天文学の歴史 709BC-1920

 709BC 『日蝕あり』
  春秋 桓公 3年秋 7月壬辰
   魯の曲阜で皆既食
295BC 星食
  アルマゲスト(プトレマイオス)
   月(25.0日)の北端がさそり座β星をかすめる
294BC 星食
  アルマゲスト(プトレマイオス)
   月(15.3日)は東側中央でおとめ座α星(スピカ)を掩った
240BC 彗星(ハレー彗星)
  史記秦本紀 秦始皇7年
   彗星まず東方に出て北方にあらわる,5月には西方に見ゆ
230BC頃 地球の大きさの計測
  エラトステネス(アレキサンドリア)
   夏至の太陽高度より 25万2000スタジア(39万 9160q)
181BC 長安で皆既食
  漢書 高后 7年正月己丑
  食宝典 2442番(T・R・オッポルツェル)
   地球の 1日の長さが 0.002秒/100年遅くなっている,現在の自転速度のままだと長安では日食にならない
134BC 超新星出現(さそり座)
  ヒッパルコス(ギリシャ)
70BC 『辰星翼にありて月これを犯す』
  漢書天文志 宣帝本始 4年 7月甲辰
   水星(0.4等)が月(2.2日)を貫通
69BC 『月螢惑を犯す』
  漢書天文志 宣帝地節元年正月戊午
   火星(−0.3等)が月(19.2日)を貫通
28BC 『月填星を食す』
  漢書天文志 成帝建始 4年 11月乙卯
   土星(0.6等)が月(13.7日)を貫通
24BC 『月心星を犯す』
  漢書天文志 成帝陽朔元年 7月壬子
   さそり座α星(アンタレス 1.1等)が月(7.1日)を貫通
7BC ベツレヘムの星
   木星と土星がうお座で会合(接近は 1°,半年の間に 3回も会合),モーゼが生まれる 3年前にも木星と土星がうお座で会合した,ヨハネス・ケプラーの説,キリスト降誕の時と必ずしも一致しないが大事件の記憶が結びついたものであろう
   ローマ皇帝アウグストゥスによる国勢調査は 8BC に実施されている(キリストは国勢調査の旅の途中に生まれたとされる)
185 超新星出現(ケンタウルス座)
  中国史書
393 超新星出現(さそり座)
  中国史書
628. 4 『日蝕え尽きたり』
  日本書記 推古天皇 36年 3月戊申(崩御の 5日前,75才)
  食宝典 4374番,皆既食ではないが 0.9以上
637. 3 流星
  日本書記 舒明天皇 9年 2月 23日戊寅
   大いなる星東より西に流る,音ありて雷に似たり僧旻法師(第 1次遣隋学問僧 日文)曰く,こは天狗なり
640. 3 『星入月』
  日本書記 舒明天皇 12年 2月甲戌
   おうし座α星(アルデバラン)の星食
684. 9 彗星(ハレー彗星)
  日本書記 天武天皇 13年 7月 23日壬申
   彗星西北に出づ,長さ丈余
  旧唐書天文志 唐文明元年 7月 22日
   西方に彗あり,長さ丈余,凡そ 49日にて滅す
  ニュールンベルグの古記録にスケッチ
685. 1 彗星
  日本書記 天武天皇 13年 11月 21日戊辰
   昏時7星共に東北に流れて隕ちき,星ありて中央に孛し昴星と並びてゆく(彗星による流星雨)
  彗星誌(パングレ,1783)
   ブノワ 2世のクリスマス(684.12.25)と主御公現の祝日(685.1.6)の間夜プレアデスの近くにごく暗い星を認めた
975. 8 『日蝕あり』
  日本紀略 天延 3年 7月 1日辛未
   平安京で皆既食
  食宝典 5184番
  扶桑略記,百錬抄,和漢合符
986. 7 『歳星ていを犯す』
  日本紀略 寛和 2年 6月 22日
   花山天皇退位(天変の為,19才),木星(−1.7等)とてんびん座α星(2.7等)が 0.5度に接近,てんびん座にはかつて秋分点があった
  本朝世紀,扶桑略記,栄華物語,大鏡,江談抄,古事談,一代要記
1006. 5 超新星出現(おおかみ座,電波源,5100光年)
  明月記 一条院の寛弘 3年 4月 2日癸酉
   騎官(おおかみ座)中に大客星あり
  宋史天文志 宋真宗景徳 3年 4月戊寅
   周伯星あらわるてい南の騎官の西 1度に出づ
  他アラビア史書,ヨーロッパの史書
   半月より明るい −9.3等級(かに星雲爆発より明るい)
1054. 7 超新星出現(おうし座,かに星雲爆発)
  明月記 後冷泉院の天喜 2年 4月中旬,客星天関星に孛す
   藤原定家が見たわけでは無い(陰陽寮の記録を書写),40日早い,オールト(オランダ)が指摘 5月?
  続資治通鑑 宋仁宗至和元年 5月己丑
   客星天関(おうし座ζ星)の東南に出づ(事実は北西)
  宗会要稿 宋仁宗嘉祐元年 3月辛未(1056.4)
   客星ここに至りて没す,最大光度−5等級,21ヶ月見えていた
  イブン・ブラトン(コンスタンチノープルの医師)
   有名な疫病は,あの素晴らしい星がヘジラの 446年(1054)ふたご座(おうし座の隣)に現れたときのものである
1066 ハレー彗星の壁掛け
  北フランスのバイユー市(ノルマンディ公ウィリアムT)
1180.10 流星
  明月記 治承 4年 9月 15日甲子
   夜に入りて明月蒼然たり,故郷叔として車馬の声をきかず,歩み縦容として六条院のあたりを遊ぶ,夜ようやく半ばならんと欲して天中光り物あり,その勢鞠の程か,その色燃ゆるが如く惣然として躍るがごとく,未申より牛寅におもむくに似たり,須臾にして破裂し炉を打ち破るが如し,火空中に散じおわんぬ,もしくはこれ大流星か驚奇す(定家自身が実見)
   朝鮮にも 1日違いで大流星の記録がある
1181. 8 超新星出現(カシオペア座,超新星残骸,3C58)
  明月記 高倉院の治承 5年 6月 25日庚午
   客星北方にあらわる,王良星(カシオペア座)に近く伝舎星(きりん座)を守る
  宋史天文志 南宋孝宗淳煕 8年 6月己巳
   客星奎宿に出で伝舎星を犯す
  金史天文志 金世宗大定 21年 6月甲戌
   客星華葢(カシオペア座)にあらわる
1183.11 金環食
  源平盛衰記 寿永 2年閏 10月 1日
   天皇と神器を奉じて西海へ逃れる途中水島にて源氏と交戦中
  食宝典 5691番
1271 流星(日連上人の星)
  文永 8年 9月 12日
   江ノ島の方から月のように光ったものが,鞠のように辰巳から戌亥へかけて光わたった
1543 『天体の回転について』刊行
  ニコラス・コペルニクス(ポーランド,聖職者)
   地動説(周転円を置かずに単純化できる),惑星の運動を等速円運動とした為観測位置との一致がとれない
1572 超新星出現(カシオペア座,ティコの星)
  ティコ・ブラーエ(デンマーク,占星術師)
   16ヶ月にわたって観測,恒星天の現象と言及,新星(Nova)と命名
1596 くじら座ο星(ミラ)の変光を発見
  デビット・ファブリチウス(ドイツ)
   周期 332日,2等星〜10等星(M型の赤色超巨星)
1600 ジョルダーノ・ブルーノ火刑
   地動説を説いて回りローマ法王庁と衝突
1604 超新星出現(へびつかい座,ケプラーの星)
  ヨハネス・ケプラー(占星術師,ティコ・ブラーエの弟子)
   木星程に輝く
1609 ケプラーの第一,第二法則
   1:惑星の軌道は太陽を焦点とする楕円である
   2:太陽と惑星を結ぶ動径の描く面積は常に等しい
1609 屈折望遠鏡
  ガリレオ・ガリレー(イタリア)
1610 『天界の便り』刊行
  ガリレオ・ガリレー
   木星の衛星を発見(四大衛星,メディチの星と名付ける),月のクレーターを発見,太陽の黒点を発見
1612 アンドロメダ星雲を発見
  マリウス
   ペルシャの天文学者アルースフィが 10世紀に発見している
1619 ケプラーの第三法則
   3:惑星の公転周期の 2乗は太陽からの平均距離の 3乗に比例
1640 糸線測微尺発明
  ウィリアム・ガスコアン
1650 二重星発見
  リチリオ(イタリア)
   おおぐま座ζ星(ミザール)
1655 土星のリング発見
  クリスチャン・ホイヘンス(オランダ)
   タイタン発見(公転周期 16日,ハーシェルが命名)
1666 プリズム実験
  アイザック・ニュートン(イギリス)
   スペクトルと命名,光粒子説(光波動説:クリスチャン・ホイヘンス)
1667 ペルセウス座β星(アルゴール)の変光を発見
  モンタナリ(イタリア)
   2等星〜4等星(蝕変光星)
1668 反射望遠鏡(金属鏡)
  アイザック・ニュートン
   色収差が出ない
1675 土星のリングに『カシニの間隙』を発見
  ジャン・ドミニク・カシニ
1676 光速度は有限
  レーマー
   木星の衛星イオの食時間のずれは地球木星間の距離による(船での経度計測にイオの食が使用されていた)
1682 大彗星出現
  エドモンド・ハレー(ニュートンの親友)
   パリ天文台で観測,ニュートンの引力論から 1682の彗星は 1607の彗星(ケプラー)・1531の彗星(エピアン)と同じと結論,周期 76年,次回 1758年の回帰を予想
1684 『プリンキピア』刊行
  アイザック・ニュートン
   ガリレオの運動法則を一般化,ケプラーの第二法則を証明(万有引力),エドモンド・ハレーが印刷費用を負担
1691 天文単位の検出法の提案
  エドモンド・ハレー
   内惑星(金星)の太陽面通過を同時観測して視差を求める
1718 恒星の固有運動を発見
  エドモンド・ハレー
   シリウス,アークチュールス,アルデバラン
   トレミーの星表とフラムスチードの星表を比較(アークチュールスは 1°/2000年 の割でプトレマイオスのアルマゲストに対して移動している)
1727 恒星の年周光行差を発見
  ジェームス・ブラッドレー
   全ての恒星は半長径 20.5秒角の楕円上を動く,有限の光速に対し地球が動く為(公転,自転),恒星の年周視差検出の観測中に発見,りゅう座のエルタニンを観測(グリニッジでは天頂を通過)
1729 『フラムスチード天図』刊行
1729 色消レンズ発明
  チェスター・モーア・ホール(イギリス)
1757 色消レンズ製作
  ジョン・ドロンド(イギリス)
1758. 8 彗星発見
  シャルル・メシエ
1758.12 ハレー彗星発見
  パリッチ(ドイツ ドレスデン,アマチュア)
   ニュートン力学の証明
1771〜86 『メシエ星雲星団カタログ』
  シャルル・メシエ
   ハレー彗星探査に失敗し彗星探査のじゃまものリストを作成,M1= かに星雲
1772 『ティティウス・ボーデの法則』
  ティティウス(ドイツ)
   ボーデが教科書に無断引用
1781 天王星発見
  ウィリアム・ハーシェル(イギリス,音楽家から天文学者に転向)
   ティティウス・ボーデの法則の位置,1690〜1771恒星として登録されていた
1782〜85 『二重星目録』
  ウィリアム・ハーシェル
   恒星の年周視差検出用
1784 周期的変光星の発見
  ジョン・グッドリック(イギリス)
   ケフェウス座δ星『エライ』(セファイド型変光星),周期 5.366日,4.1等〜5.2等(脈動変光星)
1786 『ジョン・ベビス星図』刊行
  ジョン・ベビス
   1750に原板完成(メシエはそれを見ている)
1787 天王星の衛星発見
  ウィリアム・ハーシェル
   47.5p 反射望遠鏡
1800 赤外線の発見
  ウィリアム・ハーシェル
1801. 1 小惑星(セレス)の発見
  ピアッツィ(パレルモ天文台)
   ガウスが軌道計算,ティティウス・ボーデの法則の欠損位置,1801.12 再発見(ガウスの予想位置)
1802.3 小惑星(パラス)の発見
  オルバーズ(ブレーメン,アマチュア)
1803 連星の発見
  ウィリアム・ハーシェル
   恒星の年周視差検出の為に二重星を観測中に発見,カストル(ふたご座α)・へびつかい座δ・しし座γ・うしかい座ε の公転周期を算出
1804. 9 小惑星(ジュノー)の発見
1807. 3 小惑星(ヴェスタ)の発見 (以上 4大小惑星)
1814 吸収スペクトルの発見
  ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー(ドイツ)
   入射光をスリットを通してプリズムへあてる,700本発見,分光実験:ウィルヘルム・ブンゼン,グスタフ・キルヒホッフ
1830 銀板写真発明
  ルイ・ダゲレ
1833.11 しし座流星雨
   600個と推定(アメリカ東部)
1836 シリウスの伴星を予想
  フリードリッヒ・ウィルヘルム・ベッセル(ドイツ)
1838.12 恒星の年周視差観測
  フリードリッヒ・ウィルヘルム・ベッセル
   はくちょう座61番星 1/3秒角(11.1光年),ヘリオメーター(フラウンホーファーが作成)
  トーマス・ヘンダーソン(南アフリカ,11日遅れ)
   リジル・ケント 1秒角(=1パーセク=3.26光年),子午環を使用(比較星を使用しない方法はヘンダーソンのみ)
1840 恒星の年周視差観測
  フリードリッヒ・ゲオルク・ウィルヘルム・フォン・ストルーベ(ロシア)
   ベガ 0.25秒角,糸線測微尺(フラウンホーファーが作成)
1842 『ドップラー効果』
  クリスチャン・ドップラー(オーストリア)
1846. 9 海王星発見
  ウルベーン・J・ルベリエ(フランス)
   天王星の軌道の乱れよりボーデの法則をもとに予想,ガレ(ベルリン天文台)に発見を依頼,ジョン・アダムス(イギリス)も別に予想,1795 ラランドにより観測され恒星として登録されていた
1846 海王星の衛星『トリトン』発見
  ラッセル(イギリス)
   逆行衛星
1848 光のドップラー効果を予想
  アルマン・フィゾー(フランス)
1848 かに星雲と命名
  ウィリアム・パーソンズ(ロス卿)
   1844 スケッチを発表,1845 1.8f(72cm)反射望遠鏡を作成(金属鏡)
1849 りょうけん座の渦巻星雲 M51を恒星に分解
  ウィリアム・パーソンズ
   1.8f(72cm)反射望遠鏡
1851 地球の自転を証明
  レオン・フーコー
1854 ヘルムホルツ,ケルビン仮説
   太陽は重力収縮により光る
1862 太陽に水素を発見
  アンデルス・ヨナス・オングストローム(スウェーデン)
   太陽に未知のスペクトル線を発見(日食時)
  ピエール・ジュール・セザール・ジャンセン(フランス)
   ヘリオスにちなんでヘリウムと命名(ノーマン・ロッキャー),1895年 地球でもヘリウムを発見
1862 シリウスの伴星を発見(シリウスB)
  オルバン・G・クラーク(アメリカ)
   シカゴの 46p 屈折望遠鏡の完成検査で発見,8.5等級,白色矮星(1914年 スペクトル観測)
1864 『ジェネラル・カタログ』(GC)発表
  ウィリアム・ハーシェル
   星雲星団総目録
1866 テンペ・タトゥル彗星
  スキアパレリ(イタリア)
   しし座流星雨と同軌道=母彗星
1867 土星のリングの『カシニの間隙』はミマスとの共鳴現象
  ダニエル・カークウッド
1868 スペクトルの赤方偏移を発見
  ウィリアム・ハギンス(イギリス)
   シリウスの分光観測(目視観測)
1872. 8 ベガのスペクトル撮影
  ヘンリー・ドレーパー(アメリカ)
1874.12 金星の太陽面通過観測(天文単位の決定)
   長崎・神戸:フランス隊,長崎:アメリカ隊,横浜:メキシコ隊(写真観測),ブラック・ドロップ(金星大気,レンズ収差)に悩む
1877. 8 火星の衛星を発見
  アサフ・ホール
   フォボス,ダイモス,66p屈折望遠鏡(アメリカ海軍天文台,クラークが研磨)
1877. 9 西郷星(火星)と土星の 2星合
   9月 24日西郷隆盛自決
1877 火星の運河発見(Canali
  ジョバンニ・スキアパレリ(ミラノ天文台)
1885 アンドロメダSを発見(超新星)
  エルンスト・ハートビック
   7等級,太陽の 10億倍の明るさ
1887 『ニュー・ジェネラル・カタログ』(NGC)発表
  J・L・E・ドライヤー(イギリス)
   7840個
1887 『食宝典』発表
  T・R・オッポルツェル(オーストリア)
   1208BC〜2161ADの日食を計算(8000個)
1890 スペクトルの青方偏移を発見
  ジェームス・キーラー(アメリカ)
   うしかい座アークトゥルス,分光写真器
1892 かに星雲の写真撮影
1894〜09 『インデックス・カタログ』(IC)発表
  J・L・E・ドライヤー
   5386個追加(1万 3226個)
1894 ローウェル天文台創設(アリゾナ)
  パーシバル・ローウェル
   火星研究用私設天文台,61p屈折望遠鏡
《衛星写真(Google Earth)
1895 土星のリングは小衛星の集合であることを発見
  ジェームス・キーラー
   新型分光器でリングの軌道速度を測定(内側ほど速い)
1895 バーナード・ループ発見
  バーナード(アメリカ)
   写真観測で発見
1896 プロキオンの伴星を発見
  シェベール(アメリカ)
   9.5等級,白色矮星(シリウスBと同じ)
1896 放射能発見
  アントワーヌ・アンリ・ベックレル
1897 1m 屈折望遠鏡完成(ヤーキス天文台)
  エラリー・ヘール(1887年 クラークがレンズを研磨)
   火星用の色消し調整
《衛星写真(Google Earth)
1898 小惑星(エロス)発見
1901 新星発見(ペルセウス座)
   3日後に 0等級,周囲の暗黒星雲での反射光の遅れ時間から距離は 500光年,その後白色矮星と赤色矮星の連星を発見
1904 星間ガスの発見
  ハルトマン
   オリオン座δ星(連星)のスペクトルに変化しない吸収線を発見
1905 特殊相対性理論
  アルバート・アインシュタイン
   E=mc2
1905〜13 『ヘルツシュプルング・ラッセル図』
  エニュア・ヘルツシュプルング(デンマーク),ヘンリー・ノリス・ラッセル(アメリカ)
   スペクトル型と絶対等級の相関関係図
1908 1.5m 反射望遠鏡完成
  エラリー・ヘール(ウィルソン山天文台)
   リッチーが研磨
《衛星写真(Google Earth)
1908. 6 ツングース隕石
  エル・アー・クーリック(1927〜39調査)
   放射状の到木,隕石孔なし,氷隕石(彗星の核)の空中爆発?
1910 シュミット望遠鏡発明
  ベルンスト・シュミット(ドイツ)
   非球面補正レンズを取り付けた広視野望遠鏡
1911 超伝導の発見
  カメリン・オンネス(オランダ)
1912 周期光度関係を発見
  ヘンリエッタ・レビット(ハーバード・カレッジ天文台)
   変光周期と中間光度の間に直線的な関係を発見(1908),小マゼラン雲に 25個のセファイドを発見調査(写真乾板)
1912 大陸移動説(さまよえる大陸)
  アルフレッド・ウェゲナー(ドイツ)
1912〜25 銀河のドップラー偏移を測定(41個の銀河)
  ベスト・スライファー(ローウェル天文台)
1913 近くのセファイドまでの距離を求める
  エニュア・ヘルツシュプルング
   セファイドの固有運動の統計より求める,三角視差では不可能
1913〜15 かに星雲のスペクトル観測
  ベスト・スライファー(ローウェル天文台)
   輝線スペクトルが 2重に分かれる事を発見
1914 シリウスBのスペクトル観測
  ウォルター・シドニー・アダムス(ウィルソン山天文台)
   表面温度 15000°K(A型星),半径は地球大,密度 4×104g/p3 → 白色矮星
1914 『フランクリン・アダムス写真星図』
  フランクリン・アダムス(イギリス,アマチュア)
   1°=15o,全天 206枚,16等星まで
1914 第九惑星を予想
  パーシバル・ローウェル
1916 一般相対性理論
  アルバート・アインシュタイン
   水星の近日点の変化を説明,光が重力場で曲げられることとその光の赤方偏移を予想
1917 2.5m(100”)反射望遠鏡完成
  ウイルソン山天文台
   フーカー望遠鏡
《衛星写真(Google Earth)
1917 土星のリングの掩蔽観測
  モーリス・エンズリ,ジョン・ナイト(イギリス,アマチュア)
   カシニの間隙では後ろの7等星の光度は変化なく A環では光度が25%まで下がるが見えていた
1918 球状星団の距離測定
  ハーロー・シャプレイ(ウィルソン山天文台)
   最も明るい星の明るさはほぼ同じとする,天の川の大きさと形と太陽の位置の決定
1918 1.8m 反射望遠鏡完成
  ドミニオン天文台
1918 新星発見(わし座)
   元の星は 11等級の微光星,3日めに−1.4等級(10万倍)となってアンタレスを凌駕,18日めには3等級となり減光,6ヶ月後に星雲状の殻を発見,1927年には 18秒角の光輪となる,ドップラー効果より膨脹速度を求め 1200光年と決定
1918〜24 『ヘンリー・ドレーパー・カタログ』
  アニー・ジャンプ・キャノン(ピッカリングのハーレムの一員)
   恒星のスペクトル型の分類(同一人による分類),22万5300星
1919 かに星雲のスペクトル観測
  サンフォード
   線スペクトルの元素決定(連続 48時間露光)
1920 宇宙の大きさについての討論会(渦巻星雲は天の川の内か外か)
  ハーロー・シャプレイ(ウィルソン山天文台,内説),ヘーバー・D・カーティス(リック天文台,外説)
   アンドロメダSとペルセウス座新星が同じなら天の川内となる
1920 はくちょう座の渦巻星雲に新星を発見
  ジョージ・リッチイ(ウィルソン山天文台)
   1917年以前の写真乾板を調査,アンドロメダ星雲に 2個の新星を発見(天の川外の天体の証明)
1920 恒星の視直径の観測
  マイケルソン,アンダーソン,ピース
   マイケルソンの天体干渉計(2.5M鏡前に可動鏡),ベテルギウス 0.047秒
1920 恒星核融合エネルギー論
  アーサー・エディントン(イギリス)


次へ資料室Topへ