騎馬民族征服王朝説  −小林惠子さんの本より−

天皇名 西暦 記  事
神武朝
神武天皇 神日本磐余彦 247 - 248 高句麗・山上王の子・東川王,227高句麗王に即位,244魏と戦い敗れる,246再度敗れて倭の奴国へ亡命,卑弥呼と戦う,247卑弥呼を殺し男王となるが支持されず卑弥呼の姪・台与(皇后・媛蹈鞴五十鈴媛)を立てる,248東遷開始,248東川王は安芸で死亡(高句麗本紀),墓・備前車塚古墳(前方後方墳)
綏靖天皇 神渟名川耳 248 - 286 神武の子,東遷を継続(264大物主系の長脛彦を破り大和へ),皇后・五十鈴依媛(台与?),286鮮卑・慕容廆は扶餘(倭国)を攻め扶餘王(綏靖)を自殺させる
安寧天皇 磯城津彦玉手看 293 - *** 綏靖の子,磯城=志木,皇太后・台与?,台与の墓・箸墓古墳(前方後円墳)
懿徳天皇 大日本彦耜友 292 - *** 神武の孫,高句麗・西川王,288鮮卑・慕容廆を恐れ倭国へ亡命
孝昭天皇 観松彦香殖稲 296 - 318 神武系,298匈奴・劉曜(崇神天皇)の侵攻があったが大和には至らなかった様だ
孝安天皇 日本足彦国押人    
孝霊天皇 大日本根子彦太瓊    
孝元天皇 大日本根子彦国牽    
開化天皇 稚日本根子彦大日日 *** - 461 神武系,圓大臣,461眉輪王の変で眉輪王と共に焼死
       
崇神天皇 御間城入彦五十瓊殖   天武朝により天皇とされた,匈奴・劉曜(劉淵の養子)を崇神天皇に投影,御間城=任那の城,298馬韓を攻め馬韓王を敗死させ筑紫に攻め込む,出雲の振根(百済王子)を殺す,その後すぐに戻って晋朝打倒に専念,318晋を滅ぼし趙王を即位,328石勒に敗れ殺される
垂仁・景行朝
垂仁天皇(慕容皝) 活目入彦五十狭茅 317 - 321 鮮卑・慕容廆の正嫡・慕容皝,317皝は神武系の丹波の道主を討つために倭国へ,318道主の子・狭穂彦を討つ,321誉津別を残して遼東へ戻る,337燕王となる
垂仁天皇(慕容仁) 活目入彦五十狭茅 321 - 336 慕容廆の庶子・仁,遼東と共に倭国を支配(垂仁に名前が残る),333慕容廆病没,336慕容仁は慕容皝に自殺させられる
景行天皇 大足彦忍代別 337 - 347 垂仁(慕容皝)の長男・慕容儁,誉津別=日本武尊,母は狭穂彦の妹(318誉津別を残して狭穂彦と共に死す),337慕容皝の太子となり倭国制覇へ,347倭国を去り遼東へ行き燕王となる,359病死
仲哀天皇 足仲彦 347 - 355 景行(慕容儁)の長男・慕容曄,皇后・神功皇后,346百済・近肖古王,355倭国を去る,375高句麗・符堅王との闘い中に死亡
武内宿祢 (たけしうちのすくね) 355 - 360 実存不明とされている成務天皇か,仲哀の弟(慕容儁の四男),皇后・神功皇后,360慕容儁が死んだので百済に戻る(太子・近仇首),375百済・近仇首王
神功皇后 気長足姫 355 - 388 百済・比留王の娘,仲哀の皇后,仲哀後の倭国を武内宿祢と共同統治,360武内宿祢は百済に戻るが倭国は仲哀の子・忍熊が統治
忍熊皇子 (おしくまのみこ) 360 - 383 仲哀の子,武内宿祢の後神功皇后と倭国を統治
応神朝
応神天皇 譽田別 388 - 394 秦王苻堅の従兄弟・苻洛,383神功と連絡し百済経由で九州へ,神功との共同統治,388神功の死後倭王,394再び遼東へ,396広開土王と戦い敗れ倭国に戻る,400任那の葛城襲津彦と共闘して新羅を攻める,404高句麗へ侵攻して広開土王に敗れ死亡
莵道稚郎子 (うじのわきいらつこ) 394 - 417 応神の子,応神の後倭国を統治,宇治に都を置く
仁徳朝
仁徳天皇
(倭王讃)
大鷦鷯 417 - 427 句麗王安=広開土王(高句麗本紀での諱は談徳),安息王の子孫,409頃倭国へ,413晋に朝貢,417莵道値郎子を攻め自殺させる,427淡路島で行われた高句麗王・高l(広開土王の元子,東川王系)と新羅王・訥祗麻立干(允恭)との戦いで高lに敗れる
履中天皇 大兄去来穂別 429 - 432 仁徳の質子,百済王・餘映,405王弟を殺して百済王に即位,420倭国へ,仁徳の死後反正を差し置いて倭王に即位
反正天皇
(倭王珍)
多遅比瑞歯別 432 - 437 淡路島で生まれた仁徳の子,母・磐之媛(葛城襲津彦の娘),438宋に朝貢
允恭天皇
(倭王済)
雄朝津間稚子宿禰 438 - 453 仁徳の質子,新羅王・訥祗麻立干,453新羅に帰国,458死亡
安康天皇
(倭王興)
穴穂別 458 - 461 仁徳の太子,高句麗王・安興,456市辺押磐(履中の子)を殺害,462宋に朝貢,461眉輪王(大草香皇子の子)に父の仇として殺される
雄略朝
雄略天皇
(倭王武_I)
大泊瀬幼武 461 - 477 百済王・餘慶の弟(血縁なし)・餘昆(餘支),461大和の圓大臣と眉輪王を殺し倭王に,465・478宋に朝貢,477新羅征討中に戦死
清寧天皇 白髪武広国押稚日本根子 477 - 484 雄略の三男
顕宗天皇 弘計 484 - 487 履中の孫,市辺押磐の子(弟)
仁賢天皇 億計 487 - 501 履中の孫,市辺押磐の子(兄),弘計の即位後任那に渡る,487東城王に追われ倭国に戻る
武烈天皇
(倭王武_II)
小泊瀬稚鷦鷯 501 - 507 雄略の子・清寧の兄弟,479百済・東城王,501倭国に亡命し仁賢を廃して倭王に,502梁に朝貢
継体・欽明朝
継体天皇 男大迹 507 - 531 騎馬民族嚈噠(エフタル)の亡命者,500新羅王を破り智証麻立干として新羅王となる,503丹波へ上陸,507倭王に,508多婆那国王・新羅王として北魏に朝貢,527磐井の乱(新羅・法興王の後ろ盾?),531高句麗・安蔵王が倭国制覇に上陸し継体は死亡
【正倉院・切子白瑠璃椀(ササーン朝時代の墓からも出土)】
安閑天皇 広国押武金日 534 - 536 高句麗・安蔵王(安姓なので仁徳系か?),百済・聖王が高句麗と戦っている間に倭国へ
宣化天皇 武小広国押盾 536 - 540 継体の次子,540新羅・真興王に
欽明天皇 天国排開広庭 540 - 554 継体の嫡子,百済・聖王,皇后・堅塩媛(蘇我稲目の娘),523百済・武寧王が没し百済王となる,540都を倭の磯城嶋に遷す,541梁に朝貢,551高句麗に遠征して旧百済領を回復,553戦勝記念として仏像を倭国に贈る,554新羅へ出陣中に新羅兵に殺される(斬首)
無王時代   554 - 570 蘇我稲目は百済・威徳王の倭王並立を認めず欽明朝のままとす(蘇我稲目王朝)
敏達天皇 渟中倉太珠敷 571 - 587 高句麗・陽原王の弟・餘昌,欽明の養子,欽明の死後百済・威徳王,蘇我稲目の死後敏達天皇,皇后・推古天皇,587百済へ帰国
用明天皇 橘豊日 587 - 587 欽明の四子,皇后・推古天皇,(達頭可汗の指示で即位?)
崇峻天皇 長谷部若雀 588 - 592 欽明の子,威徳王の指示で即位?,592蘇我馬子の指示で東漢直駒が暗殺(達頭可汗の指示?),墓・藤ノ木古墳(頭骨がない),法隆寺は崇峻追悼寺院
推古天皇 豊御食炊屋姫 592 - 604 敏達の皇后(欽明と堅塩媛の娘),用明・崇峻・聖徳太子の皇后,628推古没
聖徳太子・孝徳朝
聖徳太子 等与刀弥弥 604 - 622 西突厥・達頭可汗,厩戸王,575来日,帰国,599晋王・広(煬帝)に敗れる,600倭国へ亡命,皇后・推古天皇,607小野妹子・遣隋使,倭王・多利思比孤として隋に朝貢,618隋滅ぶ,622聖徳太子没,(厩戸:突厥の中にはキリスト教徒がいたという)
舒明天皇 息長足日広額 629 - 641 百済の武王(聖徳太子の義理の子),田村皇子,記紀上だけの天皇?(大海人の山背殺害を隠す為?,実質は山背朝)
山背大兄王 (やましろのおおえのおう) 641 - 644 聖徳太子の子,644入鹿・孝徳・中大兄・大海人・鎌足に攻められ自殺
古人大兄皇子 (ふるひとのおおえのみこ) 645 - 645 舒明と法提郎媛(蘇我蝦夷の妹)の子,644山背王殺害事件後即位,645乙巳の変で大海人に討たれる
皇極天皇 天豊財重日足姫 645 - 645 舒明の皇后(聖徳太子の娘),中大兄の母,642中大兄と共に来日,645乙巳の変後暫定的に即位(中大兄の倭王即位の認可が唐より出ない為?)
孝徳天皇(大化)   645 - 649 百済の義慈王(聖徳太子の子),軽皇子,641百済の武王を暗殺?,644山背王を殺害,645乙巳の変後倭王を兼任
孝徳天皇(白雉) 天万豊日 649 - 654 義慈王の子・孝,654百済へ帰る,660唐との戦いに敗れて死亡
斉明天皇 天豊財重日足姫 655 - 661 皇極天皇重祚,660百済再興の為の出兵,661任那から戻って九州朝倉宮で死す(大海人系の鳥兜による毒殺?)
間人皇女 (はしひとのひめみこ) 664 - 665 中皇命,孝徳(白雉)の妃,斉明の娘,中大兄の妹,(野中寺の弥勒菩薩半跏像には666に中宮天皇誓願とある)
天智朝
天智天皇 天命開別 665 - 670 舒明(武王)の子・翹岐,中大兄,642武王の死後義慈王に百済を追われる,643百済より来日,644山背王殺害に加担,645乙巳の変で蘇我入鹿を殺害,蝦夷を自殺させる,658有馬皇子(孝徳・義慈王の子)を殺害,663白村江の戦いで敗北,665倭王に即位,670山科で行方不明に(大海人側の拉致?),671土佐に幽閉?,675壬申の乱後に殺害される?
弘文天皇   671 - 672 天智の長子,大友皇子,672壬申の乱に敗れ自殺,明治後天皇とされた
天武・文武朝
天武天皇 天渟中原瀛真人 673 - 682 高句麗の盖蘇文(義慈王の弟?・聖徳太子の認知されない子?),大海人,新羅の文武王と共闘,642高句麗の栄留王を殺し自分の子を新羅・文武王として擁立,644来日,644山背王殺害に加担,645乙巳の変後吉野の古人王を攻め殺害,その後新羅に戻る,654高句麗から再来日,中大兄と同盟(鎌足の仲立ち),661斉明・中大兄と共に百済救済のため任那へ,661斉明天皇の死後百済に残る,665白村江敗戦で再度来日,672壬申の乱,673壬申の乱後即位,682筑紫から東上する唐軍をさけ日本海から逃げようとしたが日本海を渡って来た別動の唐軍に殺される(唐の廃位圧力)
大津皇子 (おおつのみこ) 683 - 686 天武の長子,母は天智の娘,686天武への謀反の罪で高市等反大津派に殺される
持統天皇 藤原宮御宇倭根子 686 - 696 高市皇子,天智の子,672壬申の乱では大海側(天智が生存?),696突然行方不明になる,(一般には鵜野皇女・天武の妃とされている)
文武天皇 倭根子豊祖父 697 - 707 新羅の文武王(天武の子),母は額田王の姉・鏡王(舒明の娘),大海人と共闘,681唐に敗れ倭国へ亡命,藤原不比等の協力,妃・鵜野皇女(天智の娘となっているが新羅系の子孫か?),707唐の廃位圧力に屈して倭国を去り突厥と共闘,715高句麗・高文簡として唐に降伏
元明天皇 日本根子天津御代豊國成姫 708 - 715 天智の娘,草壁(天武と鵜野皇女の子)の妃,長屋王(高市の子)が式部卿として補佐,710平安京遷都,721元明没
元正天皇 日本根子高瑞浄足姫 715 - 723 草壁・元明の娘,長屋王が擁立,722吉野へ(長屋王の指示?),748元正没
聖武朝
聖武天皇(神亀)   724 - 728 文武の子,母は元明,728皇太子・基王の死とあるが聖武の死?(聖武と高斉徳の入れ替わり)
聖武天皇(天平) 天璽国押開豊桜彦 728 - 749 渤海王・高斉徳(文武と突厥・黙啜の娘の子),727来日,728藤原氏や橘諸兄(反長屋王派)の援護で聖武となる,729長屋王の変で長屋王は自殺(高斉徳による粛清),729皇后・藤原不比等の娘・光明子,735吉備真備ら帰国,738阿倍内親王(高野媛)立太子,740藤原広嗣の乱(聖武の密命?),742新羅・孝成王(天武の孫・後の林王・道鏡?)が亡命来日,743大仏造立の詔,744聖武の子・安積親王の謎の死(鈴鹿王が暗殺?),749聖武譲位(光明子・藤原仲麻呂の圧力),756聖武没
孝謙天皇 倭根子 749 - 758 高野姫,聖武と光明子の娘,光明子・藤原仲麻呂の補佐,752大仏開眼,755安禄山の乱(東アジアの情勢が変わり渤海・新羅の位置付けが変わる),756橘諸兄没,757大炊王立太子,757橘奈良麻呂の変(長屋王の子・黄文王擁立を企てるが失敗),758大仏殿竣工,758孝謙譲位,(藤原仲麻呂の独裁が始まる)
淳仁天皇 大炊 758 - 764 天武の子の舎人親王の子,大炊王,(藤原仲麻呂の傀儡),762高野上皇と淳仁(仲麻呂)の決別,764藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(仲麻呂は琵琶湖で敗死,淳仁は淡路へは配流,上皇側のクーデター),765淳仁没
称徳天皇 倭根子 764 - 770 孝謙天皇重祚,766仲麻呂の乱の論功(道鏡は法王,吉備真備は右大臣),769宇佐八幡神託事件(道鏡を天皇にのはずが否定報告される,吉備真備の演出?),770称徳没,770道鏡を下野に配流
光仁天皇 天宗高紹 770 - 781 白壁王
桓武朝
桓武天皇      
       
       



資料室Topへ騎馬民族征服王朝説・いきさつへ