ローヌ川の対岸からアヴィニョンの街を見渡します。 童謡に歌われるアヴィニョンの橋です。 今では途中でちぎれていますが,立派な石橋です。
ローヌ川の対岸から見た法王宮殿です。 カトリックの法王がアヴィニョンに居た時代の名残です。 城砦としての役割もあったのでしょう。
左からノートルダム・デ・ドン大寺,旧宮殿,新宮殿です。 新旧 2つの宮殿が接続しています。
法王宮殿広場から見るノートルダム・デ・ドン大寺です。 黄金の大マリア像はマルセイユのマリア像に対抗するためでしょうか?
法王宮殿の反対側にモネー館があります。 かつての造幣局の建物だそうですが,壁面の彫刻が面白いです。 ほぼ同様の模様が左右に並んでいます。
法王宮殿(新宮殿)に入ります。 他を威圧する大きな塔がそびえています。 全く城砦ですね。
|旅 紀行Topへ|
法王宮殿の入口にはこの宮殿(新宮殿)を建てたクレメンス六世の紋所が掲げられています。
|旅 紀行Topへ|
新宮殿の小聴聞室の天井です。 法王宮殿の受付でしょうか。 天井画の画題は軍装小物ですが,教会関係には不似合いではないでしょうか。
|旅 紀行Topへ|
旧宮殿の聖ヨハネ礼拝堂の天井です。 フレスコ画が残っています。
|旅 紀行Topへ|
法王宮殿はフランス革命等で荒れ,身ぐるみが剥がされてしまいました。 出土した往時の絵タイルを集めて展示していましたが,織部焼きの様で綺麗です。
|旅 紀行Topへ|
旧宮殿の内庭に面した回廊を通りました。 法衣の下に鎧を着込んだ清盛入道が出てきてもおかしくない雰囲気です。
|旅 紀行Topへ|
旧宮殿の祝宴大広間です。 軽い木組み構造の天井が復元されています。 モン・サン・ミッシェルの食堂とよく似た雰囲気です。 壁にはタピストリーがずらっと飾られ豪華な部屋だったろうと思われます。
部屋の中央付近で撮影しましたが反対側にも同様な天井が続いています。|旅 紀行Topへ|
旧宮殿の祝宴大広間のすぐ裏には厨房があります。 鹿や猪の丸焼きをこしらえたのでしょうか。 頭上に高い煙突が開いています。 ポルトガルのシントラ宮殿にも同様な煙突がありました。
祝宴大広間との境の扉は上下に分かれており,料理中の匂いが大広間に流れない様な工夫がされていました。
新宮殿の天井は石造天井です。 ここで重要なミサが行われたのでしょう。 残っているのは芯の石ばかりです。
|旅 紀行Topへ|
この部屋は広く 2連の石造天井で構成され中央に柱があります。
|旅 紀行Topへ|
この部屋の壁面は平らで,天井の交差リブを支える為に突き出した石に魔物が彫られています。 山羊のような,ドラゴンのような。
魔物は一つ一つ異なるのですが,部屋が暗くて他はぶれてしまいました。|旅 紀行Topへ|
宮殿の何処から外に出たのか忘れてしまいましたが,復元された宮殿の外壁です。 浅いバットレスに支えられた構造は,モン・サン・ミッシェルによく似ています。
|旅 紀行Topへ|
美術館でボッティチェリの聖母子を見たいと思いましたが,定休日で開いていませんでした。
それではとアヴィニュンの橋の上で踊ることにしました。 橋の上はかなりの人込みで踊るどころではありませんでしたが,ローヌ川に突き出していてよい景色でした。 橋の上は丸石が敷き詰められおり,冬季に滑らない工夫なのでしょうか。
ローヌ川対岸のレストランに食事に行きました。 バス駐車場の先には反法王勢力の砦であったフィリップ美男王の塔がそびえています。 辺りにはポプラの綿毛がふわふわと舞っていました。
何年か前,ミラノの空港へ向かうバスの窓から雪の様に舞い降る沢山の綿毛を見ました。
川沿いのレストランの入口の樹には綿毛が沢山垂れていました。 ここからふわふわと飛んで行ったのかも知れません。
|旅 紀行Topへ|
遂にローマの水道橋にやってきました。 川沿いに歩くと樹木の間から,かの橋が見えて来ました。 がっちりと立派です。 何時だったか,煙草のコマーシャルでこの橋の上を機関車が走っているポスターを電車の中で見かけたことがありましたっけ。
お天気が今一で,発色がよくありません。
この水道橋は 3層構造になっており,下層は後世に車道が脇に追加されて拡幅されています。
|旅 紀行Topへ|
一番上の水路が見られないかと山を登りました。 しかし鍵の掛かった扉があって中は覗けませんでした。
スペインのセゴビアの水道橋も立派でしたが,こちらの方が規模が一回り大きい様です。|旅 紀行Topへ|
車道を渡って対岸の川原に出ました。 アーチの連なりがよく見えます。 よく見ると中央の 1スパンが広くなっているのがわかります。
川原に降りる階段の壁に飛び込み禁止の絵が掲げられていましたが,橋を去る時後方で飛び込み音と歓声が聞こえました。
中央スパンは広くなっていますので,アーチの開始位置がずれています。 最初はそれに気付かず,どうしてずれているのだろうと訝っていましたが,橋を振返りながら水の流れる中央部はスパンが広くなっているからだと合点しました。
|旅 紀行Topへ|