天文学の歴史 1921-1970

1921. 3 かに星雲の相対的移動を発見
  ランプランド(ローウェル天文台)
1921 かに星雲の膨脹を発見
  J・C・ダンカン(ウィルソン山天文台)
   1909年の写真と比較,11.5秒角/11.5年,900年前に爆発
1921 中国の古文書の客星記事を整理
  ルンドマルク(スウェーデン)
   文献通考(フランス語訳版)を調査,1054年の客星も含む
1923 アンドロメダ星雲にセファイドを発見
  エドウィン・ハッブル(ウィルソン山天文台)
   アンドロメダ星雲まで 90万光年と概算(周期光度関係より),さんかく座 M33に 35個のセファイドを発見
1923 くじら座ο星(ミラ)の伴星発見
  エイトケン(リック天文台)
   食変光星
1924 渦巻星雲の距離と後退速度の相関関係を発見
  カール・ビルツ(ドイツ)
   スライファーのデータより発見
1924 質量光度関係(マスルミ)
  アーサー・スタンレー・エディントン(イギリス)
   質量と絶対光度の相関関係,質量が10倍だと絶対等級は 8〜10等級明るい
1924 シリウスBの赤方偏移を観測
  アダムス(アメリカ)
1924〜35 『恒星視差目録』
  フランク・シュレシンジャー
   7500個の恒星の視差を写真乾板より求める
1927 白色矮星の内部は量子的縮退状態
  ファウラー(イギリス)
   シリウスBの赤方偏移は一般相対性理論の証明
1928 かに星雲=1054年の超新星
  エドウィン・ハッブル(ウィルソン山天文台)
1929 ハッブルの法則
  エドウィン・ハッブル(ウィルソン山天文台)
   遠い銀河ほど速い速度で後退している(距離に比例),V=HD,ハッブル定数(100万パーセク当たりの秒速),宇宙の膨脹の実証
1929 32p 屈折望遠鏡完成
  ローウェル天文台
1930. 3 冥王星発見
  クライド・トンボー(アメリカ,ローウェル天文台)
   ローウェルの予想位置から 6°離れた位置,写真乾板を点滅比較計(コンパレータ)でチェック,1915年の写真原板に写っていた,パーシバル・ローウェルにちなんでプルート(Pluto)と命名
《衛星写真(Google Earth)
1930 小惑星エロスによる天文単位の決定
   大掛かりな国際観測
1931 原始の原子仮説
  ジョルジュ・ルメートル(ベルギー)
   膨脹宇宙の過去に言及
1931 宇宙電波を発見
  カール・ジャンスキー(ベル研究所)
   日周運動をしている(毎日4分早くなる=恒星時),いて座 A
1932 超新星(Supernova)と命名
  ウォルター・バーデ,フリッツ・ツヴィッキー
1932 中性子発見
  チャドウィック(キャベンディッシュ研究所)
   ランダウ(ソ連)が中性子星を予想
1934.10 チャンドラセカールの限界質量
  チャンドラセカール(インド)
   白色矮星となれるのは 1.46太陽質量まで,1983年 ノーベル賞
1934 中性子星の予想
  ウォルター・バーデ,フリッツ・ツヴィッキー
   中性子星は超新星爆発の残骸,超新星は宇宙線の源,超新星のエネルギーの大半は電磁波,かに星雲に中性子星の存在を予想
1934 新星発見(ヘルクレス座)
   爆発前 14.5等,極大 1.5等(13.1等,17万4000倍),現在 14.5等(近接連星)
1936 新星発見(オリオン座FU星)
   16等の星が 100日で 10等になりほぼ 9等を保つ,新星爆発ではなく新星誕生ではないか
1936 46p シュミット望遠鏡完成
  パローマ山天文台
《衛星写真(Google Earth)
1937 超新星発見
  フリッツ・ツヴィッキー
   46p シュミット望遠鏡,NGC4159,IC4182,本体より 250倍明るい,光度曲線が得られた(2年間観測出来た)
1937 かに星雲の分光観測
  メイヨール(リック天文台)
   視線方向に 1050q/秒で膨脹,4900光年(現在では 7200光年)
1938 電波星発見
  グロート・レーバー(アメリカ,アマチュア)
   パラボラアンテナ
1939 中性子星の構造理論
  オッペンハイマー,ボルコフ
   中心密度 3.5×1015g/p3
1939 核融合のメカニズムを解明
  ハンス・ベーテ,ワイゼッカー
1940 タイプUの超新星発見
  フリッツ・ツヴィッキー,ルドルフ・ミンコフスキー
   スペクトルに水素の線が検出される
1942 かに星雲のフィラメントは 1180年に収束
  ウォルター・バーデ
   輝線スペクトルのみを通すフィルターで撮影
1942 太陽電波発見
   イギリスのレーダーが戦闘中に発見(軍事機密とされた)
1943 はくちょう座 61番星の伴星に惑星?
   質量 木星の 20倍
1943 セイファート銀河発表
  カール・セイファート(ウィルソン山天文台)
   極めて小さい明るい中心核を持つ渦巻き銀河,中心核のスペクトルには幅広い輝線がある
1944 21p 電波(水素)を予想
  ヘンドリック・ファン・デ・フルスト(オランダ)
   陽子と電子のスピンの反転時に発生
1947. 2 シホテ・アリン隕石
  ウラジオストク,ハバロフスク間
   小惑星帯より衝突,70I,4回爆発を繰り返す
1947 カシオペア座A(電波源)発見
  マーチン・ライル,F・G・スミス(ケンブリッジ大)
1948 αβγ理論
  ラルフ・アルファ,ハンス・ベーテ,ジョージ・ガモフ
   ビッグバン宇宙論,超高温・超高密度の中性子ガス(イーレムと命名),宇宙背景放射の予想(マイクロ波),ビッグバンという言葉は定常宇宙論のホイルが最初に使った,しかし宇宙の年齢(20億年)より地球の年齢の方が古い
1948 宇宙電波源を発見(4個)
  J・G・ボルトン(オーストラリア)
   おうし座A=かに星雲,断崖干渉計(海面反射を利用)により位置を決定
1948 1.2m シュミット望遠鏡完成
  パローマ山天文台
   パローマ写真星図(1949〜56),撮影者:ウィルソン,エーベル,ハリントン
《衛星写真(Google Earth)
1948 5m(200”)反射望遠鏡完成
  パローマ山天文台
   ヘール望遠鏡,エラリー・ヘールが推進し死後に完成
《衛星写真(Google Earth)
1949 星間物質による偏光を発見
  ヒルトナー,ホール(アメリカ)
   ケフェウスCQ星の俺蔽観測より発見,チャンドラセカールの予想(O型,B型星の光は偏光している)の実証観測は成功したが俺蔽終了後も偏光が残っていた,星間空間が偏光をもたらす
1950 木星電波を発見
  バーク(アメリカ)
   かに星雲観測中の雑音電波(波長 15m),木星のバンアレン帯より,イオの位置との関係がある
1951 『水素の歌』を検出
  ハロルド・ユーイン,エドワード・パーセル(アメリカ)
   21p 電波専用角型アンテナ
1951 星間物質による偏光の理論
  デイビス,グリーンスタイン
   星間塵が磁力線の方向を軸に回転している為
1951 太陽風の予想
  ビアマン(ドイツ)
   2本尾の彗星のメカニズム
1952 アンドロメダ星雲までの距離を 150万光年に変更
  ウォルター・バーデ
   アンドロメダ星雲中心部を星に分解(5m鏡),セファイドにも種族Tと種族Uを発見(種族Tは 4倍明るい),ハッブルのは種族T,レビットのは種族U,宇宙が広がり宇宙の年齢の方が古くなる,現在では 210万光年
1952 『三角視差総目録』
  ルイゼ・F・ジェンキンス
   5822個の恒星の三角視差
1952 おうし座ヒアデス星団の距離を測定
  H・G・ファン・ブェレン(ライデン天文台)
   収束点法 125光年,固有運動の収束点を求め(3次元)視線速度より接線速度を出す
1952 ティコの星に電波源を発見(1572,カシオペア座)
  ハンブリーブラウン,ハザード(ジョドレルバンク天文台)
   きれいな球殻構造
  ルドルフ・ミンコフスキー
   5m 鏡で同定
1953 かに星雲のシンクロトロン輻射説
  I・J・シェクロフスキー(ソ連)
   偏光を予想,シンクロトロン輻射についてはは 1912年には解っていた
1953 かに星雲の偏光を検出
  ダンブロフスキー(ソ連)
1954 カシオペア座Aの同定
  ウォルター・バーデ,ルドルフ・ミンコフスキー
   超新星残骸(シェル構造)を発見(5M鏡),300年前に爆発したが記録は無い,星間塵の濃い場所の為光では見えなかった
1954 はくちょう座Aの同定
  ウォルター・バーデ,ルドルフ・ミンコフスキー
   2極電波源の中央に衝突する銀河を発見(5m鏡),2億光年,現在では衝突では無く爆発する銀河説
   ケンタウルス座 NGC5128・おとめ座 M87(ジェット流がある)・おおぐま座 M82 も同様
1955 木星電波を発見
  バーナード・バーク,ケネス・フランクリン(アメリカ)
   デカメートル波(22.2MHZ),シンクロトロン輻射(制動輻射),1973,74(パイオニア10,11)放射線帯確認
1955 かに星雲の偏光写真
  ウォルター・バーデ(5m鏡)
1956 かに星雲の掩蔽観測
   電波源は点源では無いことが判明(ゆっくりとレベルダウン)
1957 B2FH論文
  フレッド・ホイル,ウィリアム・ファウラー,バービッジ夫妻
   星が元素を作り出す事を解明(ビッグバンに対抗する為),タイプTの超新星の光度曲線はカリフォルニウム254
1957.10 人工衛星スプートニク 1号打ち上げ(I3ロケット)
1958 バーナード・ループの膨脹を観測
  メノン
   水素の 21p 電波のドップラー効果を発見(10q/秒)
1958.11 アルフォンスス火口(月面)噴火
  コズイレフ(クリミア天文台)
1959.10 ルーニック3号打ち上げ(I3Aロッケット)
   月の裏側の撮影
1959 3m(120”)反射望遠鏡完成
  リック天文台(ハミルトン山)
   シェーン望遠鏡
《衛星写真(Google Earth)
1960 金星のレーダー観測
  アレシボ電波望遠鏡(プエルトリコ)
   天文単位の修正(エロスの計算式のミスを発見),1億 4959万 7870q,金星の自転周期を計測(逆転 245日,2日で1年)
《衛星写真(Google Earth)
1960 準恒星状天体発見
  トーマス・マシューズ(電波天文学),アラン・サンデージ(天文学)(カリフォルニア工科大)
   3C48 電波源を 5m 鏡で同定,16等級の青い星,スペクトルが異常(紫外線が異常に多い)
1960 超新星理論
  フレッド・ホイル,ウィリアム・ファウラー
   タイプT 小質量星(白色矮星)の核爆発,タイプU 大質量星の重力崩壊
1960 1.3m シュミット望遠鏡完成(東ドイツ)
  カール・シュワルツシルド天文台
   カール・ツァイス製
1960 1.8m 反射望遠鏡完成
  国立天文台岡山天体物理観測所
《衛星写真(Google Earth)
1960 オリオン座FU星の赤外線スペクトル観測
  メンドサ
   波長の長い赤外線が強い,ガス雲が出来立ての中心星に加熱されている
1961 ヴォストーク1号打ち上げ(I4Aロケット)
  ユーリ・ガガーリン
   89分で 1周 『地球は青かった,天には神はいなかった』
1962. 2 マーキュリー宇宙船打ち上げ(アトラスD)
  ジョン・グレンが地球3周(フレンドシップ 7)
   1962.7 カーペンター(オーロラ 7),1962.10 シラー(シグマ 7),1963.5 クーパー(フェイス 7)
1962 準恒星状天体の赤方偏移を発見
  シリル・ハザード(電波天文学),マーテン・シュミット(天文学)(カリフォルニア工科大)
   月の掩蔽により 3C273の位置を決定,光速の 16%で後退(15億光年)(1968年),銀河系外の 12〜13等星(距離からみて 100倍明るい),10年周期で変光(10光年サイズの銀河?),ジェット流がある(電波源も 2個ある)
  ジェッセ・グリーンスタイン
   3C48の赤方偏移(3C273の 3倍)を発見(36億光年)
1962. 6 X線天体の発見(エアロビー・ロケット)
  B.ロッシ,R.ジャコーニ
   さそり座X
1962. 8 マリナー2号打ち上げ(アトラス・アジーナ)
   1962.12 金星接近,太陽風(プラズマ粒子の流れ)の観測,27日周期
1963 クェーサー(準星)と命名
  ホンイェー・チュー
1963 水酸基の電波を発見(18p 電波)
  MITチーム
   キャルテクの発見したミステリウムは水酸基である
1963 ストーンヘンジの解読
  ジェラルド・ホーキンズ(スミソニアン天文台)
   ストーンヘンジは古代の天文台(ノーマン・ロッキャー)
《衛星写真(Google Earth)
1963.10 アリスタルコス火口(月面)噴火
  グリーネーカー,バル(ローエル天文台)
1963 IMP衛星打ち上げ
   太陽風観測,太陽磁場観測,螺旋状に吹き出す
1963 かに星雲のX線を観測(ロケット)
  ハーバード・フリードマン(アメリカ海軍研究所)
1964. 7 かに星雲の掩蔽観測(ロケット)
  ハーバード・フリードマン
   X線源は点源では無いことが判明(中性子星論に待った)
1964. 7 レインジャー7号打ち上げ(アトラス・アジーナ)
   『雲の海』に衝突,月面写真を伝送,1965.2:8号,1965.3:9号
1964.11 マリナー 4号打ち上げ(アトラス・アジーナ)
   1965.7火星表面の写真を 18枚伝送(1画面 8時間),月のようなクレーターが写っている(運河は見えない)
1965. 3 ジェミニ宇宙船 3号打ち上げ(タイタンU)
  バージル・グリソム,ジョン・ヤングが地球3周
   〜1966.11:12号
1965. 7 赤外線天体の発見
  ノイゲバウアー,マルツ,レイトン
   はくちょう座NML天体,おうし座NML天体
1965 ゾンド 3号打ち上げ
   月の裏側の撮影
1965 電波源 PKS1459−41=1006の超新星(おおかみ座)
  ガードナー,ミルン
   典型的な球殻構造,4200光年(太陽に一番近い超新星)
1965 宇宙背景放射の発見(3°K)
  アルノー・ペンジアス,ロバート・ウィルソン(ベル研究所)
   エコー衛星との電波通信の為に雑音源をホーン・アンテナで捜索中に発見(7.35p 4080Mhz),しかし原因が解らずロバート・ディッケ(プリンストン大学)に相談し判明,ビッグバン宇宙論の証明,1978ノーベル賞(ペンジアス,ウィルソン)
1965 超新星理論
  スターリン・コルゲート(ロスアラモス研究所)
   星が重力崩壊する時大量のニュートリノが放出される
1966. 4 ガッセンディ火口(月面)噴火
  モーア,サルトリー(イギリス)
1966. 5 サーベイヤー 1号打ち上げ(アトラス・セントール)
   『嵐の海』に軟着陸,〜1968.1:3号,5号,6号,7号
1966. 8 ルナ・オービタ 1号打ち上げ(アトラス・セントール)
   月の衛星,月面地図作成(アポロ宇宙船着陸用),〜1967.8:2号,3号,4号,5号
1966 さそり座X−1の同定
  小田 稔
   すだれコリメーターで位置決定,際だって青白い 12〜13等星(岡山天文台 1.8m鏡),0.787日周期(X線には周期がない)
1966 おうし座ヒアデス星団の距離を測定
  ホッジ,ワラースタイン
   三角視差より求める,158光年
1966 かに星雲の膨脹を調査
  ヴァージニア・トリンブル
   フィラメントは 1140年に収束(膨脹速度は加速されている),収束点は二重星の南東の星から東へ 10.5秒・南へ5秒
1966 アンモニアの電波を発見
  ベクリン,ノイゲバウアー(カリフォルニア工科大)
   赤外線で銀河中心を観測(半径 600光年の分子雲)
1967 強度干渉計により恒星の視直径観測
  R・H・ブラウン,F・デービス,L・R・アレン
   電波干渉計技術の光学への応用(1958年試作)
1967 ティコの星はX線源としても同定
1967 ブラックホールの発見法
  ヤコブ・ゼルドヴィッチ,I・D・ノヴィコフ(ソ連)
   連星系の場合その降着円盤より高エネルギーのX線,γ線が発生
1967.11 パルサー発見(こぎつね座)
  ジョセリン・ベル,アンソニー・ヒューウィシュ(イギリス)
   周期 1.3373秒,太陽風によるシンチレーションを観測中に発見,恒星時に従う,宇宙人?,他にも3個発見,1968発表,1974ノーベル賞(ヒューウィシュ)
1968 ほ座にパルサー発見
  ラージ,ヴォーアン,ミルズ(オーストラリア)
   周期 0.089秒,ほ座X−1,ガム星雲の超新星残骸,1700光年,約 1万年前に爆発
1968 パルサー中性子星灯台モデル説
  I・ゴールド(コーネル大)
   パルス周期の遅れを予想
1968 超新星理論
  スターリン・コルゲート(ロスアラモス研究所)
   タイプTの超新星の光度曲線はニッケル56の半減期
1968 オリオン座に赤外線天体発見
  ベックリン,ノイゲバウァー(カリフォルニア工科大)
   BN天体(700°K),ガス塊が収縮エネルギーで輝き始めた原始星(吸収スペクトル),θ1 C星(トラペジューム)から 1分の所
  クライマン,ロー(アリゾナ大)
   KL天体(70°K),収縮するガス塊(輝線スペクトル),幾つもの赤外線源の星団
1968 オリオン座にNH3 ,H2O分子を発見
  カリフォルニア工科大
   電波観測(6m 電波望遠鏡)
1968.11 かに星雲にパルサー発見(NP0532)
  グリーンバンク国立電波天文台,アレシボ電波天文台
   周期 0.033秒,中性子星の証明
1969. 1 かに星雲のパルサーに光のパルスも確認
  コック,ディズニー,テーラー(スチュワード天文台)
   イメージ・チューブで観測(キットピーク)
  J・ミラー,ワンプラー(リック天文台,3週間後)
   回転シャッターとテレビカメラを使用
1969. 2 隕石から有機分子を発見
  ジェット推進研究所(アリゾナに落下したコンドライト隕石)
1969. 3 かに星雲にX線パルサーを発見
  ハーバード・フリードマン(NRL)
1969. 4 かに星雲のパルス(光とX線)の同時性を発見(1週間遅れ)
  MIT,マクドナルド天文台,ヘール天文台
   6500光年走って同時に同波型で到着
1969 パルサーの周期にグリッチ発見
   ほ座パルサー,かに星雲パルサー
1969 かに星雲に新しいさざ波発生
1969 NGC1058(系外宇宙)に超新星出現
   U型超新星(種族Tの星),ゆっくりと減光,水素の輝線がある
1969 気球による赤外線観測
  シュバルツシルド(プリンストン大)
   ストラトスコープ(成層圏望遠鏡)
1969. 7 アポロ 11号打ち上げ(サターンX)
  ニール・アームストロング,マイケル・コリンズ,エドウィン・オルドリン
   静の海に着陸,『1人の人間にとっては小さな 1歩にすぎないが,人類全体には偉大な躍進だ』,〜1972.12:17号(13号:SMの酸素タンク爆発事故)
1969. 7 マリナー 6号打ち上げ(アトラス・セントール)
1969. 8 マリナー 7号打ち上げ
   広角,望遠カメラを搭載(運河は見えない),暗い領域の植物説は否定できず(溶岩説 カイパー),南極冠の赤外線計測 −123°(2酸化炭素)
1969. 9 隕石からアミノ酸を発見(マーチソン隕石)
  ポナンペルマ(オーストラリア)
   地球上に存在する物 5種,しない物 11種
1970 土星のリングの物質は氷
  ジェラード・カイパー
   1969にアンモニアの霜と発表したがヒュー・ケイファー(カリフォルニア大)に氷と指摘され訂正
1970 かに星雲からのガスの噴出を発見
  バン・デン・バー
1970 赤外線星の偏光観測
  長谷川博一(東京天文台岡山観測所 91p 望遠鏡)
   おおいぬ座VY星(M型超巨星),円板塵雲を予想(双極星雲)
1970.12 X線天文衛星ウフル打ち上げ


前へ次へ資料室Topへ