クイリナーレ宮殿の南側にベルニーニのサンタンドレア・アル・クイリナーレ寺があります。 入口を入ると横向きの楕円クーポラのある小さなお堂ですが,綺麗なピンクの大理石の柱が並んでいます。 彫刻家のベルニーらしい感性ではないでしょうか。
クヮトロ・フォンターネの角にサン・カルロ・アレ・クヮトロ・フォンターネ寺があります。 こちらはベルニーニの好敵手ボッロミーニのお寺です。 入口を入ると縦長の楕円クーポラがあり,ボッロミーニらしい幾何学的デザインが拡がっています。
クイリナーレ宮殿の横の道とバルベりーニ宮殿から上がって来る道の交差点がクヮトロ・フォンターネで,四っ辻に大きな彫刻のある泉があります。 このコーナーにはバッカスが横たわっていますが,その足元にはロムルスとレムスの双子に乳を与えるローマの狼がいます。
バルベリーニ宮殿前の坂を上り,クヮトロ・フォンターネ(4つの泉)の角を曲ると官庁街に出ます。 オベリスクのある大統領府から続く道ですが,国防省前で警備の兵隊さんに出会いました。 防弾チョッキに軽機関銃のいでたちですが,そこは陽気なイタリア人,一緒に収まってくれました。(彼等,しかられないかな)
軽機関銃が少し錆びていたのが一寸気になりましたが,あんな無粋なものは使われない方がよいと思います。
サン・カルロ・アレ・クヮトロ・フォンターネ寺から官庁街を抜けた所に,ヴァチカンのサン・ピエトロ本寺の拡張を行なったカルロ・マデルノが建てたサンタ・スザンナ寺があります。 朝早く訪れましたら自転車に乗って来た黒人の神父さんが扉の鍵を開けていました。 ファッサードの全体写真を撮る間もなく中に吸い込まれてしまいました。
サンタ・スザンナ寺の天井です。 格天井なのでしょうが,只の四角ではなく複雑に組み込まれています。 模様が綺麗ですね。
|旅 紀行Topへ|
サンタ・スザンナ寺の隣にサンタ・マリア・デラ・ヴィットリア寺があります。 このお寺もカルロ・マデルノの手になりますが,内部にベルニーニの「聖テレジアの法悦」の彫刻があります。 天上からの光の中での宗教的な感動でしょうか。
テルミニ駅のバス停広場の先にあるサンタ・マリア・デリ・アンジェリ寺です。 古代ローマのディオクレティアヌス帝の浴場跡をミケランジェロが改修したお寺です。 天井の蒸気抜きの穴がその痕跡でしょうか,通常の教会平面とは異なる配置です。
お堂の右側床面には周年の日時計レールがあります。 壁の穴から差し込む日光スポットの位置で,正午の時刻と太陽が位置する星座がわかります。 同様のものはミラノ大寺にもありました。 このお寺の前にある円形の共和国広場も浴場の一部でした。アン王女はその共和国広場の噴水の前で宮殿から隠れて乗って来たクリーニング屋の三輪車から降りました。
バリベリーニ宮殿にある国立絵画館を訪れます。
アン王女が宿舎のベットの中から天井の絵を見まわしていた宮殿です。 (参考・ピエトロ・ダ・コルトーナ 天井画)
国立絵画館にはカラヴァッジョの絵が 3点ありますが,「ホロフェルネスの首を斬るユディット」の絵です。 初めてこの絵を見たときには,流れる出る血の不自然さから,カラヴァッジョ自身の手になる絵ではないのでは,の印象を受けましたが,今回再び訪れてその疑いは晴れました。 この惨劇にしてその不気味なる静寂さ,殺人の興奮からでしょうか,ユディットのツンと張った乳首,こんな絵を描けるやつは一人しかいません。 しばらく息を呑んで見とれてしまいました。
|旅 紀行Topへ|
カラヴァッジョの「ナルキッソス」です。 ライティングが不適切な写真ですが,水鏡に写る己に陶酔するナルキッソスの姿が哀れを誘います。
|旅 紀行Topへ|
バルベリーニ広場の中央にあるベルニーニのトリトーネの噴水です。 海神ネプチューンの息子で下半身が魚のトリトーネ(海のトリトン)が,ほら貝から勢いよく水を噴上げています。
広場の西南の角を曲るとバルベリーニ宮殿があります。アン王女の宿舎にはこの宮殿が使用され,楽しかったローマの休日の後,王女に戻るため涙ながらに影と共に走り去ったのもこの近くの通りです。
バルベリーニ広場の北側の歩道にあるベルニーニの蜂の噴水です。 この水はおいしいとガイドブックにありましたし,通りすがりのローマ子も飲んでいましたが,私達は下に溜まっている水と繁茂する藻を見てペットボトルの水にしました。
左端の地下鉄入口(赤いM )の後の階段のあるお寺が骸骨寺です。 ここで亡くなった代々の修道士のお骨で飾られた部屋があります。こんな形の骨があるのかと思う様な骨で装飾模様が作られていました。 内部は撮影禁止ですが,あえて禁を犯す気持になりませんでした。
|旅 紀行Topへ|
スペイン階段の右裏側にある,ボッロミーニの建てたお堂です。 ドラム部の付け柱を強調した丸くないクーポラです。 バロック(いびつな真珠)そのものの感じがします。
丸くない外形のクーポラの内面は普通の円形クーポラです。 大げさなボッローミーニ的な装飾です。
|旅 紀行Topへ|
主祭壇部の角にベルニーニの天使像が 2体ありますが,ベルニーニ工房の作品かも知れません。 サンタンジェロ橋の天使像とよく似ています。
ボッロミーニとベルニーニはバロックの好敵手なのですが,協調もしている様です。|旅 紀行Topへ|
スペイン階段の上にあるお寺です。 お堂の前にはオベリスクがありますが,入口テラスからは目線を少し上げる程度で眼近にオベリスクを見ることが出来ます。
この階段は市内観光の休息に最適です。花の季節には階段にアザレアの鉢植が置かれてとても綺麗です。広場の下にはベルニーニのバルカッチャ(ぼろ舟)の噴水があり,コンドッティ通りの賑わいを眺めながらしばし足を休めることができます。
アン王女も髪を切った後ここに来てジェラート(アイスクリーム)を舐めていましたが,ジェラートは近くで売っています。
夕方,観光が終れば地下鉄A線に乗り,スパーニャ駅で降ります。 スペイン広場前のコンドッティ通りでお買物です。 有名ブランド店やスウォッチのお店は一応覗いてみます。 娘の頼まれ物が見つからないと,日本へ電話をして相談します。 公衆電話からもかけられます。 電話には各国の国番号が書かれています,日本の市外局番の最初の”0”を省略します。 テレフォンカードを煙草屋か新聞スタンドで買っておきます,カードの角を折って切離さないと使えません。 クレジットカードでかけられる電話もありますが,駅や空港にしかありません。
この通りの左側でスペイン広場に近い辺りにカフェ・グレコがあります。私達も話の種にとカプチーノを頼みましたが,近くの席では日本人のお兄さんが絵葉書をせっせと書いていました。 気分が出るのでしょうね,人のことは言えませんけど。
街は混合っていますが,ジプシーの集団には注意しましょう。 赤ん坊を抱いていて注意をそらしたり,わざとお金をばら撒いたり,アイスクリームをひっつけたり,物影で取巻かれたりします。 すれ違ったおばあさんの小指の先が私の胸ポケットのチャックの紐にさっとかかりました。 そんな時は大きな声を出します,「こらぁ!」で通じます。
スペイン広場からコルソ通りに出た所にある,ピエトロ・ダ・コルトーナの建てたクーポラのあるお堂です。 ピエトロ・ダ・コルトーナは画家でもあり,アン王女が寝ながら見上げていたバルベリーニ宮殿の天井画を描いています。
サンカルロ・アル・コルソ寺はゲーテの「イタリア紀行」にもローマの謝肉祭の折に出て来ます。
サンカルロ・アル・コルソ寺のクーポラの見上げです。 ローマでヴァチカンに次いで高いクーポラだとか。
|旅 紀行Topへ|
ピエトロ・ダ・コルトーナは画家でもあったからでしょうか,このお堂の色大理石の柱は描かれたものです。 人の触れる高さに一寸した傷を見つけて気が付きました。
|旅 紀行Topへ|
スペイン広場からコルソ通りを渡った先にローマ時代の古墳があります。 アウグストゥス帝のお墓で写真左側の蔦が垂れているところです。 写真右側のお寺はサンカルロ・アル・コルソ寺です。
お目当てのアラ・パチスはすぐ近くですが工事中で入れませんでした。
シーザーの養子で初代ローマ皇帝のアウグストゥスの廟を正面から見ます。 入れるのかなと思いましたが鍵が掛かっていました。
|旅 紀行Topへ|
アウグストゥス廟の脇にアラ・パチスがあります。 ローマ時代の生贄を焼くための祭壇ですが,コルソ通り脇から発掘され,ムッソリーニがアウグストゥス廟の脇へ移設再建しました。 その内外の浮き彫りがすばらしいです。 アウグストゥス帝時代のもので,一族が並んでいます。 写真右はシーザーの将軍で,アウグストゥス帝の後見人のアグリッパだそうですが,鼻が欠けているものの立派です。 左側の少し先にはアウグストゥス帝がいるのですが,半身が欠け顔も少し痛んでいます。
新しい覆い屋の建設のために,数年間見られなかったのですが,やっと見られるようになりました。
アラ・パチスの祭壇の外壁の角の彫刻です。 白鳥やドラゴンに乗る女神は天の羽衣をなびかせていますが,足許には犠牲にされる動物達もいます。 双子を抱く女神はローマの狼の化身かも知れませんね。
|旅 紀行Topへ|
アラ・パチスの祭壇の外壁の内面です。 果物等を束ねたリースが幾つも波打っていました。 牛の頭蓋骨がありますが,背後の祭壇上では犠牲の動物が焼かれますので,祭壇上では日常的なものっだたのでしょう。
|旅 紀行Topへ|
こちらはアグリッパとは反対側の壁面ですが,儀式に参加する一族の人々が並んでいます。 卍の連続模様はラーメン屋さん的ですが,エジプト・ギリシャでも見ました。
これ等のページを眺めながら,50年前にもアラ・パチスを訪れたことを段々と思い出しました。
|旅 紀行Topへ|
昔のローマの北の玄関口,ポポロ門から南面して撮影しました。 バロック期の双子のお寺がオベリスクの背後にあります。 全く同じ大きさの様ですが微妙に異なります。 敷地の奥行きが少し異なりますので,左側は楕円のクーポラとすることでバランスを保っているそうです。 或るとき覗きましたら,結婚式の準備中で真っ白なヴァージンロードが敷かれていました。
オベリスクから 3本の直線道路が始ります。 双子のお寺の中央の道路はコルソ(戦車競技)通りでヴェネツィア広場まで通じています。 左側の道路はスペイン広場の噴水に行きます。 右側はアウグストゥス廟を経て,カラヴァッジョの祭壇画のあるサン・ルイージ・デイ・フランチェージ寺に至ります。
ポポロ門脇のサンタマリア・デル・ポポロ寺に入ります。 左奥の礼拝堂にはカラヴァッジョの祭壇画があり,ユーロコインを入れると1分間ライトが点灯され祭壇画が見られます。
サンタマリア・デル・ポポロ寺の主祭壇ですが,黄金のマリアが祀られています。
|旅 紀行Topへ|
カラヴァッジョの祭壇画ですが,ペテロが逆さ磔にされる場面です。 逆さ磔の様子はヴァチカンの正面のブロンズの大扉にもあります。
|旅 紀行Topへ|
相対する壁面はカラヴァッジョの「サウロの回心」です。 落馬したサウロ(パウロ)がキリストの声を聴き,キリスト教に目覚めます。
この寺の脇から,ピンチョの丘に登る歩道があります。 ピンチョの丘にもオベリスクがあります。
|旅 紀行Topへ|
ポポロ広場東側のピンチョの丘に登ると,テラスから夕暮の空に浮ぶヴァチカンの大クーポラが眺められます。 右端に方尖碑(オベリスク),左端に双子の教会の一方が写っています。
ここからスペイン階段前のコンドッティ通りのブランドショップまでは歩いて 10分弱でしょうか。
ピンチョの丘からサンカルロ・アル・コルソ寺方向を見渡します。 ローマにはクーポラのあるお寺が沢山ありますので,よほど特徴ある形でないとどのお寺なのかが分りません。 この写真にはサンタンドレア・デレ・フラッテ寺は写っていませんが,ボッロミーニの狙いはそんな所にもあるのでしょうか。
|旅 紀行Topへ|
ピンチョの丘からスペイン階段に向かう道には柿の木の並木があります。 オルヴィエートの街へ行った時にもたわわに実る柿の実を見ました。 何時ごろからイタリアで栽培されているのでしょうか。
|旅 紀行Topへ|
ポポロ広場の北方,ボルゲーゼ公園の奥にあるヴィラ・ジュリア博物館にやって来ました。 エトルリア関係の出土品コレクションで有名ですが,内部は撮影禁止でしたので写真はありません。 庭園ならば問題なかろうと撮影しました。 オスティア由来と思われる床モザイクが庭に再現されていました。 絵柄はトリトンでしょうか。 (参考・夫婦の陶棺)
ボルゲーゼ公園の中にあるボルゲーゼ美術館にやって来ました。 カラヴァッジョの絵を見ることが出来ましたが,地下の入口で荷物を全て預ける様にと言われましたので,写真はありません。
以前に訪れた時は冬でしたので,裏庭に咲くガーデンシクラメンが綺麗でした。 (参考・カラヴァッジオ 病める若きバッカス・ドッソ・ドッシ メリッサ・ベルニーニ プロセルピナの略奪)
コルソ通りの先,ヴェネツィア広場近くで雨にあいました,雨宿りに飛び込んだのがこのお寺です。 どうせならパンテオンに入ってあの丸天井の穴から降る雨を見たかったなと思いました。
ここはイエズス会のお寺で,がっちりとしたクーポラが上に乗っています。 ガイドブックには,日本にキリスト教をもたらしたサン・フランシスコ・ザビエルの片腕が納められているとありましたので,暗い堂内を廻ってみました。 主祭壇右側の礼拝堂でオヤッというものを見つけました。 腕というのでガラスの箱か何かに横置きにされている様に思っていたのでしたが,縦に置かれています,オペラグラスで覗くとどうもミイラの手の様です。 何か招かれている様な感じがしました。サン・フランシスコ・ザビエルは日本を離れた後,明国へ布教に向いましたが,1552年上川島で亡くなり,マラッカに埋葬されましたが,その後ゴアに運ばれ,せめて遺体の一部でもと切り落された片腕のみがローマへ送られたそうです。 日本なら遺髪ぐらいのところでしょうが,そこら辺の感覚が一寸違うのですね。
ヴェネツィア広場に近いコルソ通り沿いにサンタ・マリア・イン・ヴィア・ラータ寺があります。 ピエトロ・ダ・コルトーナのファッサードが綺麗です。 内部は閉まっていて入れませんでした。
サンタ・マリア・イン・ヴィア・ラータ寺の裏にカラヴァッジョの絵のあるドーリア・パンフィリ美術館があります。 (参考・カラヴァッジオ 悔悛のマグダラのマリア・エジプトへの逃避途上の休息・洗礼者聖ヨハネ)
ヴェネツィア広場にヴェネツィア宮殿があります。 ムッソリーニ時代にはイタリアの政治の中心だった所ですが,何か展覧会をやっていましたので覘いてみました。 赤い格子に鷲の紋所をタイリングした綺麗な天井です。
ザビエルのジェズ寺からヴェネツィア広場を通って皇帝のフォーラムにやって来ました。 写真はトラヤヌスの市場です。 半円形の建物には小部屋が沢山並びそれぞれの商店だったのでしょう。 登り降りの階段にはラテン語の文字が刻まれていました。
トラヤヌスの市場からヴィットリアーノ(ヴィットリオ・エマヌエル II世 記念堂)の側面がよく見えます。 大きなお堂ですが,無名戦士の墓があり衛兵が警護しています。
ローマの臍,カンピドリオ広場にマルクス・アウレリウス帝の騎馬像が再現されました。 ミケランジェロがラテラノ広場から引張って来たオリジナル像は,左後方のカピトリーノ美術館に保存されていますが,酸性雨から守るためと聞いています。 彫刻が外された跡には緑青に汚れたしゃれた大理石の台座のみ残っていて,何となく寂しい感じでしたが,最近コピーが作成されました。
黄金色に輝くブロンズ像は,ローマ時代にはかくやと思わせるものです。 しかし,面白いことにマルクス・アウレリウス帝の馬には鐙がありません。 ローマ軍は両足ぶらぶらで世界を統一したのです。この広場はミケランジェロによって設計されました,その顛末は塩野七生さんの「法王庁殺人事件」にも語られています。
右後方は市庁舎で,ローマ時代の建築の基礎上に建てられています。 内部にはカエサルの彫像があるのですが,見られません。 その裏にはフォロ・ロマーノが広がっています。
カンピドリオの丘の上にコンセルヴァトーリ美術館があり,ローマ時代の彫刻が多数置かれています。 この大理石彫刻は月の神ディアナですね,頭に三日月の印があります。
コンセルヴァトーリ美術館の中庭にはコンスタンティヌス帝の巨像のパーツが展示されています。 近くに行きますと見上げる程の大きさです。 この中庭に面して,マルクス・アウレリウス帝の騎馬像のオリジナルを収蔵する部屋があります。
|旅 紀行Topへ|
カンピドリオ広場のカピトリーノ美術館にも,カラヴァッジョの絵があります。 ジプシーの占い師にたぶらかされる青年の絵ですが,パリのルーブル美術館にもよく似たカラヴァッジョの絵があります。
ルーブル美術館の絵の方が,羽飾りも大きく派手な感じがしますので,この絵の後に書かれたのではと思いますが。
カラヴァッジョの祭壇画ですが,少年に描かれるサン・ジョヴァンニ(洗礼者聖ヨハネ)です。 稚児趣味的な怪しい雰囲気がありますが,当時のパトロンの趣味に沿ったものなのかも知れません。 描かれているのはサン・ジョヴァンニと言われていますが,十字の付いた杖はなく,左下では火が燃えており,犠牲から解放されたイサクではないかとも言われています。
ヴェネツィア広場のドーリア・パンフィーリ美術館にも全く同じ絵があります。 両者を並べた展覧会があったそうですが,見てみたいものです。 又,カラヴェッジョの「エジプトへの逃避途上の休息」と「悔悛のマグダラのマリア」の絵もありますが,艶かしさの漂う少年天使の後姿や,ナルキッソスと同じ模様の服のマグダラのマリアもよい色です。
|旅 紀行Topへ|
カピトリーノ美術館を出ましたら結婚式の記念撮影にぶつかりました。 お隣の市庁舎で結婚の記帳をして来た後でしょうか,歴史的なポイントで生涯の記念を残すのは素敵なことですね。
市庁舎の左の階段を降りていくとサンティ・ルーカ・エ・マルティーナ寺があります。 ピエトロ・ダ・コルトーナの手にるギリシャ十字の小さなお堂です。 ピエトロ・ダ・コルトーナは画家でもありますが,ボルゲーゼ美術館で開かれた絵画の特別展を見るチャンスがありました。
このお寺の前の広場は,宮殿を抜け出した後に睡眠薬で朦朧となったアン王女が新聞記者ジョー・ブラッドレーとの出会いのシーンの撮影場所です。 後ろにフォロ・ロマーノのサトゥルヌス神殿が写っていました。
カンピドリオの丘に登り,正面のローマ市庁舎右側の坂を下りたところでフォロ・ロマーノを臨みます。 煉瓦の壁の向うは急な崖でかなりの高さがあります。 奥の方にコロッセオが見えますが,手前のお寺が一寸邪魔です。 マクセンティウスのバシリカの3連アーチが見えます。 その手前のサン・セバスティアーノ寺(アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿を転用)の左側の緑の茂みがフォロ・ロマーノの入口です。 突き当りのコロッセオ側にも入口があります。
カピトリーノの丘の北端からフォロ・ロマーノを臨みます。 四角い建物は元老院です。 中央の煉瓦積みはカエサルの神殿で,彼が火葬にされた場所です。 その下の大理石の円柱はヴェスタの神殿の一部で聖なる火が灯されていた所です。 右側の円柱の並ぶ建物はサン・セバスティアーノ寺(アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿を転用)です。
|旅 紀行Topへ|
フォロ・ロマーノに残る巨大な 3連アーチは,マクセンティウスのバシリカです。 今では表面に貼られていた大理石は失われていますが,内面には幾何学模様の凹凸が残り,ヴァチカン同様のすばらしさだったであろうと思われます。
ヴァチカンを設計したミケランジェロはマクセンティウスのバシリカの上にパンテオンを載せたのだと云われています。
フォロ・ロマーノから,カンピドリオの丘を臨みます。 この写真にはローマの歴史が層を成して写っています。 右下の煉瓦の山はカエサル神殿でカエサル(シーザー)が火葬にされた場所です。 その上の三角屋根がローマ時代のクーリア・ユリア(元老院)です。 その上にある丸屋根の下を隠す三角屋根がローマ時代のクーリア・ユリア(元老院)です。 そのクーポラのあるお寺はバロック期のピエトロ・ダ・コルトーナ設計のサンティ・マルティーナ・エ・ルーカ寺です。 その左の大理石の大堂はヴィットリオ・エマヌエルU世記念堂で最近(19世紀)のものです。裏側が正面で火が燃える無名戦士の墓があります。 その下,セプティミウズ・セヴェルス帝の凱旋門との間に見えるお寺は,サンタ・マリア・ダラコエリ寺でローマ時代のユノー神殿の跡地です。凱旋門の右側の小さなお寺の横にはローマ時代の地下牢入口が残っています。 その左手前の列柱はローマ時代のサトゥルヌス神殿です。
ローマ市庁舎からサンティ・マルティーナ・エ・ルーカ寺に至る階段の踊場(凱旋門の後ろにあり見えません)で,そこから描いたフォロ・ロマーノの水彩画を売っているおじさんに会いました。よく描けていましたので記念にと1枚求め,日本に帰ってから絵に合う額を誂て,我家の玄関を飾っています。
奥の建物は市庁舎です。 その崖下にあるサトゥルヌス神殿を横から写しています。 右側から見ると列柱が並ぶ厳めしい神殿なのですが。 (参考・正面)
フォロ・ロマーノに残る元老院の床模様です。 中世にはお寺として転用されていましたが,今では内部の荘厳は全て取り外されてローマ時代の大理石の床模様が見られます。 議場の形態はイギリス議会と同じで長手両サイドに階段状の議員席があります。
カエサルの時代に建造が開始されましたが,彼が暗殺されたのはここではありません。パンテオンの南,アルジェンティーナ広場に残るアレラ・サクラの遺跡に続いていたポンペイウスの回廊だとか。
アントニヌスとファウスティーナの神殿を転用したサン・セバスティアーノ寺です。 アントニウス帝が妻のファウスティーナのために建てた神殿とか。 内部がどの様なのか解りませんが,元老院の様にローマ時代のものが残っていると良いのですが。
3連大アーチのマクセンティウスのバシリカです。 表に貼られていたであろう大理石は外されていますが,パンテオンと同様の古代のコンクリート面が綺麗に残っています。
フォロ・ロマーノのメインストリートに残る小ぶりな凱旋門です。 ティトウス帝は在位 2年間の皇帝でしたがエルサレムを奪取した記念の凱旋門だそうです。
コロセオ側の出入り口が近くなりました。
パラティーノの丘に登ります。 ドミティアヌス帝の建てた宮殿跡ですが,スタディオと呼ばれる私的な馬場があります。 列柱の根元が並んでいますが,どの様な屋根があったのでしょうか。
フォロ・ロマーノの背後の丘です。ローマ時代の宮殿跡で,今でも発掘が続けられています。 この立派な「ローマ松」は遺跡の中央にあり,私達はこの写真を念頭に「あの松」と定冠詞を付けて呼んでいます。 この松の南側にパラティーノ博物館があり,ここで発掘されたローマ時代の大理石彫刻等が置かれています。 着物のひだが実に柔かそうに,しかも深々と彫られている像がありましたが,触ってみたい感じでした。
丘の南側に来ますと広々としたチルコ・マッシモの競技場跡が見渡せます。 ベンハーの映画に出てきた様に4頭立ての戦車による競技が繰広げられていたのでしょう。その当時の様子は,シチリアのピアツァ・アルメリーナ郊外のカザーレ莊の床モザイクに描かれています。 競技場のターニングポイントに建てられていたエジプトのオベリスクは後世の地震で倒れたものが掘り出されて,ポポロ広場とサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ広場に再建されています。
遺跡の主要部分は地下にあり,鍵が掛っていて見られません。 内部見学のガイドツアーがありますが,毎日ではありません。フォロ・ロマーノの入口事務所で月間の予定表がもらえますので見学可能なツアーを申込みます。 このことは日本に帰ってからわかりましたが,再度訪れる口実ができました。
遺跡にはどこでも猫がいます。 イタリア語はできませんが日本語が通じた様で寄ってきます。
パラティーノの丘の中央に出土品を展示するパラティーノ美術館があります。 大理石彫刻の着物が実に見事でした。 素材は中国渡来のシルクでしょうか,当時のデザイン感覚が伝わります。
この彫刻の着物も見事です。 スカートの襞がかなりの深さまで掘り込まれています。 とても石とは思えませんので触ってみたくなりました。 こんな仕事の出来る彫刻家がいたのですね。
|旅 紀行Topへ|