冒険紀行 【 Google Earth 接続 】
クアトロ・ラガッツィ (若桑みどり) 《プロローグ ツアー》 (左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます) ・プロローグ (キリスト教伝来,織田信長) (ザビエルが鹿児島に上陸する)(1549・場所) →
(ポルトガル人の商人・医師アルメイダが長崎に上陸する)(1552・場所) →
(アルメイダはイエズス会に入信し豊後に留まり孤児院をつくる,大友宗麟の庇護の許土地を入手し生糸貿易に投資して費用を捻出する)(1555・場所) →
(アルメイダは大分・府内に病院をつくる)(1557・場所) →
(ヴィレラが将軍義輝から都での布教許可を貰う)(1560・場所) →
(アルメイダは布教のため薩摩に派遣される,ザビエルと親交のあった住職の目の治療をしアリストテレスの形而下学を語る)(1562・場所) →
(高山ダリオ・友照等がキリスト教に入信する)(1563・場所) →
(フロイスはヴィレラ援助のため京都に入る,将軍義輝殺害事件に遭遇する,キリシタン排斥の情況になり正親町天皇から宣教師追放の奉書が出る)(1565・場所) →
(堺へ放逐されたフロイスは信長の上洛を知る,堺の町人は町から逃げるが堺は貿易港として安堵される)(1569・場所) →
(フロイスは高山ダリオ・友照等の尽力で信長と将軍義昭に会う,信長は直接引見しなかった)(1569・場所) →
(フロイスは信長に呼ばれて二条城の工事現場で会い布教の許可を願い出て許可される,その後将軍義昭に会いに行く)(場所) →
(フロイスは和田惟政の助力で信長から布教の免許状を貰う,信長は地球儀を喜ぶ)(1569) →
(信長と家臣の前で天台宗の日乗とフロイス・ロレンソとの宗教論争が行なわれる,理屈ではかなわないと思った日乗は壁の刀を抜こうとして取り押さえられる,負けた日乗は朝廷に訴えて伴天連追放令を出させる) →
(日乗派の迫害が激しくなるのでフロイスとロレンソは美濃の信長に会いに行き歓迎される)(1569・場所) →
(和田惟政と日乗の論争になり惟政は剃髪蟄居となるが誤解が解け新たな所領を与えられ日乗は罰せられる) →
(和田惟政が仏教徒の荒木村重との戦いで死亡し教団は後ろ盾を失う)(1571) →
(荒木村重が信長に謀反を起こす,村重の家臣高山右近は反戦を主張する,村重は一旦は信長に謝罪しようと安土へ向かうが右近を疑う有岡の武将の言で戦闘を開始する,オルガンティーノは右近の所へ行き反逆は許されないと説得する,信長は右近の人質と村重の人質の交換を持ちかけると共に村重への和平の説得を頼む,和平交渉は失敗し信長はオルガンティーノ等を人質に高山氏の高槻城を囲む,困った右近は家督を捨て身一つで信長に下る,信長は喜び右近とオルガンティーノを呼び右近を家臣に迎える,村重側に逃がれた高山ダリオ・友照は越前北の庄に追放され柴田勝家に迎えられる)(1578) →
(大友宗麟は次男親家の入信騒動があり神道家出身の正室と不仲になり臼杵に移りキリスト教に入信する)(1578・場所) →
(大友宗麟は長男義統と日向を占領し無鹿に教会を建て神の国を建設し神社仏閣を焼き払うが島津軍の反撃を受け敗走する,神罰の流言が拡がる)(1578・場所) →
(イタリア人の巡察師ヴァリニャーノが黒人の従者を連れて島原半島の口ノ津に上陸する,ヴァリニャーノはオルガンを 2台持って来る,伝道組織の改革を開始する)(1579・場所) →
(ヴァリニャーノは臼杵の大友宗麟を訪問する,茶室に招かれ日本文化に触れる)(1580・場所) →
(ヴァリニャーノは臼杵で・オルガンティーノは安土でセミナリオを開く,大分・府内にコレジオを開く)(1580) →
(信長の石山本願寺攻めでキリシタン兵が使われる)(1580・場所) →
(ヴァリニャーノは関西へ出かけ高槻で高山右近に会い華麗な復活祭を行う,オルガンティーノは本能寺で信長に会う,信長が黒人を見たがったので連れて行く,黒人は信長の長男が貰い受ける,ヴァリニャーノは復活祭の日に信長に会う,信長はヴァリニャーノを馬揃えに招待する,信長はヴァリニャーノから贈られた濃紅色のビロードの椅子を誇示しそれにに座る)(1581・場所) →
(信長は安土のセミナリオを突然訪れ少年達が奏でるクラヴィオとヴィオラを何度も聴く)(1581・場所) →
(キリシタン大名は銀を金に交換することを宣教師に依頼し教団は教会の維持のため生糸貿易に投資するが批判を受けるのでヴァリニャーノはローマ教皇へ費用援助の直訴を考える) →
(信長は安土城の景観を精密に描かせた金屏風をヴァリニャーノに帰国の土産として与える,ヴァリニャーノはローマ教皇に献上すると伝える)(1582) →
(九州へ帰ったヴァリニャーノは少年使節と共にローマへ行くことを決心する,コレジオの生徒の中からキリシタン大名にも諮り大村から原マルティーノ(12才),中浦ジュリアン(14才),豊後からは伊東マンショ(14才),有馬からは千々石ミゲル(13才)が選ばれる)(1582)《天正少年使節 ツアー》 (左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます) ・長崎 ⇒ リスボン ⇒ ローマ 長崎(巡察師含め 9名が乗り込んで出港する,他に家庭教師役の修道士メスキータとマカオに向う修道士も乗り込む)(1582.2.20・場所) →
(3日目から嵐に襲われ船酔いになる,6日目に嵐が止む) →
マカオ(司教・総督等に迎えられレジデンシアに滞在する,風待ちで 10か月逗留する)(1582.3.9・場所) →
(サン・パウロ大聖堂を訪れる)(場所) →
マラッカ(場所) →
(ゴアに向うが伊東マンショが熱病になる,ヴァリニャーノの看病で回復する,水が足りなくなる) →
コロンボ(緊急避難して水を積み込む)(場所) →
(インドのコモリン岬を廻る時船長は進路を誤認する,ヴァリニャーノは水深を測らせて進路を戻す)(場所) →
ピスカーリア(上陸して休養する,小舟で岬の反対側のコチンに向う時海賊に襲われる,本船に信号を送り助けてもらう) →
コチン(半年間船は出なかった)(1583.4・場所) →
ゴア(インドの副王に迎えられる,アジア最大の大学都市,ヴァリニャーノはインドの管区長に任命されローマへ行けなくなる,少年達は親を失った様な気持ちになるが通訳のメスキータに全てを委ねる,ヴァリニャーノはスペイン国王が変わっていたり自分が行けなくなったので携帯書類の整備を行う,ゴアのコレジオの院長が旅行に参加する)(1583.11・場所) →
(ザビエルの遺体の葬られているボム・ジェズ教会を訪れる)(1583.12・場所) →
コチン(コチンへ戻ってリスボンに向う)(1584.1 - 2.20・場所) →
喜望峰(1584.5.10・場所) →
セント・ヘレナ島(11日間滞在する)(1584.5.29・場所) →
(少年達は船上で釣りを楽しむ) →
リスボン(1584.8.11・場所) →
(サン・ロケのイエズス会の住院に入る) (場所) →
(フェリペ II世の甥の枢機卿から招かれて訪問する,その後大司教を訪問する)(場所) →
(翌日コレジオを訪問し和服に着替える,噂を聞いた枢機卿から和服が見たいと招かれローマ教皇への安土城の屏風も見せる) →
(ジェローニモス修道院等を見る)(場所) →
(少年達は王国の統治の方法について学ぶ) →
コインブラ(場所) →
バタリャ(場所) →
シントラ(場所) →
リスボン(マドリードに向う)(1584.9.5・場所) →
エヴォラ(大司教に会いラテン語の知識を示し今も残るオルガンを弾く)(場所) →
ヴィラ・ヴィソーザ(場所) →
グアダルーペ(場所) →
トレド(千々石ミゲルが疱瘡に罹り 16日間留まる)(場所) →
マドリード(原マルティーノの脈が不整になり高熱が出る)(1584.10.20・場所) →
(メスキータはポルトガル代表と共に国王フェリペ II世を訪れ訪問時期を問う,王太子の宣誓式後と言われる,メスキータは王太子の宣誓式への出席を願い出て許される,サン・ヘロニモ・エル・レアル修道院礼拝堂の桟敷が用意される)(1584.11.11・場所) →
(少年使節は和装でフェリペ II世を訪問する,奥の間に通され着物や刀に触られる,進物の工芸品を献上し書簡を奉呈する)(1584.11.14) →
エスコリアール(場所) →
マドリード(アルカラ,アリカンテへ向かう)(場所) →
アルカラ(大学都市)(場所) →
ベルモンテ(場所) →
ムルシア(場所) →
アリカンテ(船に乗る)( - 1585.1.19・場所) →
アルクディア(マジョルカ島)( - 1585.2.19・場所) →
(海賊に追跡される) →
リヴォルノ(遂にイタリアへ到着して大地に接吻する,インドの公子 4人渡来と伝達される)(1585.3.1・場所) →
ピサ(フィレンツェのフランチェスコ I世は少年使節をピサに招く,狩りに招待されたり舞踏会で大公妃と踊ったりする,サント・ステーファノ騎士団の儀式を見物する,当時 24才のガリレイはピサではなくパードヴァ大学にいた)(場所) →
フィレンツェ(場所) →
(大聖堂を見る)(場所) →
(パラッツォ・ヴェッキョに泊まる)(場所) →
(1565年に完成したヴァザーリの回廊を通ってピッティ宮殿・ボボリ庭園を見る)(場所) →
(サン・ロレンツォ聖堂のミケランジェロの図書館を見る)(場所) →
シエナ(1585.3.13・場所) →
サン・クイリコ(教皇の使者が待ち受け携帯する外交文書の写しを求める)(1585.3.17・場所) →
ヴィテルボ(場所) →
カプラローラ(5角形のファルネーゼ宮殿の地図の間を見る)(場所) →
ローマ(1585.3.22・場所) →
(イエズス会のジェズ聖堂の宿舎に入る)(場所) →
(中浦ジュリアンは病気と云う事にさせられ 1人早めにグレゴリオ教皇に謁見する,他の 3人は枢機卿公開謁見に出席する,東方 3王の拝礼に倣い 3人とされる,サン・ピエトロ聖堂のクーポラは建設中であった)(1585.3.23・場所) →
(グレゴリオ教皇が死ぬ)(1585.4.10) →
(葬儀の後システィナ礼拝堂でコンクラーベが開催される)(1585.4.21・場所) →
(種々の駆け引きの末モンタルト枢機卿が当選しシスト 5世となる,後にシスト 5世はローマ中にオベリスクを建てさせる)(1585.4.24) →
(シスト 5世の即位式が行なわれ少年使節の 3人が主賓として招待される,中浦ジュリアンは再び病気となる)(1585.5.1・場所) →
(シスト 5世のポッセッソの儀式がラテラノ聖堂で行われる,バチカン図書館シスト 5世の間に残るフレスコ画には 4人の少年使節が描かれている)(1585.5.5・場所) →
(ローマの元老院は使節とその子孫にローマ市民と貴族に列することにする,教皇はキリストの騎士号を授与し九州の 3王に剣とビロードの帽子を贈る)・ローマ ⇒ リスボン ⇒ 長崎 ローマ(出発する,多くの国々から招待を受ける)(1585.6.2・場所) →
アッシジ(場所) →
ロレート(場所) →
イモラ(場所) →
ボローニャ(場所) →
フェッラーラ(場所) →
ヴェネーツィア(場所) →
パードヴァ(場所) →
ヴィチェンツァ(完成間もないオリンピコ劇場で歓待される,その様子は劇場の壁画に残る)(場所) →
マントヴァ(場所) →
ミラーノ(場所) →
ジェノヴァ(船に乗る)(場所) →
バルセローナ(上陸する)(場所) →
モンセラート(場所) →
サラゴサ(場所) →
アルカラ(場所) →
マドリード(場所) →
ヴィラ・ヴィソーザ(場所) →
エヴォラ(場所) →
リスボン(サン・フェリペ号に乗りゴアに向けて出港する)(1886.4.12・場所) →
喜望峰(海は静かであった)(1586.7.7・場所) →
(海は大荒れとなる) →
モザンビーク(サン・フェリペ号は破損した僚船の荷物を積んでリスボンに戻ることになる,先にゴアに着いた船の情報でインド総督とヴァリニャーノが手配した船が来る)(1586.8.末・場所) →
(風を待って出港する)(1587.3.15) →
(エチオピアのメリンデ沖で風が止まる) →
ゴア(ヴァリニャーノに再会する,ポルトガル貴族や無数の民衆に迎えられる,ヴァリニャーノはインド副王の使節として少年使節と共に日本へ向うことになる,信長が長崎出港直後に暗殺されたことを知る)(1587.5.29・場所) →
(ゴアのコレジオで歓迎会が開かれ原マルティーノはラテン語で演説しルネサンスの精神を語りヴァリニャーノをアレクサンドロス大王になぞらえて賛美する)(1587.6.4) →
(伊東マンショと千々石ミゲルはローマ教皇・スペイン国王・ヴェネーツィア総督・トスカーナ大公等へのお礼の手紙を書く) →
(イエズス会士等と共にマラッカへ向けて出港する)(1588.4.22) →
マラッカ(逆風に見舞われ通常 30日のところ 70日かかる)(場所) →
マカオ(大村純忠,大友宗麟の死をを知る,秀吉が宣教師追放令を出したことを知る,ヴァリニャーノは大型船を待たずに中国のジャンク船に乗ろうとして断られるが日本に着いた別のジャンク船から秀吉に情報が伝わる,伊東マンショはローマ教皇に手紙を送る)(1588.8・場所) →
(ヴァリニャーノは大型船を待つ間に少年使節一行の見聞録を書かせラテン語に翻訳して出版する)(1590) →
長崎(エンリケ・ダ・コスタの定期船で戻る,長崎は歓喜で沸き返る,少年達の親はどれが我が子か分らなかった,8年 5ヵ月の旅)(1590.7.21・場所)・帰国後 (有馬晴信はローマ教皇シスト 5世に感謝すると共に日本の窮状を語る手紙を送る)(1590.9.20) →
(大村喜前も教皇から贈られた聖十字架の遺物に感謝の手紙を送る) →
(秀吉はインド副王の使者の到来を喜んでいたが讒言する者がありこの使節を疑い伴天連が禁止令を引込めさせようとしていると思い始めヴァリニャーノに宣教師の数を少なくしポルトガル商人を増やすような手紙を送る,朝鮮使も来ているので負けずに大人数で出かけ播磨の室の津に上陸して取次者を待つが現れず 2ヶ月滞在する,正月の挨拶に上京する大名達に会い外国の話を何度もする,伊東マンショの従兄弟や千々石ミゲルの従兄弟が訪ねて来る)(場所) →
(秀吉からの上洛せよとの通知で大坂に向う,大坂では高山右近やキリシタン信者の人々に会う)(場所) →
(鳥羽に上陸して衣装を改めて京都に向う)(1591.2.24・場所) →
(秀吉は聚楽第でインド副王の使節を待つ,少年使節は教皇から贈られた黒ビロードの長衣を着る,ヴァリニャーノは綺麗な箱に入ったインド副王の親書を奉呈する,その後の杯事も片膝をついて敬意を表して日本風に行なう,秀吉は伊東マンショに家来にならぬかと聞いたが伊東マンショはヴァリニャーノに特別の恩義があるのでと婉曲に断る,秀吉は贈り物のアラビア馬を見て西洋の甲冑や武器を見る,秀吉は信長が安土城を見せたように聚楽第の贅を見せる)(1591.3.3・場所) →
(キリシタン信者が多く集まるのでヴァリニャーノは危険とみて都は 20日ほどで長崎へ戻る)(場所) →
(インド副王への返書と贈り物に関して仏教界から雑音が入る) →
(オルガンティーノは返書の原案の内容を聞き所司代前田玄以に相談する) →
(前田は秀吉がインド副王使節が偽物ではないかと疑っているので都に残っている通詞に聞くことを進言する) →
(秀吉は通詞のロドリゲスとポルトガル人を呼び使節派遣の経緯を聞く,インドでのキリスト教の様子を聞く,自分は伴天連を追放したのになぜヴァリニャーノは来たのかを聞く,その通知はマカオに着いてから知ったと聞き納得する) →
(前田はインド副王宛の親書の書き換えを進言する) →
(インド副王宛の親書が書き換えられ贈り物が整った時点で秀吉は通詞のロドリゲスを呼びインド副王やポルトガル人との貿易を盛んにしたいがキリシタンの教えはふさわしくないと語る) →
(有馬晴信はローマ教皇から拝領の聖十字架遺物とビロードの帽子を受領する式典をすることにする,神父達は目立たぬよう略式で行なうことを勧め晴信の城で少年使節の立会の許で行われる,少年使節の公式行事の終了)(場所) →
(少年使節 4人は司祭になることを決心しイエズス会に入会を希望する,ヴァリニャーノは 4人を天草に連れて行きイエズス会に入会させる)(1591.7.25・場所) →
(4人は大分府内から移された河内浦の修練院に入って学ぶ,ここにメスキータ師がいた,天草氏は島津征伐の時に領地を没収されたがインド副王使節上洛時に室の浦へ訪ねて来た小西行長に申し出て河内浦に帰る事が出来た恩がありコレジオを受け入れた)(場所) →
(帰国時に持帰ったグーテンベルク印刷機で書物を刊行する) →
(司祭になるためにはマカオのコレジオに留学する必要があり中浦ジュリアンは留学を許可される)(1601・場所) →
(ヴァリニャーノはマカオで死亡する)(1606・場所) →
(中浦ジュリアン,伊東マンショ,原マルティーノは長崎で司祭に叙階される)(1608・場所) →
(伊東マンショは長崎のコレジオで病死する,42才)(1612.10.13・場所) →
(家康は伴天連追放文を出す)(1614.1.31) →
(原マルティーノは国外追放になりマカオに向う)(1614.11.8・場所) →
(原マルティーノは追放船で送り返された印刷機でザビエル伝等を出版する) →
(原マルティーノはマカオで死亡する,61才)(1633.8.1) →
(中浦ジュリアンは潜伏して島原半島の口ノ津でローマのイエズス会の神父から受け取った手紙に返事を出す)(1621.9.25・場所) →
(中浦ジュリアンは伴天連褒美の制度により銀 100枚で売られ小倉で検挙される)(1633・場所) →
(中浦ジュリアンは長崎に送られ穴吊りの刑で処刑される,2日間耐える,「我こそはローマを見た中浦ジュリアンである」と叫ぶ,63才)(1633.10.18・場所) →
(千々石ミゲルは棄教しそれ以降不明)《エピローグ ツアー》 (左をクリックし,Google Earth 側の 「ツアーを再生 [▶] 」を押すと個々のサイトを順々に訪れます) ・エピローグ (豊臣秀吉,キリシタン禁制,26聖人殉教) (本能寺の変で信長が死ぬ)(1582.6.2・場所) →
(信長父子の死が伝わり安土の南蛮寺は略奪されたとフロイスは残す)(1582.6.2) →
(備中高松城を攻めていた秀吉は中国大返しで都に向う)(1582.6.6・場所) →
(安土に入った光秀に勅使が派遣され光秀は銀子 500枚を献上する)(1582.6.7・場所) →
(秀吉が上洛し朝廷から朝敵征伐の太刀を受ける,朝廷の変わり身の速さは信長殺害指示の隠蔽の為か?)(1582.6.14) →
(光秀は敗走して農民に討たれる)(1582.6.15) →
(秀吉は清州会議を開き後継者として 3才の信長の孫・秀信を推し後見役になる)(1582.6.27・場所) →
(秀吉は石山本願寺の跡地に大坂城を築き始める,建設は配下の諸侯の奉仕を強制する,工事の様子はイエズス会年報にも残る)(1583・場所) →
(秀吉は四国の長宗我部を討つ)(1585.7) →
(コエリョは九州のキリシタン大名を救うために秀吉を訪問する,コエリョは 2隻の大型帆船調達を提案する)(1586.3.16・場所) →
(大友宗麟は島津戦への援軍を求め秀吉に名刀を贈る,秀吉は黄金の茶室を用意して迎える)(1586.4.5・場所) →
(秀吉は教会保護状を出す)(1586.5.4) →
(秀吉は九州に出陣する,キリシタン武将にとってはさながら十字軍であった)(1587.3.1) →
(秀吉はコエリョとポルトガル船のカピタンを八代で引見し黄金の茶器でもてなす,カピタン等は定期運航船の特許状を願い出て許可される)(1587.4.21・場所) →
(キリシタン大名の大村純忠が病死する)(1587.5.24) →
(キリシタン大名の大友宗麟が病死する)(1587.6.28) →
(島津に勝った秀吉は朝鮮征伐のために博多に留まる)(場所) →
(コエリョがフスタ船・小型の軍艦を博多に持ってくる,秀吉も乗り込み博多湾を周航させ大砲を撃たせる,しかしコエリョはフスタ船を献上しなかった)(1587.7.21) →
(秀吉はコエリョにナウ船を博多に回航することを求めるが博多は吃水が浅いので向かないと断られる,秀吉はフスタ船はもう長崎に帰るが良かろうと言いわたす)(1587.7.23) →
(翌日秀吉は伴天連追放令を出す)(1587.7.24) →
(コエリョは平戸行きを命ぜられ長崎に帰れなくなる,長崎へ使いを送り教会の財産を隠させる,宣教師達は平戸で会議を開きキリシタン大名に秀吉への贈賄を働きかけたり多量の軍需品を整えさせてキリシタン大名をそそのかし秀吉への敵対宣言をさせようとしたりフィリピンの総督に援軍を依頼したりするがどれも成功しなかった,オルガンティーノは神父は国家に所属していないと軍事介入に反対していた) →
(改宗を拒んだ高山右近は追放される,その後追放されなかった小西行長にかくまわれる) →
(世上ではお伊勢参りが始まり京都・大坂の南蛮寺は破壊される) →
(コエリョは死亡する)(1590) →
(ヴァリニャーノと少年使節が帰国する,ヴァリニャーノはコエリョの集積した軍需品を秘かに売り渡して処分する)(1590・場所) →
(マニラにやって来た原田喜右衛門が秀吉にルソン島の軍備が貧弱であるとの報告を入れる,秀吉は日本に入貢せよとの国書を持たせて原田をマニラに派遣する,原田は長崎でヴァリニャーノに推薦状を求めるが拒否されたので病気を装い家来に書簡を持たせる,マニラでは驚くがこの書状の真贋を確かめる使節を送る,秀吉は名護屋城で原田と使節に会う,日本語の出来ない使節に原田が都合よく通訳するが秀吉はマニラが服従したと思い再び国書を渡す,この書類を持つ使者は先に出る船に乗り難破して死亡する)(1591・場所) →
(マニラ総督は使者が死亡して書状もないので新たな使者を出す,秀吉は名護屋城で使者に会うが通訳はオルガンティーノの下で働いていた日本語の出来る神父が当たる,使者はスペイン王の許しなしでは服従しない,自分が来たのは通商のためであると答える,秀吉はキリスト教は禁止されているので布教してはならない,その内返書を書くと伝える)(1593・場所) →
(秀吉の返書がマニラに届く)(1594.4.15) →
(マニラ総督は自分はドン・フェリペには服従するが他の君主には服従しないと送る) →
(日本に留まって返書を待つ神父等は住む家を願い出て許可されるが教会を建てて説教を始め信者を増やす) →
(フランシスコ会の神父がマニラ総督の使者として秀吉と会う,秀吉は馬を差し向けるが使者はアッシジのフランチェスコに倣って泥道を徒歩で行く,通訳は臣下として会う様に伝えるが使者は応じない,秀吉は怒ってマニラへ帰れと伝えるが使者は我々は友人として来ていると反論する,秀吉は黄金の茶室で饗食する)(1594・場所) →
(フランシスコ会は長崎でも布教を始める) →
(マニラからメキシコへ向かうサン・フェリペ号が土佐の浦戸の浜に漂着して座礁する)(1596.10.19・場所) →
(長宗我部元親はキリシタン関係ではない奉行に報告し秀吉に伝わる) →
(サン・フェリペ号は没収されると決まる)(1596.10.27) →
(サン・フェリペ号側はフランシスコ会の神父に連絡をする,神父は秀吉からの貿易許可証があるから大丈夫と伝えるので奉行と接触するが奉行はもう決まったこととして取り合わない) →
(奉行はスペインの帝国支配と修道士を乗せていることを秀吉に報告する)(1596.12.2) →
(秀吉は石田三成に全ての宣教師と信者を処刑することを命ずる)(1596.12.11) →
(石田三成と前田利家がイエズス会とフランシスコ会を分けて考えるように進言するとイエズス会は無罪になるがフランシスコ会の死刑は譲らない) →
(フランシスコ会士 6名,日本人信者 20人,計 26人が捕えられる,片耳を削がれ街を曳き回され徒歩で長崎に曳かれ十字架に架けられる)(1597.2.5・場所) →
(フロイスが長崎で死亡する)(1597.7.8) →
(秀吉が死亡する)(1598.9.18)