| 1921. 3 |
かに星雲の相対的移動を発見
ランプランド(ローウェル天文台) |
| 1921 |
かに星雲の膨脹を発見
J・C・ダンカン(ウィルソン山天文台)
1909年の写真と比較,11.5秒角/11.5年,900年前に爆発 |
| 1921 |
中国の古文書の客星記事を整理
ルンドマルク(スウェーデン)
文献通考(フランス語訳版)を調査,1054年の客星も含む |
| 1923 |
アンドロメダ星雲にセファイドを発見
エドウィン・ハッブル(ウィルソン山天文台)
アンドロメダ星雲まで 90万光年と概算(周期光度関係より),さんかく座
M33に 35個のセファイドを発見 |
| 1923 |
くじら座ο星(ミラ)の伴星発見
エイトケン(リック天文台)
食変光星 |
| 1924 |
渦巻星雲の距離と後退速度の相関関係を発見
カール・ビルツ(ドイツ)
スライファーのデータより発見 |
| 1924 |
質量光度関係(マスルミ)
アーサー・スタンレー・エディントン(イギリス)
質量と絶対光度の相関関係,質量が10倍だと絶対等級は
8〜10等級明るい |
| 1924 |
シリウスBの赤方偏移を観測
アダムス(アメリカ) |
| 1924〜35 |
『恒星視差目録』
フランク・シュレシンジャー
7500個の恒星の視差を写真乾板より求める |
| 1927 |
白色矮星の内部は量子的縮退状態
ファウラー(イギリス)
シリウスBの赤方偏移は一般相対性理論の証明 |
| 1928 |
かに星雲=1054年の超新星
エドウィン・ハッブル(ウィルソン山天文台) |
| 1929 |
ハッブルの法則
エドウィン・ハッブル(ウィルソン山天文台)
遠い銀河ほど速い速度で後退している(距離に比例),V=HD,ハッブル定数(100万パーセク当たりの秒速),宇宙の膨脹の実証 |
| 1929 |
32p 屈折望遠鏡完成
ローウェル天文台 |
| 1930. 3 |
冥王星発見
クライド・トンボー(アメリカ,ローウェル天文台)
ローウェルの予想位置から 6°離れた位置,写真乾板を点滅比較計(コンパレータ)でチェック,1915年の写真原板に写っていた,パーシバル・ローウェルにちなんでプルート(Pluto)と命名
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1930 |
小惑星エロスによる天文単位の決定
大掛かりな国際観測 |
| 1931 |
原始の原子仮説
ジョルジュ・ルメートル(ベルギー)
膨脹宇宙の過去に言及 |
| 1931 |
宇宙電波を発見
カール・ジャンスキー(ベル研究所)
日周運動をしている(毎日4分早くなる=恒星時),いて座
A |
| 1932 |
超新星(Supernova)と命名
ウォルター・バーデ,フリッツ・ツヴィッキー |
| 1932 |
中性子発見
チャドウィック(キャベンディッシュ研究所)
ランダウ(ソ連)が中性子星を予想 |
| 1934.10 |
チャンドラセカールの限界質量
チャンドラセカール(インド)
白色矮星となれるのは 1.46太陽質量まで,1983年
ノーベル賞 |
| 1934 |
中性子星の予想
ウォルター・バーデ,フリッツ・ツヴィッキー
中性子星は超新星爆発の残骸,超新星は宇宙線の源,超新星のエネルギーの大半は電磁波,かに星雲に中性子星の存在を予想 |
| 1934 |
新星発見(ヘルクレス座)
爆発前 14.5等,極大 1.5等(13.1等,17万4000倍),現在
14.5等(近接連星) |
| 1936 |
新星発見(オリオン座FU星)
16等の星が 100日で 10等になりほぼ 9等を保つ,新星爆発ではなく新星誕生ではないか |
| 1936 |
46p シュミット望遠鏡完成
パローマ山天文台
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1937 |
超新星発見
フリッツ・ツヴィッキー
46p シュミット望遠鏡,NGC4159,IC4182,本体より
250倍明るい,光度曲線が得られた(2年間観測出来た) |
| 1937 |
かに星雲の分光観測
メイヨール(リック天文台)
視線方向に 1050q/秒で膨脹,4900光年(現在では 7200光年) |
| 1938 |
電波星発見
グロート・レーバー(アメリカ,アマチュア)
パラボラアンテナ |
| 1939 |
中性子星の構造理論
オッペンハイマー,ボルコフ
中心密度 3.5×1015g/p3 |
| 1939 |
核融合のメカニズムを解明
ハンス・ベーテ,ワイゼッカー |
| 1940 |
タイプUの超新星発見
フリッツ・ツヴィッキー,ルドルフ・ミンコフスキー
スペクトルに水素の線が検出される |
| 1942 |
かに星雲のフィラメントは 1180年に収束
ウォルター・バーデ
輝線スペクトルのみを通すフィルターで撮影 |
| 1942 |
太陽電波発見
イギリスのレーダーが戦闘中に発見(軍事機密とされた) |
| 1943 |
はくちょう座 61番星の伴星に惑星?
質量 木星の 20倍 |
| 1943 |
セイファート銀河発表
カール・セイファート(ウィルソン山天文台)
極めて小さい明るい中心核を持つ渦巻き銀河,中心核のスペクトルには幅広い輝線がある |
| 1944 |
21p 電波(水素)を予想
ヘンドリック・ファン・デ・フルスト(オランダ)
陽子と電子のスピンの反転時に発生 |
| 1947. 2 |
シホテ・アリン隕石
ウラジオストク,ハバロフスク間
小惑星帯より衝突,70I,4回爆発を繰り返す |
| 1947 |
カシオペア座A(電波源)発見
マーチン・ライル,F・G・スミス(ケンブリッジ大) |
| 1948 |
αβγ理論
ラルフ・アルファ,ハンス・ベーテ,ジョージ・ガモフ
ビッグバン宇宙論,超高温・超高密度の中性子ガス(イーレムと命名),宇宙背景放射の予想(マイクロ波),ビッグバンという言葉は定常宇宙論のホイルが最初に使った,しかし宇宙の年齢(20億年)より地球の年齢の方が古い |
| 1948 |
宇宙電波源を発見(4個)
J・G・ボルトン(オーストラリア)
おうし座A=かに星雲,断崖干渉計(海面反射を利用)により位置を決定 |
| 1948 |
1.2m シュミット望遠鏡完成
パローマ山天文台
パローマ写真星図(1949〜56),撮影者:ウィルソン,エーベル,ハリントン
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1948 |
5m(200”)反射望遠鏡完成
パローマ山天文台
ヘール望遠鏡,エラリー・ヘールが推進し死後に完成
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1949 |
星間物質による偏光を発見
ヒルトナー,ホール(アメリカ)
ケフェウスCQ星の俺蔽観測より発見,チャンドラセカールの予想(O型,B型星の光は偏光している)の実証観測は成功したが俺蔽終了後も偏光が残っていた,星間空間が偏光をもたらす |
| 1950 |
木星電波を発見
バーク(アメリカ)
かに星雲観測中の雑音電波(波長 15m),木星のバンアレン帯より,イオの位置との関係がある |
| 1951 |
『水素の歌』を検出
ハロルド・ユーイン,エドワード・パーセル(アメリカ)
21p 電波専用角型アンテナ |
| 1951 |
星間物質による偏光の理論
デイビス,グリーンスタイン
星間塵が磁力線の方向を軸に回転している為 |
| 1951 |
太陽風の予想
ビアマン(ドイツ)
2本尾の彗星のメカニズム |
| 1952 |
アンドロメダ星雲までの距離を 150万光年に変更
ウォルター・バーデ
アンドロメダ星雲中心部を星に分解(5m鏡),セファイドにも種族Tと種族Uを発見(種族Tは
4倍明るい),ハッブルのは種族T,レビットのは種族U,宇宙が広がり宇宙の年齢の方が古くなる,現在では
210万光年 |
| 1952 |
『三角視差総目録』
ルイゼ・F・ジェンキンス
5822個の恒星の三角視差 |
| 1952 |
おうし座ヒアデス星団の距離を測定
H・G・ファン・ブェレン(ライデン天文台)
収束点法 125光年,固有運動の収束点を求め(3次元)視線速度より接線速度を出す |
| 1952 |
ティコの星に電波源を発見(1572,カシオペア座)
ハンブリーブラウン,ハザード(ジョドレルバンク天文台)
きれいな球殻構造
ルドルフ・ミンコフスキー
5m 鏡で同定 |
| 1953 |
かに星雲のシンクロトロン輻射説
I・J・シェクロフスキー(ソ連)
偏光を予想,シンクロトロン輻射についてはは 1912年には解っていた |
| 1953 |
かに星雲の偏光を検出
ダンブロフスキー(ソ連) |
| 1954 |
カシオペア座Aの同定
ウォルター・バーデ,ルドルフ・ミンコフスキー
超新星残骸(シェル構造)を発見(5M鏡),300年前に爆発したが記録は無い,星間塵の濃い場所の為光では見えなかった |
| 1954 |
はくちょう座Aの同定
ウォルター・バーデ,ルドルフ・ミンコフスキー
2極電波源の中央に衝突する銀河を発見(5m鏡),2億光年,現在では衝突では無く爆発する銀河説
ケンタウルス座 NGC5128・おとめ座 M87(ジェット流がある)・おおぐま座
M82 も同様 |
| 1955 |
木星電波を発見
バーナード・バーク,ケネス・フランクリン(アメリカ)
デカメートル波(22.2MHZ),シンクロトロン輻射(制動輻射),1973,74(パイオニア10,11)放射線帯確認 |
| 1955 |
かに星雲の偏光写真
ウォルター・バーデ(5m鏡) |
| 1956 |
かに星雲の掩蔽観測
電波源は点源では無いことが判明(ゆっくりとレベルダウン) |
| 1957 |
B2FH論文
フレッド・ホイル,ウィリアム・ファウラー,バービッジ夫妻
星が元素を作り出す事を解明(ビッグバンに対抗する為),タイプTの超新星の光度曲線はカリフォルニウム254 |
| 1957.10 |
人工衛星スプートニク 1号打ち上げ(I3ロケット) |
| 1958 |
バーナード・ループの膨脹を観測
メノン
水素の 21p 電波のドップラー効果を発見(10q/秒) |
| 1958.11 |
アルフォンスス火口(月面)噴火
コズイレフ(クリミア天文台) |
| 1959.10 |
ルーニック3号打ち上げ(I3Aロッケット)
月の裏側の撮影 |
| 1959 |
3m(120”)反射望遠鏡完成
リック天文台(ハミルトン山)
シェーン望遠鏡
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1960 |
金星のレーダー観測
アレシボ電波望遠鏡(プエルトリコ)
天文単位の修正(エロスの計算式のミスを発見),1億
4959万 7870q,金星の自転周期を計測(逆転 245日,2日で1年)
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1960 |
準恒星状天体発見
トーマス・マシューズ(電波天文学),アラン・サンデージ(天文学)(カリフォルニア工科大)
3C48 電波源を 5m 鏡で同定,16等級の青い星,スペクトルが異常(紫外線が異常に多い) |
| 1960 |
超新星理論
フレッド・ホイル,ウィリアム・ファウラー
タイプT 小質量星(白色矮星)の核爆発,タイプU
大質量星の重力崩壊 |
| 1960 |
1.3m シュミット望遠鏡完成(東ドイツ)
カール・シュワルツシルド天文台
カール・ツァイス製 |
| 1960 |
1.8m 反射望遠鏡完成
国立天文台岡山天体物理観測所
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1960 |
オリオン座FU星の赤外線スペクトル観測
メンドサ
波長の長い赤外線が強い,ガス雲が出来立ての中心星に加熱されている |
| 1961 |
ヴォストーク1号打ち上げ(I4Aロケット)
ユーリ・ガガーリン
89分で 1周 『地球は青かった,天には神はいなかった』 |
| 1962. 2 |
マーキュリー宇宙船打ち上げ(アトラスD)
ジョン・グレンが地球3周(フレンドシップ 7)
1962.7 カーペンター(オーロラ 7),1962.10 シラー(シグマ
7),1963.5
クーパー(フェイス 7) |
| 1962 |
準恒星状天体の赤方偏移を発見
シリル・ハザード(電波天文学),マーテン・シュミット(天文学)(カリフォルニア工科大)
月の掩蔽により 3C273の位置を決定,光速の 16%で後退(15億光年)(1968年),銀河系外の
12〜13等星(距離からみて 100倍明るい),10年周期で変光(10光年サイズの銀河?),ジェット流がある(電波源も
2個ある)
ジェッセ・グリーンスタイン
3C48の赤方偏移(3C273の 3倍)を発見(36億光年) |
| 1962. 6 |
X線天体の発見(エアロビー・ロケット)
B.ロッシ,R.ジャコーニ
さそり座X |
| 1962. 8 |
マリナー2号打ち上げ(アトラス・アジーナ)
1962.12
金星接近,太陽風(プラズマ粒子の流れ)の観測,27日周期 |
| 1963 |
クェーサー(準星)と命名
ホンイェー・チュー |
| 1963 |
水酸基の電波を発見(18p 電波)
MITチーム
キャルテクの発見したミステリウムは水酸基である |
| 1963 |
ストーンヘンジの解読
ジェラルド・ホーキンズ(スミソニアン天文台)
ストーンヘンジは古代の天文台(ノーマン・ロッキャー)
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1963.10 |
アリスタルコス火口(月面)噴火
グリーネーカー,バル(ローエル天文台) |
| 1963 |
IMP衛星打ち上げ
太陽風観測,太陽磁場観測,螺旋状に吹き出す |
| 1963 |
かに星雲のX線を観測(ロケット)
ハーバード・フリードマン(アメリカ海軍研究所) |
| 1964. 7 |
かに星雲の掩蔽観測(ロケット)
ハーバード・フリードマン
X線源は点源では無いことが判明(中性子星論に待った) |
| 1964. 7 |
レインジャー7号打ち上げ(アトラス・アジーナ)
『雲の海』に衝突,月面写真を伝送,1965.2:8号,1965.3:9号 |
| 1964.11 |
マリナー 4号打ち上げ(アトラス・アジーナ)
1965.7火星表面の写真を 18枚伝送(1画面 8時間),月のようなクレーターが写っている(運河は見えない) |
| 1965. 3 |
ジェミニ宇宙船 3号打ち上げ(タイタンU)
バージル・グリソム,ジョン・ヤングが地球3周
〜1966.11:12号 |
| 1965. 7 |
赤外線天体の発見
ノイゲバウアー,マルツ,レイトン
はくちょう座NML天体,おうし座NML天体 |
| 1965 |
ゾンド 3号打ち上げ
月の裏側の撮影 |
| 1965 |
電波源 PKS1459−41=1006の超新星(おおかみ座)
ガードナー,ミルン
典型的な球殻構造,4200光年(太陽に一番近い超新星) |
| 1965 |
宇宙背景放射の発見(3°K)
アルノー・ペンジアス,ロバート・ウィルソン(ベル研究所)
エコー衛星との電波通信の為に雑音源をホーン・アンテナで捜索中に発見(7.35p 4080Mhz),しかし原因が解らずロバート・ディッケ(プリンストン大学)に相談し判明,ビッグバン宇宙論の証明,1978ノーベル賞(ペンジアス,ウィルソン) |
| 1965 |
超新星理論
スターリン・コルゲート(ロスアラモス研究所)
星が重力崩壊する時大量のニュートリノが放出される |
| 1966. 4 |
ガッセンディ火口(月面)噴火
モーア,サルトリー(イギリス) |
| 1966. 5 |
サーベイヤー 1号打ち上げ(アトラス・セントール)
『嵐の海』に軟着陸,〜1968.1:3号,5号,6号,7号 |
| 1966. 8 |
ルナ・オービタ 1号打ち上げ(アトラス・セントール)
月の衛星,月面地図作成(アポロ宇宙船着陸用),〜1967.8:2号,3号,4号,5号 |
| 1966 |
さそり座X−1の同定
小田 稔
すだれコリメーターで位置決定,際だって青白い
12〜13等星(岡山天文台 1.8m鏡),0.787日周期(X線には周期がない) |
| 1966 |
おうし座ヒアデス星団の距離を測定
ホッジ,ワラースタイン
三角視差より求める,158光年 |
| 1966 |
かに星雲の膨脹を調査
ヴァージニア・トリンブル
フィラメントは 1140年に収束(膨脹速度は加速されている),収束点は二重星の南東の星から東へ
10.5秒・南へ5秒 |
| 1966 |
アンモニアの電波を発見
ベクリン,ノイゲバウアー(カリフォルニア工科大)
赤外線で銀河中心を観測(半径 600光年の分子雲) |
| 1967 |
強度干渉計により恒星の視直径観測
R・H・ブラウン,F・デービス,L・R・アレン
電波干渉計技術の光学への応用(1958年試作) |
| 1967 |
ティコの星はX線源としても同定 |
| 1967 |
ブラックホールの発見法
ヤコブ・ゼルドヴィッチ,I・D・ノヴィコフ(ソ連)
連星系の場合その降着円盤より高エネルギーのX線,γ線が発生 |
| 1967.11 |
パルサー発見(こぎつね座)
ジョセリン・ベル,アンソニー・ヒューウィシュ(イギリス)
周期 1.3373秒,太陽風によるシンチレーションを観測中に発見,恒星時に従う,宇宙人?,他にも3個発見,1968発表,1974ノーベル賞(ヒューウィシュ) |
| 1968 |
ほ座にパルサー発見
ラージ,ヴォーアン,ミルズ(オーストラリア)
周期 0.089秒,ほ座X−1,ガム星雲の超新星残骸,1700光年,約
1万年前に爆発 |
| 1968 |
パルサー中性子星灯台モデル説
I・ゴールド(コーネル大)
パルス周期の遅れを予想 |
| 1968 |
超新星理論
スターリン・コルゲート(ロスアラモス研究所)
タイプTの超新星の光度曲線はニッケル56の半減期 |
| 1968 |
オリオン座に赤外線天体発見
ベックリン,ノイゲバウァー(カリフォルニア工科大)
BN天体(700°K),ガス塊が収縮エネルギーで輝き始めた原始星(吸収スペクトル),θ1
C星(トラペジューム)から 1分の所
クライマン,ロー(アリゾナ大)
KL天体(70°K),収縮するガス塊(輝線スペクトル),幾つもの赤外線源の星団 |
| 1968 |
オリオン座にNH3 ,H2O分子を発見
カリフォルニア工科大
電波観測(6m 電波望遠鏡) |
| 1968.11 |
かに星雲にパルサー発見(NP0532)
グリーンバンク国立電波天文台,アレシボ電波天文台
周期 0.033秒,中性子星の証明 |
| 1969. 1 |
かに星雲のパルサーに光のパルスも確認
コック,ディズニー,テーラー(スチュワード天文台)
イメージ・チューブで観測(キットピーク)
J・ミラー,ワンプラー(リック天文台,3週間後)
回転シャッターとテレビカメラを使用 |
| 1969. 2 |
隕石から有機分子を発見
ジェット推進研究所(アリゾナに落下したコンドライト隕石) |
| 1969. 3 |
かに星雲にX線パルサーを発見
ハーバード・フリードマン(NRL) |
| 1969. 4 |
かに星雲のパルス(光とX線)の同時性を発見(1週間遅れ)
MIT,マクドナルド天文台,ヘール天文台
6500光年走って同時に同波型で到着 |
| 1969 |
パルサーの周期にグリッチ発見
ほ座パルサー,かに星雲パルサー |
| 1969 |
かに星雲に新しいさざ波発生 |
| 1969 |
NGC1058(系外宇宙)に超新星出現
U型超新星(種族Tの星),ゆっくりと減光,水素の輝線がある |
| 1969 |
気球による赤外線観測
シュバルツシルド(プリンストン大)
ストラトスコープ(成層圏望遠鏡) |
| 1969. 7 |
アポロ 11号打ち上げ(サターンX)
ニール・アームストロング,マイケル・コリンズ,エドウィン・オルドリン
静の海に着陸,『1人の人間にとっては小さな 1歩にすぎないが,人類全体には偉大な躍進だ』,〜1972.12:17号(13号:SMの酸素タンク爆発事故) |
| 1969. 7 |
マリナー 6号打ち上げ(アトラス・セントール) |
| 1969. 8 |
マリナー 7号打ち上げ
広角,望遠カメラを搭載(運河は見えない),暗い領域の植物説は否定できず(溶岩説
カイパー),南極冠の赤外線計測 −123°(2酸化炭素) |
| 1969. 9 |
隕石からアミノ酸を発見(マーチソン隕石)
ポナンペルマ(オーストラリア)
地球上に存在する物 5種,しない物 11種 |
| 1970 |
土星のリングの物質は氷
ジェラード・カイパー
1969にアンモニアの霜と発表したがヒュー・ケイファー(カリフォルニア大)に氷と指摘され訂正 |
| 1970 |
かに星雲からのガスの噴出を発見
バン・デン・バー |
| 1970 |
赤外線星の偏光観測
長谷川博一(東京天文台岡山観測所 91p 望遠鏡)
おおいぬ座VY星(M型超巨星),円板塵雲を予想(双極星雲) |
| 1970.12 |
X線天文衛星ウフル打ち上げ |