前へ次へ自筆本素龍本資料室Topへ


 おくの道 (自筆本)(弐)
 おくのほそ(素龍本)「白河関〜壷碑」


もとなき日重るまゝに白
なき日かす重るまゝに白

関にかゝりて旅心定りぬ
の関にかゝりて旅心定りぬいかて

いかてみやこへと便もとめしも
へと便しも断中にも

りなり中にも此関は三関の
此関は三関の一にして風騒の人

一にして風騒の人こゝろをとゝむ
をとゝむ秋風を耳に残し

秋風を耳に残しもみちを俤
紅葉を俤にして青葉の梢猶

にして青葉の梢猶あはれ也


卯の花の白妙に茨の花の咲そひて
あはれ也卯の花の白妙に茨の

雪にもこゆるこゝちそする
花の咲そひて雪にもこゆる

古人冠をたゝし衣装を改
そする古人冠をし衣装を

し事なと清輔の筆にもとゝめ
改し事なと清輔の筆にもとゝめ

置れしとそ
置れしとそ

 卯の花をかさしに関の晴着 
曽良
 卯の花をかさしに関の晴着かな 
曽良

兎角して越行まゝにあふくま川
とかくして越行まゝにあふくま

わたる左に会津根高く右に
川をる左に会津根高く右

岩城相馬蓑張の庄常陸下の地をさかひて
に岩城相馬三春の庄常陸下

山つらなるかけ沼と云所を行にけふは空
の地をさかひて山つらなるかけ沼と

て物影うつらすか川の
云所を行に今日は空曇て物

驛に等といふものをたつね
影うつらすか川の驛に等窮

四五日とゝめらる先白河の関いかに
といふものをて四五日とゝめらる

こえつるやと問長途のくるしみ身心
先白河の関いかにこえつるやと

つかれ且は風景に魂うはゝれ懐旧
問長途のくるしみ身心つかれ且は

に腸を断てはかはかしうおも
風景に魂うはゝれ懐旧に腸を

めくらさす
断てはかはかしうひめくらさす

 風流の初やおくの田植うた
 風流の初やおくの田植うた

無下にこえんもさすかにと語れは
無下にこえんもさすかにと語れは

脇第三とつゝけて巻となしぬ
脇第三とつゝけて巻となしぬ

この宿の傍に大き栗の木陰をたのみて
宿の傍に大きなる栗の木陰

世をいとふ僧有橡ひろふ太山もか
をたのみて世をいとふ僧有橡ひ

やと閧ノ覚られてものに書付侍
ろふ太山もかくやと閧ノ覚られて

其詞
ものに書付侍其詞

  栗といふ文字はの木と
  栗といふ文字は西の木と書て

  書て西方浄土に便ありと
  西方浄土に便ありと行基菩薩

  行基菩薩の一生杖にも
  の一生杖にも柱にも此木を用

  柱にも此木を用玉ふとかや
  玉ふとかや

 世の人の見付ぬ花や軒の栗
 世の人の見付ぬ花や軒の栗

等窮か宅を出て五里計檜皮
等窮か宅を出て五里計檜皮

の宿を離れてあさか山有路より
の宿を離れてあさか山有路より

ちかし此あたり沼多しかつみ刈比
し此あたり沼多しかつみ刈比

もやゝちかふなれはいつれの草を花
もやゝ近うなれはいつれの草を

かつみとは云そと人々に尋侍れとも
花かつみとは云そと人々に尋侍れ

更知人なし沼を尋人にとひかつみ
とも更知人なし沼を尋人に

かつみと尋ありきて日は山の端にかゝりぬ
とひかつみかつみと尋ありきて日は

二本松より右にきれて黒塚の岩屋
山の端にかゝりぬ二本松より右に


きれて黒塚の岩屋一見し

一見し福嶋に宿るあくれはしの
福嶋に宿るあくれはしのふもち摺

ふもち摺の石を尋て忍ふのに行
の石を尋て忍ふのさとに行

はるか山陰の小里に石半土に埋てあり
山陰の小里に石半土に埋て

里の童への来りてをしへけるかむかし
あり里の童への来りてける

この山の上に侍しを往来の人の麦
山の上に侍しを往来の人の

あらして此石を試侍をにくみて
をあらして此石を試侍を

この谷につき落せは石のおもて
にくみて谷につき落せは石の

さまにふしたりと云さもあるへき事もや
下さまにふしたりと云さもある


へき事にや

 早苗とる手もとやむかししのふ摺
 早苗とる手もとやしのふ摺

月の輪のしを越て瀬の上と云宿に
月の輪のわたしを越て瀬の上と

出つ佐藤庄司か旧跡はひたりの山際一
云宿に出つ佐藤庄司か旧跡は

里半に有飯塚の里鯖野と聞
の山際一里半に有飯塚の里

て尋たつね行に丸山と云に尋あたる
鯖野と聞て尋たつね行に丸山と云

是庄司か旧館也に大手の跡な
に尋あたる是庄司か旧館也

と人のをしゆるにまかせて泪を落
に大手の跡なと人のゆるにまかせ

かたはらの古寺に一家の石碑を残
て泪を落又かたはらの古寺に


一家の石碑を残中にも二人の

中にも二人の嫁かしるし先あはれなり
嫁かしるし先哀也女なとも

をんなゝかひかひ名の世に聞
かひかひしき名の世に聞つる

つるもの哉と袂をぬらしぬ堕涙
かなと袂をぬらしぬ堕涙の石碑

の石碑も遠きにあらす寺に入て
も遠きにあらす寺に入て

ちやを乞へは爰に義経の太刀弁慶か
を乞へは爰に義経の太刀弁慶

笈をとゝめて什物とす
か笈をとゝめて什物とす

 弁慶か笈をもかされ帋幟
 笈も太刀も五月にかされ帋幟

五月朔日の事也其夜飯塚にとまる
五月朔日の事也其夜飯塚にとま

出湯あれは湯に入て宿をかるに
温泉あれは湯に入て宿をか

土坐に筵を敷てあやしき貧家也
るに土坐に筵を敷てあやし

ともし火もなけれはゆるりの火かけに
き貧家也もなけれはゐろ

寝所をまうけてす夜に入て雷
りの火かけに寝所をまうけて


す夜に入て雷鳴雨しきりに

鳴雨しきりに降てふしたる上
降てる上よりもり蚤蚊に

もり蚤蚊にせゝられて眠らす
せゝられて眠らす持病さへ

持病さへおこりて消入になん短
おこりて消入になん短夜の

夜の空もやうやう明れは又旅立ぬ猶
空もやうやう明れは又旅立ぬ

よる名残心すゝます馬かりて桑折
余波心すゝます馬かりて

の驛に出るはるかなる行末をかゝえ
桑折の驛に出るなる行

かゝる病覚束なしといへと羇旅
末をかゝえてる病覚束なし

邊土の行脚捨身無常
といへと羇旅邊土の行脚捨身

の観念道路にしなんこれ
無常の観念道路にしなん

天の命なりと氣力聊とり直し
の命なりと気力聊とり直し

路縦横に踏て伊達の大木戸を
路縦横に踏て伊達の大木

こすあふみ摺白石の城を過
戸をこす摺白石の城を過

しまの郡に入れは藤中
の郡に入れは藤中条実方

条実方の塚はいつくのならんと
の塚はいつくのほとならんと人にとへ

人にとへは


これより遥右に見ゆる山際の里を
より遥右に見ゆる山際

みのわ笠嶋と云道岨神の社かた
の里をみのわ笠嶋と云道祖神

の薄今に侍るをしゆ此比の五月雨に
の社かたの薄今にあり


此比の五月雨に道いとあしく

道いとあしく身つかれ侍れはよそなから
身つかれ侍れはよそなからやりて

なかめやりて過るにみのはしま
過るに蓑輪も五月雨

五月雨の折にふれたりと
の折にふれたりと

 笠嶋はいつこさ月のぬかり道
 笠嶋はいつこさ月のぬかり道

岩沼宿
岩沼宿

武隈の松にこそ覚る心地はすれ
武隈の松にこそ覚る心地はすれ

根は土際より二木にわかれてむかし
根は土際より二木にわかれて

姿うしなはすとしらる先能因法師おも
の姿うしなはすとしらる先能因

出往昔むつのかみにて下りし人此
法師ひ出往昔むつのかみにて

木を仗て名取川の橋杭にせられたる
下りし人此木を仗て名取川


の橋杭にせられたる事なとあ

事なとあれはにや松は此たひ跡もなしとは
れはにや松は此たひ跡もなしとは

よみたり代々あるはきりあるひは植
たり代々あるはあるひは植

なとせしと聞に今将千歳の
なとせしと聞に今将千歳

かたちとゝのひてめてたき松のけしきに
のかたちとゝのひてめてたき

なん侍し
松のけしきになん侍し

  武隈の松みせ申せ遅桜
  武隈の松みせ申せ遅桜と挙白

  と挙白と云ものゝ餞別したり
  と云ものゝ餞別したりけれは

  けれは


 桜より松は二木を三月越
 桜より松は二木を三月越


名取川をわたつて仙臺に入あやめふ
名取川をて仙臺に入あやめ

く日也旅宿をもとめて四五日逗留す
ふく日也旅宿をもとめて四五日

爰に畫工加右衛門と云ものあり聊心
逗留す爰に畫工加右衛門と云もの

あるものと聞て知る人になるこの
あり聊心あると聞て知る人

もの年比さたかならぬ名ところを考置
になるこの年比さたかならぬ


名ところを考置侍れはとて

侍れはとて一日案内す宮城野の
一日案内す宮城野の萩茂り

萩茂りあひて秋のけしきおも
あひて秋の気色思ひやらる

やらる玉田よこ野つゝしかおかはあせひ
玉田よこ野つゝしかはあせひ

也日かけらぬ松の林に
ころ也日らぬ松の林に

入て爰を木の下と云とそむかし
入て爰を木の下と云とそ

かく露ふかけれはこそみさふらひみ
かく露ふかけれはこそみさふらひ

かさとはよみたれ薬師堂天神の
みかさとはよみたれ薬師堂天神

御社なとおかみて其日はくれぬ
の御社なとて其日はくれぬ猶

猶松嶋塩かまの所々畫にかき
松嶋塩かまの所々畫にて送る

送る且紺の染緒つけたる草鞋
且紺の染緒つけたる草鞋二

束はなむけすされはこそ
すされはこそ風流のしれもの

風流のしれもの爰に至りて
爰に至りて其実を

其実をあらは


 あやめ足に結ん草鞋の緒
 あやめ足に結ん草鞋の緒

畫図にまかせてたとり行はおくの細道
かの畫図にまかせてたとり行は

の山際に十符の菅有今も年々十苻の
おくの細道の山際に十符の


菅有今も年々十苻の菅菰

菅菰を調て守に献すと云り
を調て守に献すと云り

 壺碑 
市川村多賀城に有
 壺碑 
市川村多賀城に有

つほの石ふみは高六尺餘横三尺歟苔を
つほの石ふみは高六尺餘横三尺

穿て文字幽也四維国界之数里を此城
歟苔を穿て文字幽也四維国


界之数里をしるす此城神亀元

神亀元年按察使鎮守苻将軍大野
年按察使鎮守苻将軍大野朝臣

朝臣東人之所里也天平宝字六年
東人之所里也天平宝字六年参

参議東海東山節度使同将軍恵
議東海東山節度使同将軍

美朝臣葛修造而十二月日と有
恵美朝臣葛修造而十二月

聖武皇帝の御時にあたれりむかし
と有聖武皇帝の御時にれり

よりよみ置る哥枕かたり傳ふ
むかしよりよみ置る哥枕おほ

といへとも山崩川流て道あらたま
傳ふといへとも山崩川流て道

り石は埋て土にかくれ木は
あらたまり石は埋て土にかくれ

老て若木にかはれは時移り
木は老て若木にかはれは時移り

して其跡たしかならぬ
して其跡たしかならぬ事

事のみ爰至りてうたかひなき
のみ至りてなき千

千歳の記念今眼前に古人の心
歳の記念今眼前に古人の心

を閲す行脚の一徳存命の悦
を閲す行脚の一徳存命の

羇旅の労をわすれて泪も落る
羇旅の労をわすれて

はかり也
泪も落るはかり也


前へ次へ自筆本素龍本資料室Topへ