前へ次へ素龍本比較資料室Topへ


 おくの細道 (自筆本)(四)「最上川〜越中路」


もかみ川乗らんと大石田と云処に

日和を待爰に古き徘諧のたね

落こほれてわすれぬ花のむかしを

したひ芦角一聲の心をやはらけ此

道にさくりあしして新古ふた道に

ふみまよふといへとも道しるへする人し

なけれはとわりなき一巻を残しぬ

このたひの風流爰にいたれり

最上川はみちのくより出て山形を

水上とすごてんはやぶさなと云お

そろしき難所有板敷山の北を

流て果は酒田の海に入左右山

おほひ茂みの中に船を下

これをいなふねと云白糸の瀧は青葉

の隙ひまに落て仙人堂岸に臨て立

水みなきつて舟あやうし

 さみたれをあつめて早し最上川

六月三日羽黒山に登る図司左吉

と云ものを尋て別當代會覚阿

闍梨に謁す南谷の別院に舎して

憐愍の情こまやかにあるしせらる

四日於本坊俳諧興行

 有難や雪をかほらす南谷

五日権現に詣當山開闢能除大師は

いつれの代の人と云事をしらす

延喜式に羽州里山の神社と有書

写黒の字誤て里山となせるにや羽

州黒山を中略して羽黒山と云にや

月山湯殿を合て三山とす當寺

武江東叡に属して天台止観の

月明らかに円頓融通の法の燈かゝけ

そひて僧坊棟をならへ修驗行

法を勵し霊山霊地の校驗人貴ひ

且恐る繁栄長にして目出度御山

と可謂

八日月山に登に木綿しめ身に引かけ

寳冠に頭を包強力と云ものに

道ひかれて雲霧山氣の中に

氷雪を踏てのほる事八里更に

日月行道の雲関に入かとあやしまれ

息絶身こゝえて項上に至れは

日没て月あらはる笹を鋪篠を

枕として臥て明るを待日出て雲

消れは湯殿に下

谷の傍に鍛冶小屋と云有此國の鍛

冶霊水を撰て爰に潔斎して

釼を打終月山と銘を切て世に

棠せらる彼龍泉に釼を淬とかや

干将莫耶の昔をしたふ道に堪

能の執あさからぬ事しられたり

岩に腰かけてしはしやすらふ程

三尺計なる桜のつほみ半にひらける

ありふり積雪の下に埋てはるをわ

すれぬ遅桜の花の心わりなし

炎天の梅花爰にかほるかことし

行尊親王の哥の哀も増りて覚ゆ

惣而此山中の微細行者の法式として

他言する事を禁す仍て筆をとゝめて

しるさす

坊に帰れは阿闍梨の求に仍て

三山順礼の句々短冊に書

 凉しさやほの三か月の羽黒山

 雲の峯幾つ崩て月の山

 語られぬ湯殿にぬらす袂哉

 湯殿山銭ふむ道のなみた哉 曽良

羽黒を立て鶴か岡の城下長山氏

重行と云ものゝふの家にむかへられて

俳諧一巻有左吉も共に送りぬ

川舟に乗て酒田のみなとに下

淵庵不玉と云醫師の許を宿とす

 あつみ山や吹浦かけて夕すゝみ

 暑き日を海にいれたる最上川

江山水陸の風光数を尽して今象潟に

方寸を責酒田の湊より東

北の方山を越磯をつたひいさこを踏

て其際十里日影やゝかたふく比

汐風真砂を吹上雨朦朧として

鳥海の山かくる闇中に莫作して

雨も又奇也とせは雨後の晴色又

頼母敷と蜑の苫屋に膝を入て雨の

晴るゝを待其朝天能晴て朝日

花やかに指出る程に象潟に舟をうかふ

先能因嶋に舟をよせて三年幽

居の跡をとふらひむかふの岸に舟

をあかれは花の上こくとよまれし

桜の老木西行法師の記念を残

江上に御陵あり神功后宮の

御墓と云寺を干満珠寺と云

この処に御幸ありし事いまたき

かすいかなる故ある事にや此寺の

方丈に坐して簾を捲は風景

一眼の中に尽て南に鳥海天を

さゝえ其陰うつりて江に有西は

むやむやの関路をかきり東に堤

を築て秋田にかよふ道遥に海北に

かまへて波打入るゝ処を汐こしと云

江の縦横一里はかり俤松嶋に

かよひて又異なり松しまはわらふかことく

象潟はうらむかことしさひしさに

かなしひをくはへて地勢魂をなや

ますに似たり

 象潟や雨に西施かねふの花

 汐越や鶴はきぬれて海凉し

  祭礼

 象潟や料理何くふ神祭 曽良

 蜑の家や戸板を敷て夕すゝみ 美濃国商人 低耳

  岩上に雎鳩の巣を見る

 波こえぬ契ありてやみさこの巣 曽良

酒田の余波日を重て北陸道の

雲に望遥遥のおもひ胸をいた

ましめて加賀の苻まて百三十

里と聞鼠の関をこゆれは

越後の地に歩行を改て越中

の国一ふりの関に至る此間九日

暑湿の労に神をなやまし病をこりて

事をしるさす

 文月や六日も常の夜には似す

 荒海や佐渡によこたふ天河

けふは親しらす子しらす犬もとり駒返し

なと云北国一の難所を越てつかれ

侍れは枕引よせて寝たるに一間隔て

面の方に若きをんなの聲二人計ときこゆ

年老たるおのこの声も交て物語する

をきけは越後の国新潟と云処の

遊女成し伊勢に参宮するとて

此関まておのこの送りてあすは古里に

かへす文したゝめはかなき言傳なと

しやる也白波のよする汀に身をはふら

かしあまのこの世をあさましう下りて

定めなき契日々の業因いかにつた

なしと物云を聞くきく寝入てあし

た旅立に我われにむかひて

行末しらぬ旅路のうさあまり覚

束なう悲しく侍れは見えかくれに

も御跡をしたひ侍ん衣の上の御情

に大慈のめくみをたれて結縁せさ

せ玉へとなみだを落す不便の

事にはおもい侍れ共我われ

ところにてとゝまる方おほし

唯人の行にまかせて行へし

神明の加護必つゝかなかるへ

しと云捨て出つゝあはれさ

しはらくやまさりけらし

 一家に遊女もねたり萩と月

曽良にかたれは書とゝめ侍る

くろへ四十八ケ瀬とかや数しらぬ川を

わたりて那古と云浦に出擔籠の藤

波は春ならす共初秋のあはれ

とふへきものをと人に尋れは是より

五里磯つたひしてむかふの山陰に入

蜑の芦ふきかすかなれは一夜の宿

かすものあるましと云いおとされて

かゝの国に入

 わせの香や分入右は有そ海


前へ次へ素龍本比較資料室Topへ