| 1971 |
X線パルサー発見
X線天文衛星ウフル
ケンタウルス座X−3:周期 4.842秒,ヘルクレス座X−1:周期 1.238秒 |
| 1971 |
はくちょう座X−1の同定
9等級(B0型)の明るい星(ドレーパーカタログ 226868),ライデン大の電波天文台が微弱な電波源を発見,電波の強度がウフルによるX線強度の変動と共に変化,分光観測より 5.6日周期の連星系と判明,伴星(X線源)の質量は太陽の7倍,大きさ 300q以下,1973年 X線天文衛星コペルニクスが 5.6日の周期発見,ブラックホール?,通常は大質量X線連星の場合X線パルサー(中性子星)が存在,(例外ははくちょう座X−1) |
| 1971 |
IMP 6号打ち上げ
地球は電波星(キロメートル波),木星と同メカニズム |
| 1971. 5 |
マーズ 2号,3号打ち上げ(ソ連)
1971.11 火星周回軌道に乗る(降下カプセルは失敗) |
| 1971. 5 |
マリナー 9号打ち上げ(アトラス・セントール)
1971.9火星に大砂嵐発生 |
| 1971.11 |
マリナー 9号火星の周回軌道に乗る
タルシス 3山・オリンポス山・マリマー渓谷発見,火星が西洋梨であることを確認 |
| 1972. 3 |
パイオニア 10号打ち上げ(アトラス・セントール)
原子力電池(プルトニウム238)搭載(RTG),太陽風(太陽磁場)の観測 |
| 1972 |
口径合成電波望遠鏡
マーチン・ライル(イギリス)
5q 8基の 42フィート(13m)アンテナ |
| 1972 |
ヘルクレス座X−1の同定
13等級の変光星(スペクトルがA型〜B型と変化),1.7日周期,中性子星と通常の星との連星系(ブラックホールでは無い),中性子星質量は 1.4太陽質量,ドップラー効果でパルス周期が変化する,35日周期(X線のみ),降着円盤のみそすり運動?,周期は電波パルサーより長く又だんだん速くなる,電波パルサーとは質的に事なる(例外はかにパルサー),電波パルサーは単独中性子星 |
| 1972 |
系外銀河で水酸基を発見
レオニッド・N・ヴェリアシェフ
M82,NGC253 |
| 1972 |
スペックル干渉計により恒星の視直径観測(5m鏡)
D・Y・ジェザリ,A・ラベイリー,R・V・スタックニック
アンタレス 0.042秒,ペガサス座β 0.016秒,アークチュールス 0.022秒,ヘルクレス座α 0.031秒 |
| 1972. 8 |
X線天文衛星コペルニクス打ち上げ |
| 1973 |
はくちょう座 61番星の距離と質量を決定
ピーター・ファン・デ・カンプ
1912年〜1972年の写真 966枚を測定,A星 0.2828秒 11.53光年 0.6太陽質量,B星 0.2884秒 11.31光年 0.6太陽質量,公転周期 720年,軌道の半長径 24.575秒,C星の予想 公転周期 4.8年 0.008太陽質量 |
| 1973 |
3.8m(150”)反射望遠鏡完成
キットピーク天文台
メイヨール望遠鏡
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1973. 4 |
パイオニア 11号打ち上げ(アトラス・セントール)
1974.12:木星観測,1979.9:土星観測 |
| 1973. 7 |
1m 赤外線望遠鏡完成
上松天体赤外線観測室(木曽)
金属鏡(超々ジュラルミン カニゼンメッキ,金メッキ),硫化鉛を液体窒素で冷却,ゲルマニウムを液体ヘリウムで冷却 |
| 1973. 7 |
マーズ 4号,5号打ち上げ
1974.2火星周回軌道(5号) |
| 1973. 8 |
マーズ 6号,7号打ち上げ
1974,4火星へカプセル投下(6号),着陸後沈黙したが降下中の観測より 20%のアルゴンを予想 |
| 1973.11 |
マリナー 10号打ち上げ(アトラス・セントール)
マリナー・ビーナス・マーキュリー |
| 1973.12 |
パイオニア 10号木星に接近
表面磁場の解析,スウィングバイにより黄道面から外れて飛翔 |
| 1974. 2 |
マリナー 10号金星に接近 |
| 1974. 3 |
マリナー 10号水星に接近
全面にクレーターがある,衛星は見当らず,1974.6,1975.3再度接近して水星観測,レーダー観測により太陽のそばを通る電波は往復で 300μ秒遅れる(アインシュタイン効果の証明) |
| 1974 |
3.8m 鏡完成
サイディング・スプリング山天文台(オーストラリア)
アングロ・オーストラリアン望遠鏡(AAT)
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1975 |
おうし座ヒアデス星団の距離を測定
R・B・ハンソン(リック天文台)
収束点法 148光年
A・R・クレモラ(リック天文台)
三角視差 142光年 |
| 1975 |
CCD検出器観測始る
天王星観測(100×100画素,現在では 4096×4096画素),液体窒素冷却,4m鏡で 2時間観測すると 27等級が観測可能 |
| 1975 |
赤外線星CRLカタログ
ウォーカー,プライス(ケンブリッジ空軍研究所)
ロケット観測,北天の 3000個 |
| 1975 |
4m 反射鏡完成
インター・アメリカン天文台(セロ・トロロ山)
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1975 |
X線バースト発見
天文衛星ANS(アメリカ,オランダ)
球状星団NGC6624の中心から観測,他の衛星データよりも発見,中性子星に降り積もったガスが核融合を起こす(X線連星),X線パルサーはバーストしない |
| 1975. 8 |
新星発見(はくちょう座)
長田健太郎,本田 実
爆発前 21等,極大 1.6等(19.4等差=5800万倍) |
| 1975 |
はくちょう座新星赤外線観測
上松天体赤外線観測室(木曽)
爆発後約 50日の赤外線のピークは検出されない,へび座新星 1970,わし座新星 1970では検出された(星からのガスが 50日位で塵になり赤外線を出す) |
| 1975. 8 |
バイキング 1号打ち上げ(タイタン・セントール) |
| 1975. 9 |
バイキング 2号打ち上げ
ジム・マーチン(NASA)
制御担当スタッフは火星日(24.6時間)シフトを取る |
| 1975.10 |
ヴェネラ 9号,10号金星に着陸
パノラマ写真を伝送 |
| 1976. 6 |
バイキング 1号火星の周回軌道
着陸点調査 |
| 1976. 7 |
バイキング 1号火星着陸(クリセ平原) |
| 1976. 9 |
バイキング 2号火星着陸(ユートピア平原)
火星大気:窒素 3%・アルゴン 2.5%・酸素 0.3%・−85°〜−30°・7.7ミリバール,ピンク色の空,土壌中に有機物無し,生命検出実験:酸素放出あり(しかし化学反応),周回船により地図作成,洪水の跡 |
| 1976. 8 |
ルナ 24号打ち上げ
月面着陸(無人自動宇宙船)160p の柱状資料を持ち帰る |
| 1976 |
ラピット・バースター発見
天文衛星SAS−3(カリフォルニア工科大)
X線バーストの 1〜3秒後に光のバーストを観測 |
| 1976 |
超新星理論
野本憲一,杉本大一郎
タイプT超新星,白色矮星の炭素爆燃モデル |
| 1976 |
6m 反射望遠鏡完成
ゼレンチェクスカヤ天文台(ソ連)
経緯台マウント |
| 1976 |
3.6m 反射望遠鏡完成
ヨーロッパ南天文台(ラ・シーラ山)
スウェーデン,西ドイツ,ベルギー,オランダ,フランス,デンマーク,イタリア,スイス |
| 1976 |
1m シュミット望遠鏡完成
東京天文台木曽観測所
日本光学製 |
| 1977 |
天王星の掩蔽観測でリングを発見
ジム・エリオット
カイパー・エアボーン天文台(NASA,C141),90p赤外線望遠鏡 |
| 1977 |
ほ座パルサーを光で同定
アングロ・オーストラリアン天文台
26等級の星
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1977 |
かに星雲パルサーの移動を計測
ワイクロフ,マレイ(グリニッジ天文台)
1899〜1976 の写真を解析,125q/秒,さざ波の強い方向へ移動,フィラメントの収束点とほぼ一致する |
| 1977. 8 |
ボイジャー 2号打ち上げ(タイタン・セントール タイタンVE) |
| 1977. 9 |
ボイジャー 1号打ち上げ |
| 1978 |
リジル・ケントの距離と質量を決定
K・W・カンパー,A・J・ウェッセリング
A星 4.37光年 1.10太陽質量,B星 0.91太陽質量,C星 0.12太陽質量 |
| 1978. 5 |
パイオニア・ビーナス 1号打ち上げ(アトラス・セントール) |
| 1978. 8 |
パイオニア・ビーナス 2号打ち上げ |
| 1978. 9 |
新星発見(はくちょう座)
コリンズ(アメリカ),平賀(太宰府)
X線は出さない,白色矮星と普通の星の連星系,白色矮星に降り積もったガスが核融合を起こす |
| 1978.11 |
アインシュタイン衛星打ち上げ
X線反射望遠鏡 |
| 1978.11 |
パイオニア・ビーナス 2号金星に突入
金星大気の温度(730°K),圧力(90気圧)を測定,硫酸雨 |
| 1978.12 |
パイオニア・ビーナス 1号金星の周回軌道に乗る
レーダー観測により金星の地図を作成(パイオニア・ビーナス・オービター) |
| 1979. 3 |
双子クエーサー発見(おおぐま座)
デニス・ウォルシュ,ロバート・カースウェル,レイ・ウェイマン(アリゾナ大)
17等級 |
| 1979. 3 |
ボイジャー 1号木星に接近
イオ軌道のプラズマ・トーラス(硫黄原子の紫外線より),大赤斑の渦巻き,イオの火山を発見,ユーロパは氷衛星,ガニメドは氷と岩,カリストにはクレーターが残る,リングを発見(トビアス・オーエン) |
| 1979 |
木星のリングを地球から確認
2.2m 赤外線望遠鏡(ハワイ大) |
| 1979. 7 |
ボイジャー 2号木星に接近
イオの火山の調査,8個の火山を認める(干潮力),リングの確認 |
| 1979 |
3.6m 反射望遠鏡完成
マウナ・ケア山(カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡 CFH) |
| 1980.11 |
双子クエーサー(おおぐま座)の中間に密集した銀河団を発見
ペーター・ヤング,ジェームス・ガン,ジェローム・クリスチャン
5m鏡,CCD観測,62億光年(最も遠い銀河団),重力レンズの証明 |
| 1980.11 |
ボイジャー 1号土星に接近
数千のリングを発見,タイタンに接近(7000q),大気を観測 |
| 1980 |
超新星をVLAで観測
M100 に光で発見された超新星(1979)をモニター,光では15日で極大,6p波では500日,20p波では3年,衝撃波の膨脹の変化の様子を捕らえる |
| 1981. 3 |
三重クエーサー発見
ワイマン,デヴィド・レイサム
多重鏡望遠鏡(MMT,アリゾナ ホプキンス山) |
| 1981. 8 |
ボイジャー 2号土星に接近
さそり座δ星の掩蔽観測,一万本のリング,G環の縁を通過,リングの厚さ 200m以下 |
| 1981 |
うしかい座方向にボイド発見(超空洞)
ロバート・カルシュナー
280個の銀河の観測より分布図を作成 |
| 1982. 3 |
ヴェネラ 13号,14号打ち上げ
金星着陸,パノラマ写真を伝送 |
| 1982.11 |
こぎつね座に 1.558ミリ秒パルサー発見
弱磁場パルサー |
| 1983. 2 |
天文衛星てんま打ち上げ
ガス蛍光比例計数管 |
| 1983 |
さそり座X−1のX線発生構造解明
天文衛星てんま
中性子星と太陽より暗い星との連星系(低質量X線連星系),公転周期 0.787日,パルサーでは無い,電波星では無い,X線のみで観測可能,中性子星表面 2300万°K,降着円盤 1700万°K |
| 1984 |
タイプTB超新星発見
スペクトルからヘリウムを発見 |
| 1985 |
はくちょう座X− 3にパルサー発見
周期 12.6ミリ秒 |
| 1986 |
ボイジャー 2号天王星に接近
リングの写真を伝送,ε環の内外に羊追衛星を発見 |
| 1986 |
銀河団アベル 370に重力レンズ発見(巨大な光のアーク) |
| 1986 |
ペガサス座に重力レンズ発見(ハクラのレンズ) |
| 1987 |
しし座にアインシュタイン・リング発見(重力レンズ)
エド・ターナー(プリンストン大)
VLAで発見 |
| 1987. 2 |
超新星発見(大マゼラン雲 1987A)
イアン・シェルトン(ラス・カンパナス天文台)
2月24日,4.5等級,16万光年,元の星はサンドゥーリアク −69・202星 12.2等級の青色超巨星(20太陽質量),光度曲線がタイプU超新星と異なる,ニュートリノ・バーストの3時間後には輝いていた=元の星の半径が小さい |
| 1987. 2 |
超新星(1987A)のニュートリノ・バースト観測
小柴昌俊
11個/13秒 のニュートリノを観測(中性子星?),カミオカンデ(3000トンの水),2月23日 16時35分35秒(日本時間) |
| 1987. 3 |
超新星(1987A)にミステリー・スポット発見(6月には消失)
スペックル干渉計により超新星から 16日光の所に |
| 1987. 8 |
超新星(1987A)のX線を観測
X線天文衛星ぎんが,8月15日,予想より早い(半年),爆発時に星の内部で大規模な攪拌が起こっている |
| 1987. 9 |
超新星(1987A)のγ線を観測
太陽観測衛星SMM(アメリカ)
核実験検出気球,予想より早い |
| 1987.11 |
超新星(1987A)の赤外線を観測
カイパー空中天文台
鉄・コバルト・塩素・アルゴン・イオウの線を検出,コバルトが半減期に合わせて減少し鉄が増加する,爆発
350日ごろから遠赤外線が強くなる,赤色超巨星時代のなごりの塵に行き当たる |
| 1988. 2 |
超新星(1987A)の回りにリングを発見(二重)
ラス・カンパナス天文台
光速の数十倍で膨脹(1901のペルセウス座新星と同じ),星間物質に反射し過去の光(エコー)が見える為,1987の写真にも写っていた(AAO,CTIO,ESO),1988.3
のリングのスペクトルは 1987.5
の最も明るいころの超新星のスペクトルと同じ,元の星が過去に放出した星間ガスであろう |
| 1989 |
グレートウォール発見
マーガレット・ゲラー,ジョン・ハクラ
4000個の銀河の分布図を作成 |
| 1989. 8 |
ボイジャー 2号海王星に接近
青い大気と大斑点(木星と同じ)を発見,4本のリングを発見,トリトンに氷火山を発見 |
| 1989.11 |
天文衛星COBE打ち上げ(NASA)
宇宙背景放射探査衛星(赤外線検出器) |
| 1990. 4 |
ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ(NASA)
2.4m 鏡,スペースシャトル・ディスカバリー,9年遅れ |
| 1990. 6 |
ハッブル宇宙望遠鏡トラブル
主鏡の設計ミスによる球面収差のため鮮明な画像が得られない |
| 1990 |
2つめのアインシュタイン・リング発見
元の星は 28億光年先の青いクエーサー,レンズは太陽の 3000億倍質量の銀河 |
| 1991. 8 |
赤方偏移 4.897のクエーサー発見
ドナルド・シュナイダー,マーテン・シュミット,ジェームズ・ガン
光速の 94.5%で後退 |
| 1992. 4 |
宇宙背景放射の揺らぎを発見
天文衛星COBE |
| 1993.12 |
ハッブル宇宙望遠鏡修復
スペースシャトル・エンデバーの宇宙飛行士が補正装置(いわばコンタクトレンズ)を取り付け |
| 1994. 1 |
M100 の画像公開(NASA)
ハッブル宇宙望遠の機能回復 |
| 1994. 5 |
M87 にブラックホール存在の証拠発見
ハッブル宇宙望遠(NASA)
M87 銀河中心の直径500光年のガス円盤が 550Km/秒で回転している |
| 1994. 7 |
シューメイカー・レビー彗星 木星衝突
ハッブル宇宙望遠による木星面観測 |
| 1995. 1 |
NGC4261(乙女座銀河団)にブラックホール発見
ハッブル宇宙望遠(NASA)
800光年の広がりを持つ超高速で回転するガス円盤に囲まれて,太陽系より狭い範囲に太陽の 12億倍の質量が存在 |
| 1996. 1 |
真昼の流星
つくば市に隕石の破片が落下,筆者も犬の散歩中に川崎市から実見 |
| 1997. 6 |
活動銀河 NGC4151(猟犬座)の銀河核からの高速ガスジェットを発見
ハッブル宇宙望遠(NASA)
セイファート銀河,地球からの電波観測でジェットの存在は知られていたが,2月に取付けられた画像分光器で確認 |
| 1997. 7 |
火星の洪水の痕跡を発表
火星探査機マーズパスファインダー(NASA)
地中海並みの水量を試算,その多くは宇宙に拡散したと考えられている |
| 1998. 2 |
宇宙X線の放出元はブラックホール
宇宙科学研究所
X線天文衛星データーよりかみのけ座方向に約百個のX線天体を発見とネーチャー誌に発表 |
| 1998. 6 |
欧州南天文台 1号機完成
南米チリに 8.2m鏡 4台を結ぶ VLT計画の初号機,ケンタウルス座Aの中心部の画像を発表 |
| 1998. 6 |
ニュートリノに質量
スーパーカミオカンデ(東大宇宙研究所)
地下から来るニュートリノは上から来るニュートリノの 54%,地球通過中にタウニュートリノ等に変る=質量存在 |
| 1999. 1 |
すばる望遠鏡完成
ハワイ・マウナケア山頂,8.2m鏡,261本のアクチュエーターによるアクティヴ鏡面制御,静圧油圧軸受け
オリオン星雲の赤外線画像等のファーストライト画像 9点を発表
《衛星写真(Google
Earth)》 |
| 1999. 3 |
火星のハッピーフェースクレーター画像公開
火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤー(NASA) |
| 1999. 8 |
原始星から噴き出すジェットの画像公開
すばる望遠鏡
原始星は見えない,連星(星の多くは連星であることが判明してきている) |
| 1999.11 |
かに星雲中心部にX線で輝く 1光年のリングの画像公開
チャンドラX線望遠鏡(NASA)
7月にスペースシャトルで打ち上げられた |
| 1999.11 |
渦巻き銀河の合体画像公開
ハッブル宇宙望遠(NASA) |
| 1999.11 |
銀河の多重衝突画像公開
ハッブル宇宙望遠(NASA)
超高光度赤外線銀河の観測から 3〜5個の銀河の衝突を確認,谷口義明・東北大助教授らの仮説の実証 |
| 1999.12 |
ハッブル宇宙望遠鏡修復(NASA)
ジャイロ故障が心配されていたが 11月13日遂に制御不能となる,スペースシャトル・ディスカバリーの打上げが遅れたが,Y2K問題を避けるため船外作業を延長し 27日に帰還 |
| 2000. 1 |
エスキモー星雲,銀河団エイベル 2218の重レンズ画像公開
ハッブル宇宙望遠(NASA)
スペースシャトルの宇宙飛行士によるジャイロ交換ミッション後の画像 |
| 2000. 2 |
超新星(1987A)から噴き出す爆風がガスの輪にぶつかって光る画像公開
ハッブル宇宙望遠(NASA) |
| 2000. 3 |
木星の衛星イオの画像公開
木星探査機ガリレオ(NASA) |
| 2000. 3 |
M82
(おおぐま座)銀河中心から上下に噴き出す水素ガスの画像公開
すばる望遠鏡
微光天体分光撮影装置のファーストライト像,6分角内の 100個の天体スペクトルを同時観測 |
| 2000. 6 |
ニュートリノに質量
スーパーカミオカンデ
つくば市の高エネルギー加速器研究機構からニュートリノビームを打込む,質量なしとした場合 29個の所 17個を観測
カナダのニュートリノ観測所「SUN」(地下 2Kmの直径 12mの重水タンク)でも確認 |
| 2000. 6 |
すばる望遠鏡修復
M63 (りょうけん座)の画像公開
制御用コンピューターのY2K対策によりソフト間で不適合が発生して異常な力が発生し鏡体支持支点がはがれた |
| 2000. 7 |
タウニュートリノを確認
フェルミ国立加速器研究所
12種類の素粒子全てが確認された,丹羽公雄・名古屋大教授を中心とする日米グループ,テパトロンを使ったニュートリノ照射実験による 600万の素粒子反応から4個を確認,,写真乾板上の 0.1mmの軌跡を自動解析 |
| 2000. 7 |
古代日本にも星座
勝俣隆(長崎大)
猿田毘古神=ヒアデス星団,天宇受売模命=オリオン座 |
| 2000. 9 |
中質量ブラックホールの発見
鶴剛,松本浩典 他
米X線衛星「チャンドラ」のデーターから質量を求める,M82 銀河中心から 500光年,太陽質量の 700〜100万倍,超新星爆発で出来る小型ブラックホールから銀河中心の巨大ブラックホールへの成長途中 |
| 2000.12 |
火星で多数の堆積地形発見
マーズ・グローバル・サーベイヤ(NASA)
クレーター内部より発見,太古の火星は地球に近かった |
| 2001. 2 |
あり星雲画像公開
ハッブル宇宙望遠(NASA) |
| 2001. 6 |
太陽ニュートリノにも質量
カナダ・米国・英国の共同研究グループ
カナダの「太陽ニュートリノ観測所」地下 2000mの重水タンク(直径 12m),太陽ニュートリノが別種のニュートリノに変身していることを確認 |
| 2001. 8 |
巨大ブラックホールを確認
野辺山宇宙電波観測所(45m電波望遠鏡)
南天のポンプ座の IC2560,銀河中心の水分子の出す電波が 418Km/秒で移動,ブラックホールを想定しないと説明できない |
| 2001. 8 |
木星食(57年ぶり)
木星が月に隠される |
| 2001. 8 |
銀河中心部から吹出す光速ガスを発見
ハッブル宇宙望遠(NASA)
大熊座 NGC3079,500万光年,2000光年のガスの柱 |
| 2001.10 |
ハレー彗星を描く「九谷焼」見つかる
天保八年(1837)五月の箱書,1835年のハレー彗星 |
| 2001.10 |
M74 (完全渦巻銀河)の鮮明画像公開
ジェミニ天文台(ハワイ・マウナケア山上)
8.1m鏡,米国・英国・カナダ等7ヶ国が共同運営 |
| 2001.10 |
星の誕生現場の画像公開
すばる望遠鏡
白鳥座,2000光年先にある誕生から 10万年の星,上下にガスを吹出し星雲状に見える |
| 2001.10 |
オーロラの北極南極同時観測
NASAの衛星「ポーラー」
1770年 9月のキャプテンクックの記録と清朝歴史書の記録が同日であった,画像で確認 |
| 2001.11 |
獅子座流星雨
1時間数千個,テンペル・タットル彗星が撒き散らす塵の中を地球が通過する |
| 2002. 1 |
褐色矮星の画像公開
ハワイ・ジェミニ天文台
58光年の位置,木星の 65倍の大きさ |
| 2002. 2 |
ブラックホールから上下に噴出すジェットの仕組み解説
小出真路(富山大)等日米グループ
一般相対性理論でシュミレーション,時空のねじれでエネルギーが負となる領域が発生 |
| 2002. 2 |
土星食
2月25日,3月20日 |
| 2002. 3 |
ハッブル宇宙望遠鏡パワーアップ
カメラ交換,解像力 10倍,太陽電池も交換,スペースシャトル・コロンビア |
| 2002. 4 |
銀河と同規模の巨大ガス雲発見
すばる望遠鏡
おとめ座銀河団 NGC4388 |
| 2002. 5 |
惑星連結
月火水木金土が西天に集合 |
| 2002. 5 |
1661年の池谷・張彗星の記録発見
渡辺美和
紀州石橋家日乗,万治四年正月十日,ヨーロッパの記録と一致 |
| 2002. 5 |
火星に大量の水
マーズオデッセイ(NASA)
ガンマ線,中性子を観測 |
| 2002.10 |
10番目の惑星?発見
パローマ山天文台
冥王星の半分程度(月の半分以下),巨大な小惑星(クワーオワー) |
| 2002.10 |
小柴昌俊・東大名誉教授にノーベル賞決定 |
| 2002.10 |
宇宙誕生直後の星を発見
T・C・ビアーズ(ミシガン大),欧州南天天文台
金属を含まない星の発見,ビッグバンの証拠「生きた化石」 |
| 2002.11 |
中性子星に最強の磁場
NASA
1000憶テラス(月の位置から地上の機関車を止める強度) |
| 2002.11 |
ブラックホールを2つ持つ銀河発見
X線衛星「チャンドラ」(NASA)
2つの銀河の衝突直後,3千光年離れて互いの周りを回る,数億年後には合体 |
| 2002.12 |
別種のニュートリノを観測
カムランド(カミオカンデ跡地に設置された素粒子観測装置)
原子力発電所から飛び出す反電子ニュートリノを観測,別種ニュートリノへの変化も観測=質量確認 |
| 2003. 1 |
海王星の月を 3つ発見
スミソニアン宇宙物理学センター
チリとハワイの望遠鏡,計 11個,直径 30〜40Km |
| 2003. 2 |
宇宙の年齢は 137億歳
NASA・WMAP衛星
宇宙背景放射の精密測定結果より |
| 2003. 2 |
50年前の月面隕石衝突写真を確認
NASA
1953.11 オクラホマ州のアマチュア天文家レオン・スチュアートの写真,アポロ撮影の月面写真に非常に新しい直径 1.5Kmのクレーターを発見 |
| 2003. 5 |
合体直前の巨大ブラックホールを発見
須藤広志(岐阜大)
アンドロメダ座の銀河 3C66B中心の「噴水」が楕円軌道を描く,太陽の 100億倍の巨大ブラックホールが相互に回転,合体直前,10台の電波望遠鏡による米国の観測システムより |
| 2003. 5 |
金星食
29日午後 2時ごろから 1時間,1989年 12月以来,次回は 9年後 |
| 2003. 5 |
超新星を 1度に 18個発見
すばる望遠鏡
南天くじら座,満月大の領域 |
| 2003. 5 |
「日本書紀」記載の天文記事は正確
谷川清隆・相馬充(国立天文台)
地球の自転速度の遅延を一定とせず,気象変動による地球上の氷の量を考慮にいれるた地球自転速度から 628年の飛鳥での日食は皆既食に,681年 11月の火星食も起きる,616年 5月の中国の日食も金環食になる |
| 2003. 9 |
インド東部に隕石
オリッサ州・ケンドラパラ地区,1人死亡,20人負傷 |
| 2003.10 |
太陽系外の惑星発見(日本初)
佐藤文衛(国立天文台)・岡山天体物理観測所
きりん座,質量は木星の 6.3倍,世界的には 120個発見されている |
| 2003.10.22 |
「宋書」記載の超新星残骸を同定
福井康雄(名古屋大学)・チリの電波望遠鏡「なんてん」
さそり座 G347・3-0・5,393年,残骸の直径 60光年,爆発後 1600年 |
| 2003.10.29 |
太陽面で巨大フレア
北海道でもオーロラ |
| 2003.11 |
再遠の銀河発見
すばる望遠鏡
28億 3千万光年,かみのけ座,遠方の銀河上位 10個の内 9個はすばる望遠鏡が発見 |
| 2003.11 |
太陽系から最も近い銀河発見
おおいぬ座,2万5000光年,天の川銀河中心から 4万2000光年 |
| 2003.11. 5 |
ボイジャー 1号,太陽系の果てに接近 |
| 2003.11.13 |
火星に扇形の地形
NASA
南半球のクレーター内面,湖や川の跡 |
| 2003.12.18 |
宇宙赤外線望遠鏡の画像公開
NASA
8月に打上げ,おおぐま座 M81 |
| 2004. 1. 6 |
火星のカラー写真を公開
NASA,火星探査車スピリット
78年のバイキング,97年のマーズ・パスファインダー着陸地点より平坦な地形 |
| 2004. 1.16 |
ハッブル宇宙望遠鏡の 06年改修を中止
NASA,オキーフ長官
シャトル引退とISS建設遅れのため,ハッブル宇宙望遠鏡は 08年には寿命となる,8.6 観測機器の一部が故障 |
| 2004. 1.27 |
火星に大量の水の証拠
NASA,2機目の探査車オポチュニティ
積層地形,酸化鉄の砂地,2.4 地面の拡大写真を発表,3.2 鉄明礬石等の硫化塩鉱物を発見→水中で形成,3.23 流れのある塩水中でできたことを確認 |
| 2004. 2.19 |
宇宙空間に大ダイヤ発見
ハーバード・スミソニアン宇宙物理学センター
白色矮星の中心部,直径 4,000Km |
| 2004. 2.20 |
超新星(1987A)に真珠の首飾り
NASA,ハッブル宇宙望遠鏡
過去の爆発時の残留ガスに超新星爆発の衝撃波が当たり光始めた |
| 2004. 3. 9 |
一番遠い銀河を撮影
NASA,ハッブル宇宙望遠鏡
ウルトラ・ディープ・フィールド,130億光年,ビックバン後 4億〜8億年,4ヶ月がかりで撮影 |
| 2004. 3.10 |
星の揺りかごを撮影
NASA,スピッツァー宇宙赤外線望遠鏡
銀河系外側の小銀河,数百万年前の超新星爆発後,数百から数千個の星が誕生,最も若い星は誕生後 200万年 |
| 2004. 3.15 |
太陽系に新天体
パロマー天文台,カリフォルニア工科大・エール大観測チーム
「セドナ」,冥王星の外側,冥王星発見以降最大の天体 |
| 2004. 4. 5 |
土星の衛星「タイタン」の大気層をレントゲン撮影
NASA,チャンドラ宇宙X線望遠鏡
かに星雲パルサーの前をタイタンが横切る,24年前の観測より 10〜15%厚い大気 |
| 2004. 4.15 |
中質量ブラックホールは星の衝突・合体の繰り返しから生まれる
理研・東大チーム
太陽質量の 100から10万倍,衝突・合体した星が超新星爆発して中質量ブラックホールが誕生 |
| 2004. 6. 8 |
金星の太陽面通過
日本では 130年ぶり |
| 2004. 6.30 |
土星探査機カッシーニが土星周回軌道入り
NASA
7年の飛行,7.16 衛星「イアペトゥス」を撮影,7.22 土星の輪の写真を公開,10.26 「タイタン」の地表を撮影,11.26 「タイタン」に再接近時の謎の活動を発見 |
| 2004. 9. 9 |
土星に新たな輪を発見
NASA,カッシーニ
新衛星も発見 |
| 2004. 9.22 |
小さな銀河を飲み込もうとする銀河を発見
すばる望遠鏡,東北大チーム
ハッブル宇宙望遠鏡に続く 2例目,20億年後には合体 |
| 2004. 9.24 |
銀河団同士の衝突
NASA,ESA,ニュートンX線望遠鏡
ウミヘビ座,アベル754銀河団 |
| 2004.12. 1 |
5億歳の銀河発見
NASA,ハッブル宇宙望遠鏡 |