァ場所
 ヴィチェンツァ(完成間もないオリンピコ劇場で歓待される,その様子は劇場の壁画に残る)場所
 マントヴァ場所
 ミラーノ場所
 ジェノヴァ(船に乗る)場所
 バルセローナ(上陸する)場所
 モンセラート場所
 サラゴサ場所
 アルカラ場所
 マドリード場所
 ヴィラ・ヴィソーザ場所
 エヴォラ場所
 リスボン(サン・フェリペ号に乗りゴアに向けて出港する)(1886.4.12・場所
 喜望峰(海は静かであった)(1586.7.7・場所
 (海は大荒れとなる) →
 モザンビーク(サン・フェリペ号は破損した僚船の荷物を積んでリスボンに戻ることになる,先にゴアに着いた船の情報でインド総督とヴァリニャーノが手配した船が来る)(1586.8.末・場所
 (風を待って出港する)(1587.3.15)
 (エチオピアのメリンデ沖で風が止まる) →
 ゴア(ヴァリニャーノに再会する,ポルトガル貴族や無数の民衆に迎えられる,ヴァリニャーノはインド副王の使節として少年使節と共に日本へ向うことになる,信長が長崎出港直後に暗殺されたことを知る)(1587.5.29・場所
 (ゴアのコレジオで歓迎会が開かれ原マルティーノはラテン語で演説しルネサンスの精神を語りヴァリニャーノをアレクサンドロス大王になぞらえて賛美する)(1587.6.4)
 (伊東マンショと千々石ミゲルはローマ教皇・スペイン国王・ヴェネーツィア総督・トスカーナ大公等へのお礼の手紙を書く) →
 (イエズス会士等と共にマラッカへ向けて出港する)(1588.4.22)
 マラッカ(逆風に見舞われ通常 30日のところ 70日かかる)場所
 マカオ(大村純忠,大友宗麟の死をを知る,秀吉が宣教師追放令を出したことを知る,ヴァリニャーノは大型船を待たずに中国のジャンク船に乗ろうとして断られるが日本に着いた別のジャンク船から秀吉に情報が伝わる,伊東マンショはローマ教皇に手紙を送る)(1588.8・場所
 (ヴァリニャーノは大型船を待つ間に少年使節一行の見聞録を書かせラテン語に翻訳して出版する)(1590)
 長崎(エンリケ・ダ・コスタの定期船で戻る,長崎は歓喜で沸き返る,少年達の親はどれが我が子か分らなかった,8年 5ヵ月の旅)(1590.7.21・場所
帰国後
 (有馬晴信はローマ教皇シスト 5世に感謝すると共に日本の窮状を語る手紙を送る)(1590.9.20)
 (大村喜前も教皇から贈られた聖十字架の遺物に感謝の手紙を送る) →
 (秀吉はインド副王の使者の到来を喜んでいたが讒言する者がありこの使節を疑い伴天連が禁止令を引込めさせようとしていると思い始めヴァリニャーノに宣教師の数を少なくしポルトガル商人を増やすような手紙を送る,朝鮮使も来ているので負けずに大人数で出かけ播磨の室の津に上陸して取次者を待つが現れず 2ヶ月滞在する,正月の挨拶に上京する大名達に会い外国の話を何度もする,伊東マンショの従兄弟や千々石ミゲルの従兄弟が訪ねて来る)場所
 (秀吉からの上洛せよとの通知で大坂に向う,大坂では高山右近やキリシタン信者の人々に会う)場所
 (鳥羽に上陸して衣装を改めて京都に向う)(1591.2.24・場所
 (秀吉は聚楽第でインド副王の使節を待つ,少年使節は教皇から贈られた黒ビロードの長衣を着る,ヴァリニャーノは綺麗な箱に入ったインド副王の親書を奉呈する,その後の杯事も片膝をついて敬意を表して日本風に行なう,秀吉は伊東マンショに家来にならぬかと聞いたが伊東マンショはヴァリニャーノに特別の恩義があるのでと婉曲に断る,秀吉は贈り物のアラビア馬を見て西洋の甲冑や武器を見る,秀吉は信長が安土城を見せたように聚楽第の贅を見せる)(1591.3.3・場所
 (キリシタン信者が多く集まるのでヴァリニャーノは危険とみて都は 20日ほどで長崎へ戻る)場所
 (インド副王への返書と贈り物に関して仏教界から雑音が入る) →
 (オルガンティーノは返書の原案の内容を聞き所司代前田玄以に相談する) →
 (前田は秀吉がインド副王使節が偽物ではないかと疑っているので都に残っている通詞に聞くことを進言する) →
 (秀吉は通詞のロドリゲスとポルトガル人を呼び使節派遣の経緯を聞く,インドでのキリスト教の様子を聞く,自分は伴天連を追放したのになぜヴァリニャーノは来たのかを聞く,その通知はマカオに着いてから知ったと聞き納得する) →
 (前田はインド副王宛の親書の書き換えを進言する) →
 (インド副王宛の親書が書き換えられ贈り物が整った時点で秀吉は通詞のロドリゲスを呼びインド副王やポルトガル人との貿易を盛んにしたいがキリシタンの教えはふさわしくないと語る) →
 (有馬晴信はローマ教皇から拝領の聖十字架遺物とビロードの帽子を受領する式典をすることにする,神父達は目立たぬよう略式で行なうことを勧め晴信の城で少年使節の立会の許で行われる,少年使節の公式行事の終了)場所
 (少年使節 4人は司祭になることを決心しイエズス会に入会を希望する,ヴァリニャーノは 4人を天草に連れて行きイエズス会に入会させる)(1591.7.25・場所
 (4人は大分府内から移された河内浦の修練院に入って学ぶ,ここにメスキータ師がいた,天草氏は島津征伐の時に領地を没収されたがインド副王使節上洛時に室の浦へ訪ねて来た小西行長に申し出て河内浦に帰る事が出来た恩がありコレジオを受け入れた)場所
 (帰国時に持帰ったグーテンベルク印刷機で書物を刊行する) →
 (司祭になるためにはマカオのコレジオに留学する必要があり中浦ジュリアンは留学を許可される)(1601・場所
 (ヴァリニャーノはマカオで死亡する)(1606・場所
 (中浦ジュリアン,伊東マンショ,原マルティーノは長崎で司祭に叙階される)(1608・場所
 (伊東マンショは長崎のコレジオで病死する,42才)(1612.10.13・場所
 (家康は伴天連追放文を出す)(1614.1.31)
 (原マルティーノは国外追放になりマカオに向う)(1614.11.8・場所
 (原マルティーノは追放船で送り返された印刷機でザビエル伝等を出版する) →
 (原マルティーノはマカオで死亡する,61才)(1633.8.1)
 (中浦ジュリアンは潜伏して島原半島の口ノ津でローマのイエズス会の神父から受け取った手紙に返事を出す)(1621.9.25・場所
 (中浦ジュリアンは伴天連褒美の制度により銀 100枚で売られ小倉で検挙される)(1633・場所
 (中浦ジュリアンは長崎に送られ穴吊りの刑で処刑される,2日間耐える,「我こそはローマを見た中浦ジュリアンである」と叫ぶ,63才)(1633.10.18・場所
 (千々石ミゲルは棄教しそれ以降不明)
エピローグ (豊臣秀吉,キリシタン禁制,26聖人殉教)
 (本能寺の変で信長が死ぬ)(1582.6.2・場所
 (信長父子の死が伝わり安土の南蛮寺は略奪されたとフロイスは残す)(1582.6.2)
 (備中高松城を攻めていた秀吉は中国大返しで都に向う)(1582.6.6・場所
 (安土に入った光秀に勅使が派遣され光秀は銀子 500枚を献上する)(1582.6.7・場所
 (秀吉が上洛し朝廷から朝敵征伐の太刀を受ける,朝廷の変わり身の速さは信長殺害指示の隠蔽の為か?)(1582.6.14)
 (光秀は敗走して農民に討たれる)(1582.6.15)
 (秀吉は清州会議を開き後継者として 3才の信長の孫・秀信を推し後見役になる)(1582.6.27・場所
 (秀吉は石山本願寺の跡地に大坂城を築き始める,建設は配下の諸侯の奉仕を強制する,工事の様子はイエズス会年報にも残る)(1583・場所
 (秀吉は四国の長宗我部を討つ)(1585.7)
 (コエリョは九州のキリシタン大名を救うために秀吉を訪問する,コエリョは 2隻の大型帆船調達を提案する)(1586.3.16・場所
 (大友宗麟は島津戦への援軍を求め秀吉に名刀を贈る,秀吉は黄金の茶室を用意して迎える)(1586.4.5・場所
 (秀吉は教会保護状を出す)(1586.5.4)
 (秀吉は九州に出陣する,キリシタン武将にとってはさながら十字軍であった)(1587.3.1)
 (秀吉はコエリョとポルトガル船のカピタンを八代で引見し黄金の茶器でもてなす,カピタン等は定期運航船の特許状を願い出て許可される)(1587.4.21・場所
 (キリシタン大名の大村純忠が病死する)(1587.5.24)
 (キリシタン大名の大友宗麟が病死する)(1587.6.28)
 (島津に勝った秀吉は朝鮮征伐のために博多に留まる)場所
 (コエリョがフスタ船・小型の軍艦を博多に持ってくる,秀吉も乗り込み博多湾を周航させ大砲を撃たせる,しかしコエリョはフスタ船を献上しなかった)(1587.7.21)
 (秀吉はコエリョにナウ船を博多に回航することを求めるが博多は吃水が浅いので向かないと断られる,秀吉はフスタ船はもう長崎に帰るが良かろうと言いわたす)(1587.7.23)
 (翌日秀吉は伴天連追放令を出す)(1587.7.24)
 (コエリョは平戸行きを命ぜられ長崎に帰れなくなる,長崎へ使いを送り教会の財産を隠させる,宣教師達は平戸で会議を開きキリシタン大名に秀吉への贈賄を働きかけたり多量の軍需品を整えさせてキリシタン大名をそそのかし秀吉への敵対宣言をさせようとしたりフィリピンの総督に援軍を依頼したりするがどれも成功しなかった,オルガンティーノは神父は国家に所属していないと軍事介入に反対していた) →
 (改宗を拒んだ高山右近は追放される,その後追放されなかった小西行長にかくまわれる) →
 (世上ではお伊勢参りが始まり京都・大坂の南蛮寺は破壊される) →
 (コエリョは死亡する)(1590)
 (ヴァリニャーノと少年使節が帰国する,ヴァリニャーノはコエリョの集積した軍需品を秘かに売り渡して処分する)(1590・場所
 (マニラにやって来た原田喜右衛門が秀吉にルソン島の軍備が貧弱であるとの報告を入れる,秀吉は日本に入貢せよとの国書を持たせて原田をマニラに派遣する,原田は長崎でヴァリニャーノに推薦状を求めるが拒否されたので病気を装い家来に書簡を持たせる,マニラでは驚くがこの書状の真贋を確かめる使節を送る,秀吉は名護屋城で原田と使節に会う,日本語の出来ない使節に原田が都合よく通訳するが秀吉はマニラが服従したと思い再び国書を渡す,この書類を持つ使者は先に出る船に乗り難破して死亡する)(1591・場所
 (マニラ総督は使者が死亡して書状もないので新たな使者を出す,秀吉は名護屋城で使者に会うが通訳はオルガンティーノの下で働いていた日本語の出来る神父が当たる,使者はスペイン王の許しなしでは服従しない,自分が来たのは通商のためであると答える,秀吉はキリスト教は禁止されているので布教してはならない,その内返書を書くと伝える)(1593・場所
 (秀吉の返書がマニラに届く)(1594.4.15)
 (マニラ総督は自分はドン・フェリペには服従するが他の君主には服従しないと送る) →
 (日本に留まって返書を待つ神父等は住む家を願い出て許可されるが教会を建てて説教を始め信者を増やす) →
 (フランシスコ会の神父がマニラ総督の使者として秀吉と会う,秀吉は馬を差し向けるが使者はアッシジのフランチェスコに倣って泥道を徒歩で行く,通訳は臣下として会う様に伝えるが使者は応じない,秀吉は怒ってマニラへ帰れと伝えるが使者は我々は友人として来ていると反論する,秀吉は黄金の茶室で饗食する)(1594・場所
 (フランシスコ会は長崎でも布教を始める) →
 (マニラからメキシコへ向かうサン・フェリペ号が土佐の浦戸の浜に漂着して座礁する)(1596.10.19・場所
 (長宗我部元親はキリシタン関係ではない奉行に報告し秀吉に伝わる) →
 (サン・フェリペ号は没収されると決まる)(1596.10.27)
 (サン・フェリペ号側はフランシスコ会の神父に連絡をする,神父は秀吉からの貿易許可証があるから大丈夫と伝えるので奉行と接触するが奉行はもう決まったこととして取り合わない) →
 (奉行はスペインの帝国支配と修道士を乗せていることを秀吉に報告する)(1596.12.2)
 (秀吉は石田三成に全ての宣教師と信者を処刑することを命ずる)(1596.12.11)
 (石田三成と前田利家がイエズス会とフランシスコ会を分けて考えるように進言するとイエズス会は無罪になるがフランシスコ会の死刑は譲らない) →
 (フランシスコ会士 6名,日本人信者 20人,計 26人が捕えられる,片耳を削がれ街を曳き回され徒歩で長崎に曳かれ十字架に架けられる)(1597.2.5・場所
 (フロイスが長崎で死亡する)(1597.7.8)
 (秀吉が死亡する)(1598.9.18)

おろしや国酔夢譚(大黒屋光太夫)
《おろしや国酔夢譚,井上靖》
白子 ⇒ アムチトカ島 ⇒ カムチャッカ
 伊勢白子の浦(千石船の神昌丸が江戸に向う,船頭大黒屋光太夫と16人の船乗りが乗り込む)(天明 2.12.13・1783・場所
 (駿河沖で時化となり舵が折れる) →
 (洋上を漂って北に流される) →
 (2挺の碇を失う)(天明 3.3・1783)
 (雪が降り始める)(天明 3.5・1783)
 (水が不足する) →
 (部下の水夫が死ぬ,翌日桶に入れて水葬にする)(天明 3.7.15・1783)
 (昆布が流れているのを見る)(天明 3.7.19・1783)
 アムチトカ島(白い頂きの山のある島を発見し船を向け上陸する,島民に逢う,漂流 8ヶ月)(天明 3.7.20・1783・場所
 (島民に挨拶するが通じない,銭を渡すが反応なし,木綿 1反を渡すと喜びこちらに来いと袖を曳く,5名が付いて行く,洞窟を探し荷物を運び込むと島民とは異なる別の 1団が現れ空砲を撃つ,嗅ぎ煙草を差出し嗅げという,悪意はなさそう,夜になって寝るがロシア人は火を焚いて番をしてくれる) →
 (明方船を見にゆくと船体は割れ積荷も失う,引き上げた酒樽でロシア人が酔っぱらっている,光太夫は生きる望みを失う) →
 (ロシア人が全員を洞窟から連れ出す,途中島民に付いて行った 2人に逢う,ロシア人の住居に行く,島民に付いて行った残り 3人も来る) →
 (光太夫はロシア人隊長の家に連れて行かれる) →
 (雪が降り始める,暮れまでに 6名が亡くなる) →
 (冬の間言葉を探り学習する) →
 (春になりロシア人達は忙しくなる,ロシア人は島民に獣を捕らせ毛皮を買い上げている) →
 (光太夫は部下にロシア人の手伝いをさせる) →
 (部下が突然死ぬ)(天明 4.9.30・1784)
 (3回目の正月を迎える,光太夫はロシア人の言葉が話せるようになりアムチトカ島を知る,ロシアの船が来るのでそれに乗ることになると聞く) →
 (ロシアの船が来る,ロシア人は大喜びするが北風が激しく港に入れない,別の入り江に入るとのことで駆け付けるが船は座礁し 2つに裂けている)(天明 6.7・1786)
 (1ヶ月後に光太夫はロシア人隊長から船を作ってカムチャッカへ渡る相談を受ける,ロシア人 25名,日本人 9名が乗れる船が必要である) →
 (ロシア人は難破船の船具を外し日本人は神昌丸から古釘を集める,島の海岸で漂木を集め波止場の一角に大きな山を築く,双方の代表がいかなる船を造るか協議する)(天明 6.9・1786)
 (新しく掘られた穴蔵で冬の間も作業が続く,冬の終りが近づくと戸外作業が始まる,船体の骨格が組み上がると酒が配られ乾杯をする,光太夫はロシア語で挨拶をする) →
 (船が竣工に近付く,最後の仕上げと荷物の積み込みが同時に行なわれる,出港前に 7人の墓に詣でる)(天明 7.7.18・1787)
 ウスチカムチャック(操船は日本人が行ない光太夫は船頭を務める,カムチャッカに着く)(天明 7.8.23・1787・場所
 (現地役人が来る迄船で待つ,翌日役人が来て同乗のロシア人と別れる間も無く川船に乗せられカムチャッカ川を上る,5里程上流のニジネカムチャックに着く,光太夫は長官の家に入る) →
 (10月になると街は吹雪で閉ざされる,正月が来て 10日程たった頃食料が尽きる,役人が凍った牛の腿肉を持って来るので食べるしかない) →
 (2月長官の上司が巡視にやって来る,光太夫は歓迎会に出る,長官の一行の中に後日旅行日記を刊行するフランス人のレセップスがいた) →
 (4月部下 2名が壊血病で死ぬ,吹雪が静まってから凍った地面に墓を掘るが吹雪で中止になる,又1名死ぬ,3名の葬儀は 5月に入ってから行われた) →
 (葬儀の数日後に夥しい数のパキリチィという魚が遡上して来て食糧難は解決する,5月末には鮭が遡上して来る) →
 (6月ニジネカムチャックから移動する話が出る,光太夫はチギリから船でオホーツクに渡ると聞く)
カムチャッカ ⇒ イルクーツク
 ニジネカムチャック →
 チギリ(船に乗る)(天明 8.8.1・1788・場所
 オホーツク(25日海上を漂う,陸が見えて 4日目の夕方港に着く)場所
 (翌朝この地の役人に引き渡される,翌日光太夫には銀 30枚他の 5人にはそれぞれ銀 20枚が支給される,10日後にヤクーツクへ向うと言われる) →
 (ポルトガル人・ベンガル人の漂流者の同行者等とヤクーツクへ出発する)(天明 8.9.12・1788)
 ヤクーツク(レナ川迄シベリアの原始林を行く)(天明 8.11.9・1788・場所
 (寒さが厳しく与えられた宿舎から出られない,光太夫が役所へ出向くとやがてイルクーツクへ行くと言われる,10日後に再び役所へ呼ばれ光太夫には銀 30枚他の 5人にはそれぞれ銀 25枚が支給される) →
 (出発を前にして光太夫は部下に葬式なしを覚悟させる,ヤクーツクまでの同行者と一緒に行くことになる,光太夫は見聞したことを書き留める,出発の前日光太夫はシャーマンに会いに行く,橇に乗ってイルクーツクへ出発する)(天明 8.12.13・1788)
 (途中の駅で馬を替え快調に進む,橇の上で正月を迎える) →
 イルクーツク(凍ったアンガラ川に沿って町に到着する,蹄鉄工の家の離れが宿舎として与えられる,ロシアの都会を見る)(寛政 元.2.7・1789・場所
 (3日目に部下の 1人の凍傷がひどくなる,光太夫は医師の来診を求め膝から下を切断する) →
 (1ヶ月程後日本語を話すロシア人が 2人現れる,漂流日本人の子であると自己紹介する,2人が帰ると何か暗い気持ちになる,3日後にまた来る,親のことを聞くと漁師でカムチャッカに漂着しイルクーツクに来たとか,何をして暮らしているかと聞くと 5年前までは日本語の教師をしていたと答える) →
 (氷結していたアンガラ川の氷が大音響をたてて流れ出す,足を切って籠っていた部下を連れ出して川を見に行く,皆に背負われて帰る)(寛政 元.4.12・1789)
 (夜半に地震がある,皆外へ飛び出すが揺れが納まって揃って夜空を仰ぐ)(寛政 元.4.23・1789)
 (光太夫は役場でオホーツク迄一緒だった役人に逢う,イルクーツクへ転勤とか) →
 (オホーツク迄一緒だった役人が訪ねて来る,役所で調べたら帰国の願書は都に提出されておりその内吉報があるだろうと言ってくれる) →
 (その役人の繋がりで富豪のロシア人邸へ招かれる事が多くなる,真剣に話を聞いてもらえるがそこまでであった) →
 (足を失った部下が教会へ行くようになる) →
 (8月中旬に役所から出頭を命じられ光太夫が出かけると都より官牒があり帰国を思いとどまりこの国に仕官するようにと言われる,新たに願状を出すと返事は何時来るかと聞くと早くて来年の 2月か 3月だろうと言われる) →
 (帰国が覚つかないと知ると元漁師だった 2人はアンガラ川で魚を釣る,シチューカという大きな魚を何匹も釣る) →
 (8月末 2人の日本人遺児が訪ねて来る,足を失った部下が日本語学校の教師になってくれれば日本語学校が再開できると言っていたと光太夫に報告するが良いとも悪いとも答えられない) →
 (9月中旬に年に1度の大市が開かれる,様々な異国の商人が集まる,初雪が降る) →
 (9月末オホーツク迄一緒だった役人が再び訪ねて来る,キリル・ラックスマンに合わせるので全員で来るがよい,力になってくれる人だという,ラックスマンは帝室付鉱物調査官で以前はペテルブルグアカデミーの教授をしていたとか) →
 (ラックスマンの家を訪ねる,夫人に紹介される,漂流以来のことを細かに聞かれる,日本のことは何も聞かれず日を改めて聞きたいと言われる,家族と共に楽しく夕食をする,別れ際に貴方達の帰国願書は認めてあげよう,こうした物を出すには道筋があると言われる) →
 (数日後光太夫はラックスマン宅を訪れラックスマンとオホーツク迄一緒だった役人が認めた帰国願書を受け取り役所へ提出する) →
 (ラックスマン夫人に誘われてタイガの森へベリーや茸の採集に行く) →
 (10月バイカル湖を航行する大型船が建造され見に行く,帰りにラックスマンのガラス工場を見学する,光太夫はその後もガラス工場を訪ねる) →
 (ラックスマンの家で標本整理等を手伝う,地図を見せられたりして感化を受ける) →
 (若い部下は近所の未亡人の家に出入りし始めこっそり教会へ通い始める) →
 (クリスマスにラックスマン家へ招待される,ラックスマンの先妻との子のアダム・ラックスマンに会う,カムチャッカ半島のつけ根のギジギンスクの警察署長をしているとか,馬車の鈴の音が聞こえてイルクーツク 1の豪商がやって来る,日本の物産について聞かれる) →
 (アンガラ川が氷結し皆で見に行く)(寛政 2・1790.1.14)
 (翌日ラックスマンから連絡があり出向くとヤクーツク街道沿いの部落へ行くので付いて来るように言われる,部下 2人は夫人の用意してくれた防寒着と長靴で一緒に行く,交代で担いできたバックには得体の知れない動物の頭蓋骨が入っていた,数日後光太夫が訪れるとラックスマンは太古の時代にこの地方に住んでいた犀の骨だと言う) →
 (光太夫は役所へ出頭を命じられる,都から官牒があり帰国を思いとどまりこの国に仕官するようにと言われる,帰国を希望すると言うともう 1度帰国願書を提出するが良かろうと言われる,部下には話さずにラックスマンとオホーツク迄一緒だった役人に相談する)(寛政 2・1790.2.3)
 (再度帰国嘆願書の文案を練り役所へ提出する,イルクーツク 1の豪商を訪ねて側面からの援護を頼む)(寛政 2・1790.3.7)
 (光太夫が月初めに支給される金を受け取りに行くと渡す金は先月で打ち切られたと言われる,宿舎に帰って食事後に部下に報告すると日本語教師になるかの話が出る)(寛政 2・1790.3.10)
 (アンガラ川が例年より早く解氷する)(寛政 2・1790.3.20)
 (数日後 2人の日本人遺児が訪ねて来る,日本語教師を勧める,3回目の願書を待ってみるがそれまでロシア語学びたいと伝える,2人の日本人遺児は毎日のように宿舎へ顔を出しロシア語のレッスンをする) →
 (イルクーツクの町は強風に見舞われる,光太夫達はラックスマンの家へ風見舞いに行き屋根を直したり庭木を起こしたりする)(寛政 2・1790.4.10)
 (それから何日かは生活費を出してもらている富豪達の家の後片づけをする,その後ラックスマンの家で日本地図作成の手伝いをする,ラックスマンはその地図をペテルブルグの科学アカデミーに送る) →
 (イルクーツクは豪雨に見舞われアンガラ川は氾濫する)(寛政 2・1790.6.17 - 6.19)
 (ラックスマンは調査旅行に旅立つ,帰って来たのは 10月中旬であった) →
 (足を失った部下が切断面に痛みを訴えて入院する,部下が見舞いに行くとロシア正教に帰依すると告げる,光太夫に報告するとそれがいいだろうそれが一番いいことだと答える,光太夫はアンガラ川の見える病院へ隔日くらいに見舞いに行く) →
 (光太夫はラックスマンに呼ばれる,年が改まると官命を帯びて都に行くがお前と同道したい,帰国願いへの沙汰が無いのは途中で握りつぶされていると思われる,お前自らが上京して皇帝陛下に歎願するしかないだろうと言う,光太夫に異存はない)(寛政 2・1790.12)
 (宿舎に帰って部下に報告する,こういう場合ひとごねする部下が泣いて喜ぶがその後病気になり食物が食べられなくなる) →
 (光太夫がラックスマンの家で都へ上がる打ち合わせをして食事をご馳走になり辞する時空に黄緑色の巨大な光の固まりが見える,驚いてラックスマンに告げるとラックスマンは空を仰いで極光だと言う,光太夫は病人を抱えて不吉に思う) →
 (出発を 15日に控えて病人が死ぬ,翌日エルサレム墓地で葬儀を行う,ロシア正教に帰依していないので問題があったが足を失った部下が教会の神父に訴えて許可される,2人の日本人遺児の父の墓もここにあると言うので皆で詣でる,墓石の名はロシア名であった,それ以前の日本人の墓で享保10年の文字を読む)(寛政 3・1791.1.13・場所
イルクーツク ⇒ ペテルブルグ
 イルクーツク(光太夫はラックスマンに従ってペテルブルグへ向かって橇で出発する)(寛政 3・1791.1.15・場所
 (雪の道を昼夜の別なく走る,馬を替える駅は至るところにありさすがはモスクワ街道である) →
 トボリスク(要塞の町,2日間休養する,ラックスマンに連れられて知事の家の夜の集まりに出る,流刑地に向う中年の貴族の思想家に逢う)場所
 エカチェリンブルグ(鉱山町,銅貨の鋳造所がある)場所
 ニジニ・ノヴゴロド(韃靼人が多い)場所
 モスクワ(往古からの都城,1泊する)場所
 (ペテルブルグまでは立派な官道が通じ 8頭の馬が与えられ道の悪い所では倍の馬が与えられる) →
 ペテルブルグ(与えられた宿舎に入る)(寛政 3・1791.2.19・場所
 (2日目に光太夫は帰国願いを提出する) →
 (ラックスマンが病気になり危篤状態になる,光太夫はラックスマン家族と共に看病に当たる,3月末に快方に向かう,4月中旬室内を歩けるようになる,5月宿舎を出て散歩する時 5月なのに官からは沙汰がないなと問われ国王はツァールスコエ・セロの離宮に移るので 9月までは帰らないので沙汰は秋になるでしょうと答える,それならばお前はツァールスコエ・セロに移るがよい自分も体が直り次第ツァールスコエ・セロに行くと言われる) →
 (光太夫は指示が来るまで街を見物に行く,ツァールスコエ・セロ行は 5月 8日と決まる,その前日ネワ川の運河に沿う道でイルクーツクに残してきた部下に逢う,話をすると急に泣き出す,病気の時ロシア正教の洗礼を受けたので日本へ帰れない,洗礼を受けたら直ってしまったので光太夫を追いかけて薬運びの役人が都へ上がるので一緒に連れて来てもらったと言う,2人で街の料理店で食事中に表が騒がしくなる,トルコとの合戦に出向く兵士達が続く,ツァールスコエ・セロから帰ったら連絡すると別れる) →
 ツァールスコエ・セロ(光太夫は平坦な道を馬車で行く,御苑管理主任の家に入る)(寛政 3・1791.5.8・場所
 (1ヶ月後ラックスマンがやって来る,今に吉報があるだろうと言う) →
 (ラックスマンが来て 6月28日に女帝に拝謁できるようになったと告げる,私も付いて行くが自国の服装がよいと言ったが国の服装は取りまとめて持参しこの国の服装がよいだろう,それは前日までに私が用意すると言われる) →
 (2人は馬車で宮殿の正門から入る,嘆願書を取次いでくれた高官が出迎える,長い廊下を抜け謁見室の入口に至る,エカチェリーナ II世の御座所には大勢の侍女が並び広間の左右には数百人の官人が居並ぶ,光太夫は教えられた通りに片膝をつき手を伸べて女帝の手を押し戴く,女帝は嘆願書に眼を通してラックスマンに相違なきやと聞き可哀そうにと言う,女帝は次の予定があるのだが光太夫にあれこれ質問する,健康に注意するようにと言って退出する,宿舎に帰るとラックスマンは上々の首尾であったと言う)(寛政 3・1791.6.28)
 (10日ほどしてラックスマンが来て以前の嘆願書を留め置いていた官人が 7日間朝参を禁ぜられたと伝える,パリで刊行されたレセップスの旅行記が今この国で読まれており 1788年2月11日の項に光太夫が出て来て光太夫を誉めていると語る) →
 (7月下旬第 2回目の謁見の沙汰がある,ラックスマンと共に馬車で宮殿に向う,大広間ではなく侍女や官人も 20名程であった,漂流談を再度語る,日本について聞かれるが自分の知っていないことが多かった,日本関係の書物を見せられる,さりげなく帰国の日を待ちわびていると言うが女帝は頷くだけで何も答えなかった,宿舎に帰ってラックスマンは本日の謁見の首尾は期待できる最高のものだと語る) →
 (8月光太夫は皇太子の招きを受ける,1人で参内し漂流中の話等をする,帰りに手配の馬車が来ないので皇太子は自分の馬車で帰るように勧める,御苑管理主任の家では皇太子の馬車に驚いて出迎えるが降りて来たのは光太夫であった) →
 (8月末になっても帰国の沙汰は来ない,望みは無いのではと思い始める) →
 (9月になって女帝はペテルブルグに帰る,ラックスマンも帰るがペテルブルグで何人かの学者に合うのでその線で帰国の運動をしてみるのでこの秋はここで過ごすつもりでいてもらいたいと言う,光太夫は日本の諺を曳いてラックスマンにお礼を言う) →
 (9月半ばを過ぎると急に秋になる,光太夫は皇族と出会うことも無いので自由に森の中を歩く,植物についての記録が増える) →
 (9月末ラックスマンから連絡があり直ちにペテルブルグに来るようにと言われる,光太夫は最後の散歩を行い御苑管理主任の家で開かれた送別の宴に出る) →
 ペテルブルグ(以前の宿舎に入る,ラックスマンは 29日に嘆願書を取次いでくれた高官の家に行きなさいという,何の用だろうと聞くと私も知らぬ自分の耳で聞くがよいと言う)場所
 (高官邸に行く,長く待たされて外国人関係の役所の長官に会う,願いに任せて日本への帰国を許されることになった,6月28日の会見で女帝が命じられた,船の準備が大方出来たので発表となった,10月末に帝のお召があるが日時については後日通知すると語る,光太夫は聞き違いではないかと念を押す,5人全部かと確かめると 2名はこの国の宗教に帰依したのでロシア臣民である帰国するのは 3名であると言われる,帰国の時期はイルクーツクの総督が決める,都に滞在中はラックスマンの指示に従うように,ペテルブルグを離れるまでに多少時間があるので方々見学するがよいだろうと続ける,宿舎に帰ってラックスマンに合い嗚咽の涙に襲われる) →
 (帰国が許可されて光太夫は忙しくなる,離宮滞在中に知り合った高官から招かれたりラックスマンの友人に招かれたりする,ペテルブルグのあらゆる所を見学をして記録に留める,ペテルブルグで出逢った部下を訪ねて 3人の帰国の話をする,キリスト教に帰依した 2人は将来を保証される官職が与えられると告げる,2人がこの国に留まるのは致し方ないがイルクーツクへ一緒に連れて行って貰いたいと頼まれる) →
 (光太夫は宮中に呼ばれてラックスマンと共に参内する,女帝は嗅煙草入れを手渡しつつがなく帰国するようにと言う)(寛政 3・1791.10.20)
 (光太夫はラックスマンと共に嘆願書を取次いでくれた高官の家を訪ね女帝からの下賜品の金牌,時計,金銭と部下 4名への金包みを貰う,受取書には日本字で署名する,ラックスマンもイルクーツク往復旅費と報償の指輪と銀 1万枚を貰う,ペテルブルグ出発は 11月26日と決まる)(寛政 3・1791.11.8)
 (光太夫とラックスマンは忙しくなる,餞別に貰った物を記録する,請われて日本の小判や小銭や銀の煙管を贈る,港近くの大学へ 6日程通い日本語の書かれた辞典の誤りを訂正し日本地図を描く)
ペテルブルグ ⇒ イルクーツク
 ペテルブルグ(ラックスマンと光太夫と部下はラックスマン夫人の弟の家に集まり旅装を整える,イルクーツクへ行くラックスマンの友人の学者も一緒に夜半に出発する)(寛政 3・1791.11.26・場所
 ツァールスコエ・セロ(御苑管理主任の家に寄る,苗木を贈られる)場所
 モスクワ(豪商の家に 12日程滞在する)(寛政 3・1791.11.29 - 12.10・場所
 ニジニ・ノヴゴロド(1週間滞在する)(寛政 3・1791.12.14 - 12.20・場所
 (雪原で新年を迎える) →
 エカチェリンブルグ(ラックスマン夫人の叔父の家に 1泊する,橇 1台に 26頭の馬を付ける)(寛政 4・1792.1.5・場所
 トボリスク(民家に 1泊する)場所
 イルクーツク(凍ったアンガラ川に沿って町に入りラックスマンの家に入る)(寛政 4・1792.1.23・場所
 (翌日光太夫はラックスマンと総督府を訪れ総督に会う,5月頃には船の用意が整うはずであるそれまでは心静かに帰国の準備をされるがよいと言われる,午餐に招かれる,ラックスマンは主賓は光太夫として静かに葡萄酒を飲む,ラックスマン邸に部下が集まり帰る者と残る者が会う,光太夫は夕方入院中の部下を見舞い報告する,皆神様の思召しだと答える) →
 (その翌日帰国組はエルサレム墓地へ詣でて報告する,アンガラ川は 1月 18日に凍結したとか,光太夫の不在時のニュースを聞く) →
 (光太夫は絶えず役所へ出入りして帰国に関する連絡を取るが 5月に入って間もなく船の準備が整ったのでイルクーツク出発が 5月20日と決まると聞く,宿舎に帰って残る部下にそれを伝えると別れの日にめそめそしたくないので今言うがと感謝を述べる,帰る部下もラックスマンから聞かされているのか通商が始まればまた逢えるようになると思うと言う) →
 (イルクーツクには親しい友人が多いのでそれぞれに暇乞いをする,光太夫は餞別に贈られた品を記録する,光太夫は日本に無いものを何でも持ち帰ろうと集めるがオホーツクまでの旅に制限される) →
 (出発 2日前に入院している部下を退院させ出発の朝宿舎に訪ねて帰国することを打ち明ける,せいぜい道中気を付けてとしっかりした口調で言われて別れるが背後で子供のように泣き叫ぶ声が聞こえる)
イルクーツク ⇒ オホーツク
 イルクーツク(3人はラックスマンとラックスマンの 3男と共に出発する)(寛政 4・1792.5.20・場所
 プリン(ラックスマンの家族や大勢の人が見送りに来て 1晩泊まって翌朝別れる)場所
 カジカ(後発の部下と通訳が 1日遅れて着く,イルクーツク 1の豪商や商人も加わる)(寛政 4・1792.5.23)
 (先発隊はレナ川の川船に乗り込む)(寛政 4・1792.5.25)
 キレンスク場所
 オリョクミンスク場所
 ヤクーツク(後発隊は 2日遅れて到着する)(寛政 4・1792.6.15・場所
 (ラックスマン父子・光太夫等の先発隊はヤクーツクを馬で出発する)(寛政 4・1792.7.2)
 (蚊の群に悩まされる,以前の旅は秋であり蚊はいなかった) →
 オホーツク(ラックスマンの次男で今回の護送責任者のアダム・ラックスマンに会う,アダム・ラックスマンは 3か月前からオホーツクに着いていた,後発隊は 5日遅れて到着する)(寛政 4・1792.8.3・場所
 (10日程してアダム・ラックスマンの案内でエカチェリーナ号を見に行く) →
 (キリル・ラックスマンは旅の途中で採集した植物や鉱物を持ってイルクーツクへ戻る,光太夫は 2里程川船で送り陸に上がってラックスマンの脚を抱き感謝する)(寛政 4・1792.8.21)
 (船出は 9月13日と決まる,3人はすることもなく乗船の日を待つ) →
 (出港の前日に乗組員 24人と顔合わせが行なわれ光太夫は謝辞を述べる)
オホーツク ⇒ 根室 ⇒ 松前 ⇒ 江戸
 オホーツク(3発の号砲を撃って纜を解く,カムチャッカに上陸してから 5年,神昌丸で白子の浜を出てから 9年 9ヶ月)(寛政 4・1792.9.13・場所
 (千島列島沿いに南下する) →
 エカチェリーナ海峡(国後水道)場所
 北海道沖(寛政 4・1792.9.26)
 西別附近(アダム・ラックスマンは通訳を連れて上陸する,幕府へ献上する鮭を取りに来ている松前藩の役人に逢う,役人は根室港を勧めアイヌ人に案内させる)(寛政 4・1792.10.8)
 根室(弁天島の島影に錨を降ろす,夕刻アダム・ラックスマンは上陸し越冬のための営舎建設の許可を求める,松前藩への書状を託することを頼む,船に戻って松前藩への書状を通訳の日本人遺児が翻訳するが光太夫も手伝う)(寛政 4・1792.10.9・場所
 (営舎建設の許可がおりてアダム・ラックスマンは上陸して土地を決める)(寛政 4・1792.10.14)
 (建設工事は直ぐ始められたが船中に病人が増え捗らない) →
 (営舎が完成するが 3日に 1度は吹雪に見舞われアムチトカ島と変わらない)(寛政 4・1792.11.29)
 (松前藩の高級藩吏が医師と従者を連れて来て携行する書類を読み上げる,提出した書状は江戸へ送ったとある)(寛政 4・1792.12.12)
 (10日程して松前より藩吏が多くの部卒を従えて来る) →
 (江戸から別件で来たという幕吏が 2名やって来る)(寛政 4・1792.12.29)
 (双方の地図を写す作業等が行われる,アダム・ラックスマンは分厚いノートに一切を記録する,光太夫は父親のキリル・ラックスマンの姿を想い協力する) →
 (年を越すと流氷が見られるようになり海は結氷し船との連絡は橇になる) →
 (松前藩の高級藩吏が死ぬ,アダム・ラックスマンは葬儀への出席を希望するがそれには及ばないと言われ通訳を出席させる)(寛政 5・1793.4.22)
 (部下の 1人が壊血病になる) →
 (幕吏・藩吏 60名と部卒 150名がやって来て浜が騒然となる)(寛政 5・1793.4.28)
 (翌日故国を目前にして壊血病の部下が死ぬ,日本式に湯潅を行い松前藩吏の隣に葬られる)(寛政 5・1793.4.29)
 (その翌日アダム・ラックスマンは幕吏に呼び出される,上級幕吏が松前へ来ており陸路松前へ行くように言われる,アダム・ラックスマンは海路を強固に主張し 5月末に海路と決まる) →
 (出港前日に部下の墓参りに行く,弁天島に上陸し多くの鳥の巣を見てキリル・ラックスマンを想う) →
 (根室を出港する)(寛政 5・1793.6.4・場所
 箱館(代官が小舟でやって来る,小舟 30隻でエカチェリーナ号を曳航する)(寛政 5・1793.7.4・場所
 (アダム・ラックスマンは次から次へ訪れる幕吏・藩吏と会う,光太夫達は船内に閉籠る) →
 (ロシア使節は豪商の案内で上陸し露西亜屋敷と新しく書かれた家に入る,光太夫達も上陸する,風呂に入って饗応を受ける,光太夫はご馳走等を記録する,船員の上陸は許されず市内見物も許可されない)(寛政 5・1793.7.6)
 (大名行列のように陸路松前へ向かう)(寛政 5.6.17・1793.7.24)
 茂別(露西亜屋敷に入り昼食を摂る)場所
 泉沢場所
 福島場所
 吉岡(昼食を摂る,曳舟に乗る)場所
 礼鬚場所
 大沢(全員松前入りの礼服に着替える)場所
 松前(光太夫は母国の余りの仰々しさに驚く,光太夫達はロシア使節と隔てられて部屋があてがわれる,夕方 2名の幕吏が来て明日の会見の打合せをする,土下座を要求されるがアダム・ラックスマンは拒否する,幕吏は上司に諮るために引き上げる,自国の方式で挨拶して構わないことになる,通訳の日本人遺児は両手を拡げてあきれる,光太夫達は母国に引き取ってもらえるか心配する)(寛政 5.6.20・1793・場所
 (アダム・ラックスマンは会見場所に出かける,広間には 12名の幕吏が待っている,本日は顔合わせで正式談判には至らないと言われる,漂民を帰還しに来たことへの礼として幕府より米 100俵が下賜されたと伝え庭に積んだ米俵を見せる,広間から前座敷に導かれると 6名の上級藩吏が控えている,書状を読み上げ根室でアダム・ラックスマンが提出したロシア語の書状は読めない,その日本語訳は甚だ拙く正しく意味を解することが出来ないので返却すると伝えられる,アダム・ラックスマンは返された書状を受け取る, 更に 2人の宣諭使が異国人之被悟御国法書を示して国交なき異国とは通商交易は開き難いと言いその書状を受け取らせ領収書を求める,通訳が平仮名で代書する,再び広間に戻ってアダム・ラックスマンは挨拶をして自分の使命を述べ箱館入港の事情を説明して了解を求める,夜になって日本刀 3振と贈物の目録を持って来る)(寛政 5.6.21・1793)
 (2回目の会見が行われる,宣諭使にシベリア総督名義の国書を渡そうとするが長崎以外の場所では異国からの公式書類は受け取れないと言われる,国書の内容を通訳に訳させるが外交的なことは長崎でと言われその替わりに長崎入港の許可を与える努力をしようと言われる,漂民引き渡しについて交渉すると宿舎に役人を送るので引き渡してもらいたいと言われる, 夕方光太夫達を引き取る 2人の役人が 2人の随員を連れて宿舎を訪れる,随員は 2人を江戸表に送る使命を受けているという,役人は漂民受領の文書を持参しアダム・ラックスマンはそれを受領する,光太夫達はアダム・ラックスマンへの挨拶もそこそこに宿舎を出る,草履の音や虫の音を聞き部下は死んだ者達を想い嗚咽を噛みしめる,光太夫は帰るべからざる所へ帰ってしまったと思う)(寛政 5.6.24・1793)
 (3回目の会見が行われる,宣諭使は国書の内容は了解したと述べ長崎入港の許可証書を渡す,1枚の紙であるが立派な箱に入っておりアダム・ラックスマンはこれで満足せざるを得ない)(寛政 5.6.27・1793)
 (アダム・ラックスマンは 6月末に松前を出発し 7月末に箱館に着き 8月23日に出港する,27日色丹島近くまで日本船に監視され 9月20日オホーツクに帰る) →
 江戸場所
 (光太夫達は町奉行に預けられ雉子橋門外の御厩の宿に入る,光太夫達は 2人の目付に異国放浪中の見聞について聞かれる,聞き書き役の儒学者篠本廉が細かに記録する)(寛政 5.8・1793・場所
 (江戸城内に参内して将軍徳川家斉の前で漂流中の話をする,光太夫はロシアの礼服で臨みエカチェリーナ II世から拝領した金牌を胸に掛ける,あれこれ質問に答える,日本の学者としてキリル・ラックスマンから聞いた桂川甫周,中川淳庵の名前を挙げるが桂川甫周はこの席で話を記録していた)(寛政 5.9.15・1793・場所
 (将軍家斉は桂川甫周を遣わして光太夫達の漂流中の見聞をまとめさせる) →
 (光太夫達は薬草植場に移される,鎖国政策のため外部との連絡も禁じられる)(寛政 6.6・1794・場所
 (光太夫は外出を禁じられていたが桂川甫周の口ききで蘭学者大槻玄沢邸のオランダ正月に招かれる,光太夫はロシアの礼服で出席する)(寛政 6.閏11.1・1795.1.1)
 (2人は伊勢白子へも帰れず幽閉される,光太夫はトボリスクで出逢った流刑者の目を思い出す,2人は薬草植場で結婚をし生涯を終わる,篠本廉の「北槎異聞」,桂川甫周の「北槎聞略」が残る)

西域・インド紀行(玄奘三蔵)
《大慈恩寺三蔵法師伝(前半),慧立・彦悰》
誕生 ⇒ 決意
 陳留(誕生する,名は陳禕)(603・場所
 東都(洛陽,13才,浄土寺に出家した兄に従い経典を学ぶ,洛陽で 14人の僧を度する詔勅があり選ばれる)場所
 長安(兄を誘う,しかし隋末の内乱で仏教の講席は無かった)(618・場所
 漢川(漢中,1ヶ月程学ぶ)場所
 成都(蜀の人々に慕われる)場所
 (20才,受具(僧職受任式)を受ける) →
 長安(荊州・相州の高僧に学び長安に至る)(618・場所
 (何人かの友人と求法のためインドへ行くことを上表するが許されない,仏塔に入りインド行きを決意する)
長安 ⇒ トルファン
 長安(26才,秦州の故郷に帰る僧高達と長安を出発する)(629・場所
 秦州(天水,蘭州の人に逢う)場所
 蘭州(官馬を送って帰る涼州の人に逢う)場所
 涼州(武威,1ヶ月滞在して般若心経等を講義する,お布施の半分を受け残りは涼州の諸寺へ寄進する,涼州の都督は長安に帰る事を迫るが涼州の僧は 2人の弟子を付けて秘かに西方へ送る)場所
 (目立たぬように昼は寝て夜に旅を続ける) →
 瓜州(酒泉,迎えた僧に西域への道を聞く,乗って来た馬も死んでしまったので 1ヶ月滞在する,玄奘を捉えよという涼州の通牌が来るが仏教を嵩信する州吏は通牌を破り出立を促す,馬を買う,馬子を捜していると胡人が受戒を求めて来たので訳を話すと五烽通過を引き受けてもらえる)場所
 (胡人は道に詳しい老人の胡人を連れて来る,伊吾への道に慣れた馬と交換する,長安にいた頃の占いに出た馬とよく似ている) →
 玉門関の北 10里(玉門関が見える,胡人は行くのをためらうので帰し 1人で進む) →
 (数百騎の軍隊が見えるが蜃気楼と解る) →
 第 1烽(水を汲んでいると矢が飛んでくる,僧であることを告げ烽内に入る,校尉は敦煌へ行くことを勧めるが西へ向かいたいことを告げる) →
 (翌朝校尉から校尉の 1族のいる第 4烽への道を聞き出立する) →
 (3日後第 4烽の近くで水を汲んでいると矢が飛んでくる,烽内に入って第 1烽の校尉の話をして歓迎される,第 5烽を通らない道を教わる) →
 野馬泉(道に迷うが観音経を唱えて進む,5日目の夜半に馬に導かれてオアシスに着く,菩薩の慈悲か) →
 伊吾(哈密,ある寺院で中国僧に逢う,胡僧や胡王もやって来る,伊吾王は法師を王宮に招いて供養をする,高昌王の使いが王宮に滞在していたが帰国してこのことを王に報告する,高昌王は伊吾王に法師を送るように勅する,法師は可汗浮図城(天山北麓のジムサ)を経由して西方へ行くつもりであったが高昌王の招きに応ずる)場所
 白力城(6日後の夕方に着くが城中の官人に促されて高昌に向う)場所?
 高昌(トルファン,高昌王が出迎えて後院の楼閣に招じ入れ王妃も来て礼拝する,10日程して王に別れを告げるが高昌に留まるよう願われ押し問答になる,断食をする,4日目に西行を許され食事するように請われる,帰国時には 3年留まることを求められる,さらに 1ヶ月留まって仁王般若経の講義をすることになり連日講義が行われる,高昌王は高昌以西の諸国に庇護を要請する)場所
トルファン ⇒ サマルカンド
 高昌(トルファン)場所
 篤進城(トクスン)場所
 阿父師泉(阿耆尼国に入る,旅の僧が泉から水を出した伝説がある) →
 (銀山,山の西で群賊に逢う,人々は賊に物を与えたので賊は去ったが同行する胡商は夜中に先駆けをして賊に逢い斬り殺される) →
 阿耆尼国(アグニ,カラシャール,王は出迎えてくれたが高昌に攻撃されたことがあり馬を替えてくれない)場所
 屈支国(クチャ,庫車,王や群臣が出迎える,城内に入るとクチャと近隣の僧が待っており散華礼拝し蒲桃漿(グレープフルーツ・ジュース)を献ずる)場所
 (阿奢理児寺でインドに 20年遊学した僧に会うがここには全てが揃っているので西方に赴く必要はないと言われる,瑜伽論について問うとそんな邪見の書は必要ないと答える,あれこれ論争をして打ち負かす) →
 (雪で凌山が通れないので 60余日滞在する) →
 (出発して 2日目に突厥の盗賊に逢うが盗賊は盗品の分配で内輪もめしていなくなる) →
 跋禄迦国(バルカ,温宿,アクス)場所
 凌山(ベダル峠,7日の山旅) →
 清池(熱海・イシククル湖)場所
 素葉城(スイアブ,トクマク,突厥の可汗に会う,狩猟に出るところだったので 3日待つ,歓待される,突厥は拝火教徒であるが十善や波羅蜜多を教える,可汗は通訳の青年を探しだし諸国への通知書をつくり迦畢試国迄送らせる)場所
 千泉(メルケ)場所
 咀邏斯城(タラス,ジャンブル)場所
 白水城(サイラム)場所
 恭御城 →
 笯赤建国(ヌチケン,チルチク)場所
 赭時国(シャシュ,タシュケント)場所
 窣塔利瑟那国(ストリシュナ,シャフリスタン)場所
 颯秣建国(サマルカンド,康国,拝火教が行なわれており王の態度も驕慢であったが仏を讃えることの功徳を説く)場所
サマルカンド ⇒ カシュミーラ
 颯秣建国(サマルカンド)場所
 羯霜那国(ケシユ,シャフリ・サブス)場所
 鉄門(鉄鉱の出る峡路,覩貨羅国・トカラに入る) →
 活国(カツ,クンドゥズ,高昌王から妹の王妃への手紙を預かっていたが王妃は亡くなっていた,王は若い王妃を娶るが毒殺される,1ヶ月程滞在する,インドに遊学した僧がおり対論するが小乗しか学んでいないようだ,新しい王が即位してバクトラ行を勧める,バクトラから弔慰の来ていた僧達と出発する)場所
 縛喝国(バクトラ,バルフ,納縛伽藍の仏堂で釈迦の遺物や歯を拝す,磔迦国・タッカの小乗の三蔵に会う,1ヶ月滞在し毘婆沙論を学ぶ,小乗の僧と共に出発する)場所
 掲職国(ガズ) →
 梵衍国(バーミヤン,王が出迎える,王城の東北の山に高さ 150尺の立石像がある,15日後に出発する)場所
 (2日目に雪に降られて道に迷う,黒山を通る) →
 迦畢試国(カビシー,ベグラーム,王は諸僧と共に出迎える,小乗の寺に泊まる,同行の僧と別れる)場所
 濫波国(ランパカ,ラムガーン,僧は大乗を学ぶ,3日滞在する)場所
 那掲羅喝国(ナガラハーラ,ジャララバード,アショカ王のストゥーパがあり礼拝する)場所
 仏頂骨城(ハッダ,占いを試みると菩提樹の像が出る,頂骨を護るバラモンは喜んで花を散ずる)場所
 ゴ−パーラ龍王の岩窟(同行の商人が先を急ぐので 1人で行く,5人の盗賊が出るが仏を拝むと語り盗賊とともに岩窟に入る,礼拝すること 200余回岩窟の中が明るくなり如来の影が岩壁に現れる,盗賊は刀を捨て戒を受けて別れる) →
 健陀邏国(ガンダーラ,ペシャワール,カニシュカ王のストゥーパがあり礼拝する,布色羯邏伐底城・ブシュカラヴァティのアショカ王のストゥーパを礼拝する,聖跡を巡礼し高昌王から施された金銀等を施し供養する)場所
 烏鐸迦漢茶城(ウダカカンダ,オヒンド)場所
 烏仗那城(ウッジャーナ,アショカ王の苑があったが荒れている) →
 瞢愒釐城(マンガラ,ミンゴーラ)場所
 阿波邏羅龍泉(アパラーラ,仏足石がある) →
 醯羅山(ヒラ,聞半偈本生の地) →
 盧醯咀迦ストゥーパ(ローヒタカ,慈力王本生の地) →
 咀叉始羅国(タクシャシラー,タキシラ,アショカ王のストゥーパがある)場所
 僧訶補羅国(シムハプラ) →
 大石門(餓虎捨身本生の地) →
 烏刺叉国(ウラシャ)場所?
 迦湿弥羅国(カシュミーラ,アショカ王のストゥーパがある,王は母の弟に出迎えさせる,数日後王が宿舎を訪れる,翌日王宮に招き講演会を請う,大乗の学僧に会う,2年滞在する)場所?
カシュミーラ ⇒ カンヤークブジャ
 迦湿弥羅国(カシュミーラ)場所?
 半笯嗟国(パルノーツァ,プ−ンチ)場所
 曷邏闍補羅国(ラージャプラ,ラジャオリ)場所
 (磔迦国・タッカに入る,北インドの境) →
 闍耶補羅城(ジャヤプラ) →
 奢羯羅城(シャーカラ,シアールコット,200尺のストゥーパがある)場所
 (波羅奢の森・バラーシャで盗賊に襲われ衣服・行資を強奪され涸池に閉じ込められるが沙弥徒と共に水溜りから脱出し疾走してバラモンに助けを求む,バラモンは仲間を集め涸池へ急ぐと盗賊は逃走する,他の人の縛めを解き村に入り最も大切な命が助かり大宝は失われなかったのだから嘆くことはないと悟す) →
 那羅僧訶詿城(ナラシムハ,タッカ国の東境,ヒンドゥー教徒のバラモンに逢う,バラモンはチーナの僧が着き町の近くで賊に遭い衣服を盗られたので善根を蒔く時が来たと使者に触れ歩かせる,人々は布と食物を積み上げ見舞いの言葉を述べ礼拝する,因果応報の説教をして仏法につくことを勧める,バラモンから経百論等を学び 1ヶ月滞在する) →
 至那僕底国(チーナブクティ,チニヤリ,突舎薩那寺・トーシャサナに詣でて14か月滞在して対法論等を学ぶ) →
 闍爛達羅国(ジャーランダラ,ジャルランドゥル,那伽羅駄那寺・ナガラダナに詣でて 4ヶ月滞在し衆事分毘婆沙を学ぶ)場所
 屈露多国(クルータ,クルー)場所
 設多図盧国(シャタドゥル,サルヒンド)場所
 波理夜咀羅国(パールヤートラ,バイラート)場所
 秣兎羅国(マトゥーラ,中インドの境,釈迦の十大弟子のストゥーパがある)場所
 薩他泥湿伐羅国(スターネシュヴァラ,ターネサル)場所
 窣禄勤那国(シュルグナ,スグ,大徳から毘婆沙の講義を受け 5ヵ月滞在する)場所
 秣底補羅国(マティプラ,マンダワー,小乗の寺がある,大徳から怛埵三弟鑠論を学び 4ヵ月滞在する)場所
 婆羅吸摩補国(ブラーフマプラ,ガルワール,中インド)場所
 毘羅刪拏国(ヴィラシャーナ,アトランジ・ケーラ)場所
 却比他国(カピタカ,サンキサ,カピタカ城に宝階)場所
 羯若鞠闍国(カンヤークブジャ,カナウジ,曲女城,僧徒は大乗も小乗も学ぶ,城の西北に 200尺のアショカ王のストゥーパがある,跋達羅毘訶羅寺・バドラヴィハーラに 3ヵ月滞在する)場所
カンヤークブジャ ⇒ ナーランダ
 羯若鞠闍国(カンヤークブジャ,カナウジ,曲女城)場所
 阿踰陀国(アヨードヤー,オウド,世親の地,アショカ王のストゥーパがある,無著の地)場所
 (阿耶穆佉国にむかう時盗賊が現れる,舟を捕えて衣服を脱がせて珍宝を探す,ドゥルガー神に捧げる祠祭に選ばれるが弥勒菩薩を念じていると黒風が四方に起こり舟を覆す,賊は懺謝り帰依し奪った衣服・金子を返して五戒を受けて別れる) →
 阿耶穆佉国(アーヤームカ,ラエ・バレイリ,ガンガー川とヤムナ川の合流点に大施場がある)場所
 鉢羅耶伽国(プラヤーガ,アラハバード,アショカ王のストゥーパがある)場所
 憍賞弥国(コーシャンビー,コーサム,故宮の中の精舎の栴檀の仏像がある,アショカ王のストゥーパがある)場所
 鞞索伽国(ヴィシャカ) →
 室羅伐悉底国(シューラヴァスティ,サヘト・マヘト,給狐独園・祇園精舎の跡,アショカ王の石柱がある)場所
 劫比羅伐窣堵国(ネパール,カピラヴァストゥ,チローラコト,ルンビニー付近,釈迦が母胎に降臨された場所)場所
 藍摩国(ラーマグラーマ) →
 拘戸那掲羅国(クシナガラ,カシア,アショカ王のストゥーパがある,涅槃の地,焚身塔がある)場所
 婆羅痆斯国(バーラーナシー,ベナレス)場所
 鹿野苑(サールナート)場所
 戦主国(ガージプル)場所
 吠舎釐国(ヴァイシャーリー,バサーリ,維摩居士の邸跡,アショカ王塔)場所
 湿吠多補羅城(シュヴェーテプラ,菩薩蔵経を購入) →
 摩掲陀国(マガダ,パトナ,僧侶は大乗を学ぶ)場所
 波吨釐子城(パータリプトラ,ガンガー川沿いの小城に 7日滞在して仏跡を巡礼する)場所
 菩提樹(ブッダガヤ大塔・金剛座,9日滞在して聖跡を礼拝する,10日目に那欄陀寺の大徳が迎えに来る)場所
 那欄陀寺(ナーランダ,バージェン,インド最大の仏教大学,正法蔵に会見する,王舎城に赴いて聖跡を礼拝する,5年研学する)場所
ナーランダ ⇒ カーマルーパ
 那欄陀寺(ナーランダ)場所
 イーリナパルヴァタ(モンギール)場所
 膽波国(チャンパー,バーガルプール,野象が多く象軍も多い)場所
 羯朱嗢祇羅国(カジャンガラ,ラジマハル,聖跡を巡礼する)場所
 奔那伐弾那国(プールナヴァルダナ,バングラデシュ,ラジシャヒ,アショカ王のストゥーパがある,聖跡を巡礼する)場所
 羯羅拏蘇伐刺那国(カルナスヴァルナ,バングラデシュ,ラーンガーマティ,アショカ王のストゥーパがある)場所
 三摩怛託吨国(サマタタ,バード・カームタ,アショカ王のストゥーパがある,青玉の仏像がある) →
 耽摩栗底国(タームラリプティ,タムルーク)場所
 烏茶国(ウダ,カタック,アショカ王のストゥーパがある)場所
 折利怛羅城(チャリトラ,プリ,港町)場所
 恭御陀国(コーンゴーダ,ガンジャーム)場所
 羯餕伽国(カリンガ,ラージャマヘンドリ)場所
 南憍薩羅国(コーサーラ,ライプール,アショカ王のストゥーパがある,バラモンから集量論を学び 1ヶ月滞在する)場所
 案達羅国(アンドラ,ペーダヴェギー)場所
 駄那羯磔迦国(ダーニヤカタカ,パラコニッタ,2人の僧に会い数ヶ月滞在して根本阿毘達磨を学ぶ) →
 珠利耶国(チョールヤ,ネロール,アショカ王のストゥーパがある)場所
 達羅毘茶国(ドラヴィダ,カーンチープラ,南インドの海港,3日で僧伽羅・シンハラ・スリランカ行くことができるがシンハラの王が亡くなり国内は飢饉となり大僧正ら 300人の僧がインドに逃れて来たのでシンハラの話を聞く)場所
 恭建那補羅国(コーンカナプラ,コーカヌル,書写に用いる多羅樹の林がある)場所
 摩訶刺侘国(マハーラタ,カルヤン,象軍を使う,アショカ王のストゥーパがある)場所
 アジャンター石窟場所
 跋禄謁呫婆国(バールカッチャパ,バルーチ,海港)場所
 摩羅婆国(マーラヴァ,アフメーダバド,小乗を学んでいる)場所
 阿吨釐国(アタリ,胡椒の木,薫陸香樹がある) →
 契吨国(カッチャ) →
 伐臘毘国(ヴァラビー,ヴァラ)場所
 阿難陀補羅(アーナンダプラ,ヴァドナガル)場所
 蘇刺侘国(スラーシュトラ,ジュナーガドゥ,西方との交易地)場所
 瞿折羅国(グルジャラ,バルメール)場所
 烏闍衍那国(ウッジャイニー,ウッジャイン)場所
 擲枳陀国(テキシタ,カジュラホ)場所
 摩醯湿伐羅補羅国(マヘーシュヴァラプラ,グワリオル)場所
 蘇刺侘国(スラーシュトラ)場所
 阿点婆翅羅国(アゥドゥムバチラ,パキスタン,カラチ,アショカ王のストゥーパがある)場所
 狼掲羅国(ランガラ,ラーコーリアーン) →
 臂多勢羅国(パーターシラ,パキスタン,ハイデラバード,アショカ王のストゥーパがある)場所
 阿輂茶国(アヴァンダ,ハイルプル)場所
 信度国(シンドゥ,アロール,金・銀等の鉱石が出る,アショカ王のストゥーパがある) →
 茂羅三部盧国(モーラサンブル,ムルタン)場所
 鉢伐多国(パルバタ,ハラッパ,大学があり大徳から根本阿毘達磨等を学び 2年滞在する)場所
 那欄陀寺(ナーランダ,金人が早く帰りなさいと言う夢を見る,バラモンと論争する,負けたバラモンはカーマルーパ国へ戻り法師の徳の高いことを王に語る,王は悦び来遊を要請する)場所
 迦摩縷波国(カーマルーパ,アッサム,ゴーハティ,王に歓待される)場所
カーマルーパ ⇒ 活国 ⇒ 長安
 迦摩縷波国(カーマルーパ,ゴーハティ)場所
 鉢羅耶伽国(プラヤーガ,アラハバード,大施場で 14日ヶ間の供養が行われる)場所
 憍賞弥国(コーシャンビー,コーサム)場所
 羯若鞠闍国(カンヤークブジャ,カナウジ,曲女城,インド 18ヶ国の王が集まり制悪見論を講義する,群象が現れ法師を鼻でまいて背に乗せ病象のもとへ運ぶ,竹の棘を抜いて手当を施す)場所
 毘羅刪拏国(ヴィラシャーナ,アトランジ・ケーラ,瑜伽決択等を講じ 2ヶ月滞在する)場所
 僧訶補羅国(シムハプラ) →
 咀叉始羅国(タクシャシラー,タキシラ,7日間滞在する,信度大河・インダス川を渡る時に舟が揺れて 50巻の経典を失い都城に戻り 50日滞在する)場所
 烏仗那城(ウッジャーナ,スワート,人を遣わして失った経典を抄写させる) →
 濫波国(ランパカ,ラムガーン,王は太子を先に派遣して出迎え 75日間の無遮大施を行う)場所
 伐刺拏国(ヴァラナ,バンヌ)場所
 阿薄健国(アバカン) →
 漕矩吨国(ジャーグダ,ガズニ)場所
 仏栗氏薩儻那国(ヴリジスターナ,カーブル)場所
 サラン峠(高い山を越える)場所
 安怛羅縛婆国(アンタラーヴァ,アショカ王のストゥーパがある,5日間滞在する) →
 闊悉多国(コーシタ) →
 活国(カツ,クンドゥズ,1ヶ月滞在する,高昌国は唐に滅ぼされたことを聞き東へ向かう)場所
 瞢健国(ムンカン) →
 鉢創那国(バダクシャーン,ファイザバード,寒さと雪のため 1ヶ月滞在する)場所
 淫薄健国(インヴァカン,ヤムガーン) →
 屈浪拏国(クラナ) →
 達摩悉鉄帝国(ダルマスティティ,カンダータ) →
 渇槃陀国(カッパンダ,タシュクルガン)場所
 烏托国(ウサ,ヤンギヒサール)場所
 佉沙国(疏勒,カシュガル)場所
 斫句迦国(チャクカ,沮渠,カルガリク)場所
 瞿薩旦那国(クスタナ,于闐,和田,ホータン,国境に着くと王が出迎え道案内を付ける,先に都城に戻った王は道端で出迎え都城に案内する,クチャとカシュガルへ使いを出し信度大河で失った経典を求めさせる,皇帝に于闐到着の上表文を送る,2ヶ月滞在し上表文の返事を貰う)場所
 ヘイ摩城(ヘイマ,ダンダン・ウィリク) →
 泥壌城(ニヤ)場所
 トカラ故国 →
 折摩駄那故国(シャルマダナ,チェルチェン)場所
 納縛波故国(ナババ,楼蘭)場所
 沙州(敦煌,皇帝に上表文を送る)場所
 西京(西安,長安)場所

西蔵旅行記
《西蔵旅行記,河口慧海》
日本 ⇒ ダージリン
 黄檗山萬福寺(一切蔵経を読む)(1892.4 - 1895.3・場所
 入蔵を思い立つ(1894.4)
 神戸港(和泉丸に乗船してインドへ出港する)(1897.6.26・場所
 シンガポール(英国汽船ライトニングに乗り換える)(1897.7.17 - 7.19・場所
 カルカッタ(1897.7.25 - 8.2・場所
 シリグリー(山汽車に乗換える)(1897.8.3・場所
 ダージリン(サラット師の別荘でチベット語を学ぶ,入蔵をネパール経由と決めるが日本へ帰ると偽る)(1897.8.3 - 1999.1・場所
カルカッタ ⇒ ロー・ツァーラン
 カルカッタ(1899.1.5・場所
 ブッダガヤ(1899.1.20 - 5.22・場所
 セゴーリ(ネパール語の俄稽古,ネパールでの紹介者のラマ僧に偶然出会う,ネパールへの同道を依頼する)(1899.1.23 - 1.25・場所
 ビールガンジ(関所)(1899.1.26・場所
 シムラ(1899.1.28・場所
 アムレクガンジ(夜に虎の唸声を聞く)(1899.1.28・場所
 ビンビラー(1899.1.30・場所
 チスパニー(関所)(1899.1.31・場所
 マリクー(1899.1.31・場所
 カトマンズ(大塔村,チベットからの巡礼に間道を尋ねる,マナサルワ湖・カイラス山経由の遠回りに決定する)(1899.2・場所
 ポカラ(1899.3・場所
 (落馬して2日間静養する) →
 ツクゼー(間道の警備が厳しくなったと聞く,怪しい2人の従者を解雇する) →
 ムクテナート(聖所)場所
 ロー・ツァーラン(チベット仏教・修辞学の学習をする,間道の詮索をしドーラギリー雪峰の山北通過の道とする,時期を選んで滞在する)(1899.5 - 1900.3.10・場所
マルバ ⇒ マナサルワ湖,カイラス山
 マルバ(時期を選んで待機する)(1900.3.12 - 6.12・場所
 トルボ(従者を帰す,単身北西方向を目指す,磁石だけが頼り)(1900.7.1)
 (チベットへ入る)(1900.7.4・場所?
 白巌窟(尊者の岩窟,靴の修理を行う,食料を貰う)(1900.7.7 - 7.8)
 (寒水徒渉に丁子油を身体に塗る,高山病になる,月下の座禅をする,美人の奥さんのテントに泊まる,説教をする) →
 ナールエ(多夫一妻の多いチベットで一夫三妻の家で読経をする,荷物運びの羊を買う)(1900.7.14)
 (ブラマプトラ川上流の大河を渡る) →
 (渇水の難,風砂の難,氷河の難,雪中に羊と寝る,ヤク飼いに出逢う,人里に近づく,野馬に出会い羊が暴走し背負う荷物を失う,マナサルワ湖への間道に出る,巡礼に出逢う) →
 (巡礼と同道する,霊泉がある,カイラス山が見えるので礼拝する,巡礼に説経をする)(1900.8.3)
 マナサルワ湖岸(1900.8.6・場所
 ツェ・コー・ロウ(寺に宿る,マナサルワ湖畔の有名な寺の坊さんが美人を妻にして寺の財産を持ち逃げした話を聞く,カイラス山へ向かうヒンズー教徒の巡礼に逢う)(1900.8.6 - 8.7)
 ラクガル湖(1900.8.7・場所
 ガンジス川源流(交易市) →
 ギャア・ニマ(交易市)(1900.8.17)
 ギャア・カルコ(交易市,インド人にイギリスの探偵吏と思われるが誤解が解けて日本への手紙を託す,羊の死を聞く,女難を免れる)(- 1900.8.26)
 (市場で乞食の行をする) →
 プレタ・プリー(霊跡の寺) →
 カイラス山(チイコル・周回巡礼路を巡る)場所
 四大寺(ブーダン王の管轄地と聞く,三途の脱れ坂と名付ける)
タルチェン ⇒ ラサ
 タルチェン(巡礼と分れる)場所
 (マナサルワ湖の見納めの礼拝をする) →
 (兄弟喧嘩に巻き込まれる,翌朝兄弟はそれぞれ別方向に発つ,羊を買う) →
 トク・チェン(乞食の行をする)場所?
 ニョク・チエ(寺に泊まる,羊が死ぬ,泊り合わせの商人に羊を渡しその礼にヤクに荷物を載せてもらう)場所
 公球湖(天然曹達がある)(1900.9.21・場所
 (減水のブラマプトラ川を渉る)(1900.9.23・場所
 (翌朝商人と分れる,遊牧民に荷物運搬を依頼する,強盗に出会うが占いを求めらる,遊牧民の家に着いて山羊を買う) →
 (強盗に全てを盗られる,雪目になる,巡礼者に救われる,犬に噛まれる,白巌窟迄送ってもらう)(1900.10.1)
 白巌窟(10日程逗留,ネパール経由で帰国することを諭されるが問答をして反論し銀貨と食料・銅鍋をもらう,教わった山道は通らずに公道を行くと決める) →
 (再度ブラマプトラ川を渉って公道に出る) →
 (ロー・ツァーランで出会った老婆に逢う,長者のテントに泊めてもらう,読経をする,高山病で血塊を吐く,長者から薬を貰い8日間逗留する) →
 ブラマプトラ川岸(遊牧民のテントに泊まる,翌日送ってもらう,砂地で足を取られるので裸馬に乗る)(1900.10.29)
 タズンの寺(寺を拝観中にツァーランで出会った無頼漢に逢う,変な噂を立てられると困るのでたらふく酒を飲ませて目が覚めたらツァーランに向ったとの言伝を頼んで出発する)(1900.11.1・場所?
 (僧侶の隊商に出会う,荷物の運搬を頼む,長の僧侶と仏法の話を行い信任を得て同道を求められる,ラサへ修学に行く坊さんと連れだって徒歩で進む) →
 ブラマプトラ川岸(馬で渉る) →
 チャク・サム・ツァンボ川(鉄橋・一筋の鉄縄の橋があった,ラバで渉る)(1900.11.7)
 (麦畑を見る)(1900.11.13)
 ギャ−ト・ターサム(駅場)(1900.11.15)
 セームス・ゴンパ(平原の岩山上の寺) →
 サン・サン・ターサム(駅場,家畜の屠殺場近くに泊まる)(1900.11.18)
 ナム・ツォ・ゴガ(湖水)(1900.11.21・場所
 ブラマプトラ川岸(インド風の四角な帆の渡し船に乗る)(1900.11.22・場所
 ハルヂェ(チベット第 3の都,漢文の法華経を読経して僧侶の隊商一行と分れる)(1900.11.23・場所
 サッキャア大寺(参詣する)(1900.11.26 -11.27)
 (ロバ曳き輸送業者に出会い荷物を頼む)(1900.11.30)
 カンチャン寺(鳥葬の禿鷲を見る)(1900.12.1)
 ナルタン寺(チベット一切蔵経の版木を見る)(1900.12.3 -12.4)
 タシ・ルフンブー大寺(シカチュ,チベット第 2の都,大ラーマの行列を見る)(1900.12.5 - 12.15・場所
 サンバ・シャル(東の橋)(1900.12.15・場所
 ブラマプトラ川(1900.12.15・場所
 エン・ゴン寺(チベット文法の問答をする)(1900.12.17)
 (強盗に遭うが馬に乗った人に助けられる)(1900.12.18)
 チャム・チェン・ゴンバ(大弥勒寺,主僧が凶夢に病むので一切蔵経を読む)(1900.12.21 -1901.1.5)
 (河中の温泉)(1901.1.12)
 マニ・ハカン寺(人相を見る)(1901.1.12)
 (近所の大家の子供の命を救う,読経を依頼される,近所のロン・ランバにある一切蔵経を借りて冬の 2か月通読する)(1901.1.12 - 3.14)
 ヤムドツォ湖場所
 (ネパールの兵隊と同道する,ネパール兵駐屯のいきさつを聞く) →
 ゲンパラ(山の頂からラサが見える)(1901.3.16・場所
 ブラマプトラ川(渡し場)(1901.3.17・場所
 チュスル(窃盗町)(1901.3.17・場所
 ネータン(解脱母の堂がある)(1901.3.20・場所
 レブン寺(1901.3.21・場所
 ポタラ宮(1901.3.21・場所
 セラ大学(チベット人として仮入学する,大法会を見る)(1901.3.21 - ・場所
 (入学を許可される,問答修行,医者になる,法王に謁す,ダージリンの商人に出逢うので日本への手紙を託す)(1901.4.18 - 1902.4.30)
ラサ ⇒ ダージリン
 (日本人である事が露見する,巡礼に出ることにして逃走する)(1902.5.13 - 5.29)
 ネータン(1902.5.30・場所
 ゲンパラ(ラサの見納めをする)(1902.5.31・場所
 ギャンチェ(パルコン・チョエテン寺,大塔がある)(1902.6.5 - 6.7・場所
 ネーニン寺(生き解脱仏母の寺)(1902.6.7)
 ラハムツォ湖(1902.6.8・場所?
 パーリー(関所_1,対応が遅いので言いつけるぞと役人を脅す)(1902.6.11 - 6.12・場所
 チュンビーサンバ(関所_2) →
 ピンビタン(関所_3,関長の細君を診察する) →
 トモリンチェン(関所_4)(1902.6.13)
 ニャートン(関所_5,対応が遅いので言いつけるぞと関長を脅す)(1902.6.14・場所
 (国境,チベットに別れを告げる)(1902.6.15・場所
 ナクタン場所?
 (田植えを見る)(1902.6.18)
 ボエトン(ダージリンの英語教師だった郵便局長に逢う)場所?
 カレンポン(下僕をラサに帰す,荷物を受け取る)(1902.6.19 - 7.2・場所
 チスター川鉄橋(1902.7.2・場所
 ダージリン(サラット師の別荘へ入る,日本への手紙を託す,翌朝熱病に罹る,マラリア,遺言を書く,1ヶ月で直る,チベットからの隊商が着いてラサの情報を聞く,ラサの関係者の疑獄を救うべくネパール国王からチベット法王に働き掛けてもらうことにする,作業中の英語・チベット語の文典編纂に 3ヵ月掛る)(1902.7.3 - 11下旬・場所
カルカッタ ⇒ デルヒ
 カルカッタ(旧知の日本人に逢う)(1902.12.14・場所
 ダージリン(旧知の日本人を案内してエベレスト山を見る)場所
 カルカッタ(1902.11.23・場所
 ブッダガヤ場所
 ベナレス(旧知の日本人と分れる)場所
 デルヒ(デリー,インド皇帝戴冠式に臨まれるネパール国王を紹介してもらうことを日本軍営の中将に依頼するが副官に断られる)場所
カルカッタ ⇒ カトマンズ
 カルカッタ(ネパール国王の信任を得ている人に国王への紹介状をもらう)(1903.1.10・場所
 ラクソール(国境)(1903.1.11・場所
 ビールガンジ(デルヒより帰還のネパール国王に謁見する,ネパールの旅券を貰う)(1903.1.11 - 1.14・場所
 カトマンズ(1903.1.21・場所
 (再度ネパール国王に謁見する)(1903.2.9)
 (三度ネパール国王に謁見する,探偵吏の嫌疑が晴れる,チベット法王への上書を提出する)(1903.2.11)
 (ネパール国王から梵語仏典を貰う)(1903.3.12)
 (カトマンズを出立する)(1903.3.16)
 ラクソール(国境)(1903.3.21・場所
 カルカッタ(1903.3.22・場所
ボンベイ ⇒ 日本
 ボンベイ(ボンベイ丸に乗船する)(1903.4.24・場所
 門司港(1903.5.19・場所
 神戸港(帰国する)(1903.5.20・場所


イタリアフランススペインイギリスドイツチェコ東欧諸国パレスティナ日本冒険紀行中央アジア探険紀行


美術館各駅停車高速道路巡礼路・旧街道・紀行旅程運河ダム空港船舶ロケット原子力発電所火力発電所風力発電所教会堂イスラムモスク五稜郭エジプト文明ギリシャ文明ローマ文明その他の世界遺産万里の長城社寺古墳鉱山隕石孔山岳その他衛星写真Topへ