ローマの歴史-3 −塩野七生さんの「ローマ人の物語」より−
III 勝者の混迷 BC187 グラックス(父) ・ティベリウス・センプローニウス・グラックス( 33才)は護民官に選出される,スキピオ裁判で弁護を行いスキピオを救う,スキピオは娘コルネリア(幼女)を嫁がせると約束 BC182 ・グラックスは按察官に選出される,催し物の企画でローマ市民を驚かせる BC180 ・グラックスは法務官に選出される(2個軍団指揮の全権を持つ) BC179 ・グラックスは前法務官としてスペインに派遣される,反乱軍を討ち公正な統治システムを確立する(奴隷軍を指揮してハンニバルに対抗した父親の血を示す),凱旋式を許可される BC177 ・グラックスは執政官に選出される,その後スキピオの娘コルネリアと結婚する BC169 ・グラックスは財務官に選出される,フォロ・ロマーノ内のスキピオ・アフリカヌスの屋敷を買取りバジリカ・センプローニアを建設する(カエサルは同じ場所にバジリカ・ユーリアを建設),5才以上の息子を持ち資産のある解放奴隷にローマ市民権を与える法を提案する BC163 ・グラックスは 2度目の執政官に選出される,視察団の団長としてオリエントへ赴く BC153頃 ・グラックス死亡,コルネリアとの間に 12人の子供がいたが成長したのはティベリウス,ガイウス,スキピオ・エミリアヌスに嫁いだ娘の 3人だった,コルネリアは再婚せずに子育てに専念する BC147 グラックス(息子) ・成人したティベリウス・センプローニウス・グラックス(息子,16才,スキピオの孫)はカルタゴのスキピオ・エミリアヌスの陣営を訪問しカルタゴの陥落を目撃する,未来の将としての体験をする BC143 ・グラックスはカピトリーノの丘の祭司に選ばれる,元老院の第 1人者アッピウス・クラウディウス・プルクルスの目に留まり娘クラウディアの婚約者になる,数年後に結婚する BC137 ・グラックスはスペイン派遣軍の会計検査官(軍団の総務・経理・会計報告が仕事)に選出されスペインへ向かう,40年ぶりの反乱に出動する,ローマ軍は敗北しローマ軍の質の低下を見る(ローマは富の偏りにより兵役のある中産階級が減少していた) BC134 センプローニウス農地法 ・グラックスは護民官に立候補し当選する,国有地の農地改革を期したセンプローニウス農地法を提出する,幼馴染の護民官オクタヴィウスの拒否権で市民集会に掛けられなかったのでグラックスはオクタヴィウスの護民官解任を行って市民会議で賛成を得る BC133 グラックス謀殺 ・国有地の不正借用分を没収し無産階級に土地は渡せても運用資金が必要であるが既得権者の元老院の賛成が得られない,子が無いペルガモン王がローマ市民へと残した資金をそれに当てたいのだが元老院は強固に反対する,ローマ市民のものをどう使うか元老院が決めるという法は無いとして市民会議で賛成を得る(元老院体制への揺さぶり)
・グラックスは翌年の護民官に立候補するが賛成派と反対する元老院派の乱闘に発展,逃げる途中に転んだグラックスは撲殺される(ローマの内乱)
・悲惨な事件に元老院は平民の怒りを鎮めるために農地法の存続を決める
・スペイン原住民の反乱が発生する,スキピオ・エミリアヌスによってヌマンツィアはカルタゴ同様に徹底破壊される
・ガイウス・マリウス(アルピーノ出身)はスキピオ・エミリアヌスに従ってヌマンツィア攻防戦に従軍するBC132 ・シチリアで奴隷蜂起が発生する,ローマは奴隷蜂起の鎮圧後奴隷の待遇改善を決めた法を成立する(ローマに平和が戻る,兵役該当者数は増加した)
BC129 スキピオ・エミリアヌス死亡 ・スキピオ・エミリアヌスはローマ連合都市からの陳情でセンプローニウス農地法に反対する(国有地の借地権の譲渡がローマ国内で行われていれば問題はないのだが,ローマ連合の同盟都市の市民へ譲渡されている場合ローマ連合都市への内政干渉となる)
・スキピオ・エミリアヌスは元老院で反対演説を行う予定の朝死体で発見される(病死)BC126 ガイウス・グラックス ・ガイウス・グラックス(ティベリウス・センプローニウス・グラックスの弟)はサルディーニャ島に派遣された軍団の会計検査官に選出される(冬営中の軍団で冬用の衣類が不足しローマに送付を求めるが届いたのは現地調達せよの指令のみ,島の有力者に協力を要請するが解決しない,ガイウスが交渉に出ると有力者は気持ちよく応じてくれるばかりか運び込んでもらえる,又主食の小麦粉が不足した時もローマからは届かなかったがヌミディア王に急使を送り助けてもらう) BC125 ・テプラ水道の建設が開始される(BC33 アグリッパのユリア水道に組み入れられる) BC124 植民都市法 ・ガイウス( 30才)は護民官に立候補して当選する,続けさまに法案を提出(兄の農地法の再承認,福祉政策の小麦法,兵役中の必要物資は国家の負担とする軍隊法,失業者対策の公共事業法,経済上の視点からの植民都市法,騎士階級に劇場の指定席を元老院議員席と同じにする法,陪審員を元老院議員から騎士階級に変更する陪審員改正法,属州での租税徴収権に関する属州法の改正,選挙法の改正等),市民会議は承認する
・ガイウスは市民権法改正を提出する,元老院はローマ市民権保持者の拡大に反対しガイウスは人気取り,権力の集中私物化との噂を流すBC122 ・ガイウスがカルタゴ新植民地の件で留守の間に反対派の護民官ドゥルーススが国有地借地法の借地料の免除と借地権の譲渡を認める法案を提出する
・カルタゴから帰国したガイウスは市民会議の空気の変化に気付く
・カルタゴ植民地での不吉な事象がありそれを故に反ガイウス派は新植民地建設撤回法案を提出するBC121 ガイウス・グラックス謀殺 ・カルタゴ植民地に関する投票の日カピトリーノの丘での祭祀の後に生贄の内臓を片付ける下役人の言動が元で下役人は殺される,賛成反対両派にらみ合いとなるが雨となったので翌日に持ち越しと決まる,翌日元老院の玄関にその下役人の死骸が置かれる,元老院は元老院最終勧告(非常事態宣言)を発してグラックス派は暴徒にされる,ガイウスは和解を求めるが拒否され彼等のこもるアヴェンティーノの丘は執政官軍に取り囲まれる,ガイウス・グラックスはディアナ神殿で自死するつもだったが友人に止められテヴェレ川迄逃げ橋を渡ったところで従う奴隷に自分を刺させて死亡する
・ガイウス派の粛清が行なわれカルタゴ新植民地は白紙に戻され農地法はなし崩しに姿を消す(彼等の早過ぎた改革は元に戻された)BC119 マリウス ・ガイウス・マリウスは護民官に就任する BC115 ・マリウスは法務官に立候補して当選する BC114 ・マリウスは前法務官としてスペイン属州総監として赴任する BC112 ユグルタ戦役 ・スペインのヌマンツィア攻防戦に参加し活躍したヌミディア王の甥ユグルタをヌミディア王は養子にした,ヌミディア王の死後ヌミディア王の実子との間に後継者争いが発生しユグルタが勝利する,敗れた側にいたローマ人商人も皆殺しになる,内政不干渉だった元老院はヌミディアに宣戦する BC111 ・ローマ軍がアフリカに上陸するとユグルタから降伏の使節が来る,王権を認めてくれれば従来通りの同盟関係を継続する,執政官ベスティアは申し出を受けユグルタのローマ陣営訪問も実現しローマ軍はアフリカから引き上げる
・ユグルタはローマ滞在中の従兄弟の暗殺をさせる,下手人が捕まって発覚するBC110 ・卑怯なる行いを嫌うローマは再度軍団をアフリカに送る,上陸したローマ軍はヌミディア軍に取り囲まれ全員戦死か武装解除してローマに戻るかの選択を迫られ屈辱的な状態で帰国する
・ローマは本気で対処することを決意するBC109 ・マリウスは執政官メテルスの副将としてアフリカに派遣される
・旧カルタゴ領からヌミディアに出陣したローマ軍は第 1戦を勝利する,ローマ軍をよく知るユグルタはゲリラ戦に変更する,メテルスは深追いせず周辺各部族を味方に付ける工作をするBC108 ・第 2戦もローマ軍は勝利するが決定打にはならない,マリウスは上官メテルスの戦略変更を迫るがメテルスは聴きいれない,マリウスは執行官立候補を決意して執行官選挙の 12日前に除隊され 4日後にローマに到着しユグルタ戦役の早期決着を約束する,元老院出の執政官の軍役の失敗が数年来続いており市民集会はマリウスを執政官に選出する BC107 志願兵制 ・執政官マリウスは正規軍団の編成を徴兵制から志願兵制に変更,無産階級の吸収(無産階級問題をグラックス兄弟は国有地の解放,マリウスは志願兵制で対処した)
・ユグルタ戦役では戦況が一変した訳では無かったが秋にはヌミディアの東半分を制圧
・マリウスは指揮権の継続を求め市民会議はそれを可決するBC106 スッラ ・ユグルタを追い込むには隣国マウリタニア王との関係を切らねばならない,軍人マリウスには外交は不得手な分野であったがルキウス・コルネリウス・スッラ( 32才)が会計検査官として着任する BC105 ユグルタ戦役終結 ・ユグルタと連合してローマ軍に敗れたマウリタニア王から講和の打診がありスッラが対応する,1回目の会談は物別れに終わるが再度ローマ軍に敗れた後の会談でスッラは王との 2者会談を求め通訳だけを連れて 1室にこもる,スッラはユグルタを奸計で捕えローマ軍に引き渡す事を求める,翌日ユグルタに招宴の使いが出され訪れたユグルタは捕えられスッラに引き渡される,マウリタニアは同盟国となる
・アフリカにいるマリウスは立候補していないのに市民会議で来年の執行官に選任される(デンマーク,ドイツ方面から南下するゲルマン族が北からイタリアに迫りローマ軍との衝突は 5回共ローマ軍が敗れていた)BC104 ・ゲルマン族がスペインに向かったのでマリウスは軍制改革を行う,軍制は防衛型から攻撃型に変更される(司令官の使える軍団の数が伸縮自由になる,資産による階級制を廃止,ローマ市民の志願兵とローマ連合からの参加兵の区別をなくす,騎兵はヌミディア等の騎馬に長けた兵で構成) BC103 ゲルマン族戦役 ・新生ローマ軍はアルプスを越えてプロヴィンチア(南仏)のローヌ川に至る,ゲルマン族が現れないのでマリウスはローマ軍にローヌ河口近くにマリウス運河(後にゴッホが跳ね橋を描く)を掘らせる,マリウスは一時ローマに帰国するが市民会議はマリウスを次年度執政官に選出する,マリウスはゲルマン人の動きがあるとの知らせでローヌ川の陣営に戻る BC102 ・30万のゲルマン族が 3方に分れて移動を開始する,マリウスは陣営を出ずに西方から来たゲルマン族を通過させ背後から攻撃して圧勝する(アクェ・セクスティア戦)
・北方から来るゲルマン族には執政官カトゥルスが待ち受けずに攻撃したが兵士は 10万のゲルマン軍におびえ戦わず敗走する,カトゥルスは敗走する兵士を押しとどめ隊形を整えてポー川迄退却する,凱旋式に帰国していたマリウスは凱旋式を延期して北上して合流するBC101 ゲルマン族戦役終結 ・ローマ軍はゲルマン族の南下前にポー川を渡りヴェルチェッリ(ハンニバルとの古戦場)で敵の接近を待つ,ゲルマン族の使節が決戦の期日と場所を求める,マリウスは 3日後ヴェルチェッリと回答する,ローマ軍団が司令官の指図通りに動いてローマ軍は 2倍のゲルマン軍に大勝する,東方からのゲルマン族はイタリア侵入を諦める
・マリウスとカトゥルスは白馬で凱旋する,マリウスは次年度の執政官に選出されるBC100 マリウス失脚
カエサル誕生・戦後に軍が解散されると志願兵は失業する,その退役兵対策を政治的経験のないマリウスは護民官サトウルニヌスに任せる,サトウルニヌスは小麦の配給制を改めほぼ無料化し新植民地法を提案する,元老院は財源不足となるので反対する,サトウルニヌスは退役兵を集め元老院に圧力をかける,仲裁役は執政官なのだが執政官マリウスはサトウルニヌス側の行動をとる,かつての上司メテルスは最後まで反対しローマを去って亡命する,翌年度の護民官に強力なライヴァルがいたのでサトウルニヌスは暗殺する,元老院は元老院最終勧告(非常事態宣言)を可決,マリウスは鎮圧軍の先頭に立ちサトウルニヌス派を捕えフォロ・ロマーノの建物に閉じ込める,反サトウルニヌス派は屋根を壊し石を投げ込んでサトウルニヌス派を殺す,マリウスは傍観する
・人信はマリウスから離れ,元老院は亡命中のメテルスを呼び戻す提案を可決する
・マリウスの妻ユリアの実家にガイウス・ユリウス・カエサルが誕生するBC92 ・ポントス王ミトリダテスは隣国ビティニア王の死後に起きた後継者争いに乗って自派の者を王位につける,又カッパドキアでも自分の息子を王位につける,両国はローマに訴える
・ローマは元老院議員の調査団を送り仲裁に立つ,ミトリダテスは引き上げ両国の王位は正当な後継者に戻るBC91 ドゥルースス謀殺
同盟者戦役・護民官マルクス・リヴィウス・ドゥルースス(ガイウス・グラックスを失脚に導いた護民官の息子)はガイウス・グラックスがやりかけた市民権法改正(ローマ連合加盟都市へローマ市民権を与える)を提出する,既得権者のローマ市民会議は紛糾し反対動議が出されたがドゥルーススは拒否権を使用しなかった,会場を後に自宅に向かうがドゥルーススを守る支持者の中に反対派がまぎれ込みドゥルーススを刺し殺す
・秘かに連携したイタリア中部,南部の同盟諸都市がローマに反旗をひるがえす,決起 8部族は新国家イタリアを造ることを決めるBC90 ユリウス市民権法 ・ローマは軍団を用意する,北軍にはマリウス,南軍にはスッラも参加する,前半は新国家イタリア側,後半はローマ側優勢で終わる
・休戦中にローマへ戻った執政官ルキウス・ユリウス・カエサル(ガイウス・ユリウス・カエサルの伯父)は市民会議にユリウス市民権法(ローマ連合加盟都市へローマ市民権を与える)を提出する,市民会議は可決する
・同盟者戦役の泥沼化を見越すポントス王ミトリダテスは 30万の軍勢でビティニアを蹂躙し旧ベルガモン領に攻め込むBC89 同盟者戦役終結 ・ユリウス市民権法の成立で同盟者戦役戦線は下火になる,ローマ連合は解体し全員がローマ市民になる
・同盟者戦役から帰ったスッラは執政官に立候補して当選しオリエント戦線担当となるBC88 第 1次ミトリダテス戦役
スッラのクーデター・スッラはカンパーニャのノーラで志願兵の募集を始める
・オリエント征めを望むマリウスは護民官プブリウス・スルピチウス・ルフスと共闘してスピルチウス法(旧市民を守る為に新市民の選挙区を制限する法案が検討されていたが新旧市民の区別を無くすとする)を提案し市民会議を通す,同時にオリエントオリエント戦線司令官をマリウスとする提案も通す
・スッラはノーラで編成中の軍団に帰り,兵士達に自分の名誉は汚されたこれからローマに行き名誉を挽回したいと訴え行軍を開始する,ローマ正規軍に攻撃されたローマはスッラに征服されマリウスはアフリカへ逃走しスルピチウスは捕えられ殺される(武力クーデター,軍団の私兵化)
・スッラはフォロ・ロマーノに市民を集め武力行使に至る説明をする,市民会議や平民会議で可決された法案は元老院の承認を得ない限り実施できないという法案を提出し可決される(スピルチウス法の廃止)BC87 マリウスのクーデター ・スッラがオリエントへ行っている隙に執政官キンナはマリウスの名誉回復法案を提案し成立させる,次いでスピルチウス法を復活させるがもう 1人の執政官オクタヴィウスは拒否権を発動させる,ローマで武力衝突が起こりキンナは逃亡する
・逃亡先のアフリカから帰ったマリウスはローマを手中に収める,マリウスの復讐戦が始まりオクタヴィウスは元老院の執政官席で殺され,キンナ逃走後の執政官メムッラは捕えられ血管を切られて死亡,カトゥルスは捕えられ獄中で酸欠死,ルキウス・ユリウス・カエサルと弟のガイウス・ユリウス・カエサルも殺される,元老院議員 50人,騎士階級(経済人) 1000人を殺す,マリウスは 5日間の粛清に奴隷軍団を使用したが作戦完了後に奴隷軍団も殺す
・スッラはローマの状況を知ったが動じなかった,ギリシャ制圧にはアテネが必要と幕僚のルクルスを海軍編成に送り出す,ローマからの援助が受けられなくなったので軍資金としてギリシャ神殿の宝物を没収するBC86 マリウス死亡 ・市民会議はキンナとマリウスを執行官に選出
・任期開始 13日目にマリウスは死亡する,キンナの独裁政治が始まる
・キンナはスルピウス法を改めて市民会議の投票にかけ成立させる,次いで海外遠征中のスッラの解任と財産没収,海外追放も決める
・マリウス後の執政官フラックスを対ミトリダテスの遠征に出発させる
・スッラはアテネの無条件開城を求める,降伏したアテネの市民の奴隷化は許可しなかった,ミトリダテス軍がヘレスポントス海峡を渡ったという情報でアテネから出陣し敵を待ち受ける,テーベの西北のカイロネアの平原で会戦になる,オリエント式戦車軍をザマの象群の様にかわして重装歩兵の側面を騎兵が攻撃し大勝利を得る,数ヶ月後にミトリダテス軍は再度ヘレスポントス海峡を渡る,カイロネアの後北上を続けていたスッラ軍は完勝する,軍資金を得る為に敵兵は殺さず捕虜にして奴隷として売り払う
・キンナの派遣したローマ軍は小アジアに上陸する,総司令官フラックスと副将フィンブロスの意見が合わず騒乱が発生し総司令官フラックスが殺される,フィンブロス軍はミトリダテス軍に勝つ
・ミトリダテスはスッラに講和を申し込むが条件が合わない,幕僚ルクルスが海軍を伴って到着する(ロードス島が軍船を提供),ミトリダテスは直接交渉を求める,場所はヘレスポントス海峡の東側ダーダネルス会期は翌年春と決まる
BC85 ・スッラはダーダネルスに先に到着しローマ式陣営を築いてしまう,ミトリダテスを迎えたスッラは握手もせずに「私の条件で講和を受け入れるか」と問い掛ける,不意を突かれたミトリダテスは弁明を試みるが再度問われて思わずイエスと回答する,スッラはミトリダテスの手を取り肩を抱いて調印の席に伴う(スッラのポーカーファイス勝ち),スッラの兵士達は講和条件に不満だったが「我々がミトリダテスと講和を結ばなければミトリダテスはフィンブロスと講和を結ぶだろう,両軍にかかって来られては我々とてかなわない」と説明すると兵士達は納得する
・ミトリダテスとの講和後スッラは小アジアを南下してフィンブロス軍の陣営の近くに陣営を築く,スッラ軍はのんびりと陣営を築き気の緩んだフィンブロス軍の兵士と仲良くなりごく自然と集団脱走が実現する,スッラからフィンブロスへ使いが来てローマに帰る船を用意すると伝える,誇り高いフィンブロスはペルガモンのゼウス神殿で自死する
・スッラは直ちにローマへ向かうことはせずにローマの統治システムの再構築を行う,ポントス,ビティニア,カッパドキア間に相互不可侵条約を結ばせる,ミトリダテスに占領されていた旧ペルガモン領の秩序回復として属州税を復活させ支払いの無かった 5年分の一括支払いを命ずる(軍資金として必要),ルクルスに旧フィンブロス軍と海軍を託してピレウスに上陸してアテネに入る,アテネに 1年滞在してミトリダテスとキンナに無言の圧力をかけるBC84 キンナ死亡 ・スッラは元老院に手紙を送る(自分を国家の敵と認定し財産を募集した市民会議の決定は納得できない,自分の忠実な部下と共にこの不正を正す決意である),その後兵士を集めイタリア上陸の意思を告げる
・キンナは娘を 16才で成人したガイウス・ユリウス・カエサルに嫁がせる
・キンナは自らギリシャに出向きスッラに決戦を挑むことにする,志願兵を募集し志願兵がアンコーナに集まって来たが軍団に編成する将官がいない,それでもアドリア海を渡るが後続軍か来ない,それを連れて来ようとアンコーナに戻ったが規律もない兵士は暴動寸前であった,キンナは志願兵の間に割って入ったが生きて戻れなかったBC83 ・スッラはギリシャを横断しアドリア海を渡りブリンディシに上陸するが軍団を解散しない,スッラは国賊とされていたがブリンディシは城門を開く,スッラは直ちにアッピア街道を北上せずに新市民の既得権利は尊重するとした布告を発する(ローマ正規軍の兵士の多くは新市民であった),その後ゆっくりと北上を開始する,反マリウス派が続々参加する(北イタリアからメテルス,父と兄を殺されたクラッスス,父を殺されたポンペイウス等)
・ローマ正規軍は 12万,執政官ノルバヌスとカルボネス,前執政官スキピオ・ナシカとマリウスの息子,マリウスの副官セルトリウスが指揮官,スキピオ・ナシカ軍は早々に降伏してスッラ軍に吸収されるBC82 スッラのクーデター ・ローマ城壁際で行われた戦闘で内戦は終了する,マリウスの息子は戦死し,ノルバヌスはアフリカへ,セルトリウスはスペインへ逃げる,スッラはポンペイウスにノルバヌスを追討させる
・スッラの復讐が開始される,懸賞金付き密告制度を採用する,処罰者名簿に 18才の若きカエサルもいたが周囲は助命を進言する,スッラは助命と共にキンナの娘との離婚を要求するがカエサルは拒否してローマから小アジア迄逃げる
・スッラはポンペイウスの凱旋式を特別に許可するBC81 ・スッラは執政官を望まず無期限の独裁官を求める,2人の執政官は戦死しているので独裁官任命は不可能であるが元老院は受け入れる,市民会議にヴァレリウス法を提出し可決される(合法的に独裁官に就任)
・スッラはミトリダテス戦の凱旋式を行う,ギリシャではオリンピックの年に当っていたが競技者がローマに招かれてしまいオリンピックは延期になった
・スッラの国政改革が始まる(独裁官令は市民会議の承認を必要としない),ユリウス市民権法・スピルチウス法の確認(ローマ市民権はローマに敵対行為をしない者との条項からスッラを迎え撃った正規軍に参加していた諸都市のローマ市民権を剥奪),キンナの選挙法は廃案,小麦法は廃案,失業対策としてのフィレンツェ等の新植民地建設が進む,元老院改革(議席数 300から 600へ),司法改革(陪審員を元老院議員に限定),行政改革(序列の順位保持,会計検査官 8名から 20名,属州管理の法務官 6名から 8名,執政官は従来通り),軍事改革(私兵化の防止),地方改革(官選知事の派遣),護民官制度(弱体化)BC80 スッラ隠居
セルトリウス戦役・小アジアの平穏を果たしたルクルスはローマに帰国する
・次年度執政官の選出が決まった後スッラは独裁官辞任を告げる,その後クーマに隠居する,スッラの改革は少数指導制の共同体の再建であった
・スペイン逃亡のセルトリウスはスペイン西部属州総督軍に勝つ(片目のセルトリウスは第 2のハンニバルと呼ばれる)BC79 ・ローマはメテルス・ピウスをセルトリウス征伐に送る,第 1戦はセルトリウスが敗北する,セルトリウスはゲリラ戦法に変える,ローマ軍は会戦に持ち込めずに振り回される BC78 スッラ死亡 ・スッラが死亡する,国葬が行われる,クーマからはかつての古参兵が当時の隊列のままに従う,本人は埋葬を望んでいたがマルス広場で火葬にされた
・スッラの死が伝わってガイウス・ユリウス・カエサルは小アジアから帰国する
・執政官レピドゥスはスッラ体制批判の法案を提出するが市民会議で否決される
・スッラの死後ポントス王ミトリダテスからスペインのセルトリウスに共同戦線の誘いが来るがセルトリウスは拒否するBC77 レピドゥスの乱 ・前執政官として南仏属州総督に決まったレピドゥスは中部イタリアで権限以上の軍隊を編成し始める,元老院は内乱勃発を恐れて元老院最終勧告(非常事態宣言)を発して執政官軍を送る,トスカーナ地方での会戦は指揮権を委ねられたポンぺイウスの速攻であっけなく終わる,レピドゥスはサルデーニャ島に逃れるが病死する,レピドゥスの副将ブルータス(カエサルを殺したブルータスの父)は捕えられ殺される,レピドゥス軍の残党はスペインに逃げセルトリウスと合流する BC76 ポンペイウス
(スッラ体制の崩壊)・グネウス・ポンペイウス・ストラボン( 29才)はセルトリウス征伐に立候補する,軍団指揮権年齢に 10才足りなく会計検査員も経験していない,ポンペイウスはスキピオの故事を持ち出す,ミトリダテスの不穏な動きもあり元老院は指揮権を与える
・ポンペイウスは直ぐにスペインへは行かずに補給路線の確保を行う(スペイン領内での兵糧現地調達は不可能とみる),ハンニバルの越えた道ではない新街道を建設する(トリノ,スーザからアルプス越え,リヨンの南でローヌ川に出,マルセーユでドミツィア街道と繋がる)BC75 (スッラ体制の崩壊) ・ポンペイウスとメテルスは二手に分かれてセルトリウスを攻めるがゲリラ戦では効果が出ない
・執政官ガイウス・アウレリウス・コッタは護民官経験者にも他の官職への道を開く法案を提出する,市民会議は可決する,スッラが廃案にした小麦法を復活する,スッラの追放者リストに載る人々から没収した財産を競売した資金は国庫に納めさせる(セルトリウス戦役の戦費に充てる),アウレリウス法を成立させる(スッラの粛清にあった人々の名誉回復)
・ポンペイウスは元老院に手紙を送り援軍派遣を求める
・ルクルスはスッラの法に従い 42歳で執政官に立候補し当選するBC74 ・元老院はミトリダテス対策もあったが執政官ルクルスの強い支持でポンペイウスに援軍を送る
・前執政官ガイウス・アウレリウス・コッタ(ガイウス・ユリウス・カエサルの伯父)は小アジアのビティニア総督として赴任する,本来軍人ではないガイウス・アウレリウス・コッタはミトリダテス軍に敗れて病死するBC73 第 2次ミトリダテス戦役
スパルタクスの乱・前執行官ルクルスは属州キリキアの総督として赴任する,ミトリダテス軍が兆戦して来るがルクルス軍は勝利する,2度の勝利の後もミトリダテス軍を追わず小アジア属州の内政整備を進める(属州税請負人の金融改革)
・イタリア内で奴隷(剣闘士)の反乱が発生する,カプアの剣闘士訓練所からスパルタクスを頭に 74名の剣闘士が脱走しヴェズビオ山に立て込もり付近の農園を略奪する,ローマは 3000の兵を送るが敗れる,農園に働く奴隷達が加わり始める,法務官に率いられた正規軍を送るが敗れる,スパルタクス軍は捕虜にしたローマ兵に剣闘試合をさせるBC72 セルトリウス戦役終結
スパルタクスの乱終結・スペインでは追い詰められたセルトリウス軍は分裂する,酒におぼれるセルトリウスを副将ペルペルナが暗殺したことで終結する
・執政官 2人がスパルタクス鎮圧に派遣されたがトラキアの剣闘士はそれを破り北上する,ルビコン川付近でガリア属州総督軍も破る,スパルタクスは突然軍を南に向ける,全権を委任された法務官クラッススの軍がメッシーナ海峡を背に待ち受ける,クラッススは戦闘中に敗走した中隊に 1/10刑を実施し全軍を引き締める,メッシーナ海峡を渡ろうとしていたスパルタクス軍を山の中に追い込む,山から下りてきたスパルタクス軍と大戦闘になりスパルタクス軍は完敗する,奴隷への極刑の十字架がカプアからローマに続く
・セルトリウス戦役のメテルスはスッラの法に従ってルビコン川まで戻った時点で軍団を解散するBC71 ・ポンペイウスはガリアを横断してアルプスを越えルビコン川に達したが軍団は解散せずにローマ郊外に至り元老院に要求を提出する(自分の指揮下で戦った兵士へ土地を与える事,凱旋式の許可,次期執政官立候補の許可),元老院はクラッススにポンペイウスの説得を期待したがクラッススはローマの近くまで進軍して元老院に次期執政官立候補を求める,ポンペイウスとクラッススの間で協定が成立し両者は軍団を解散する,次期執政官はポンペイウスとクラッススが当選する BC70 (スッラ体制の崩壊) ・ポンペイウスとクラッススは護民官制度を復帰させ,陪審員制度の改革を行う
・ミトリダテス戦線ではポントス王ミトリダテスとアルメニア王は共闘体制を成立させる,ルクルスはアルメニア王にミトリダテスの引き渡しを要求するがアルメニア王は拒否する,ルクルスはアルメニア王国に侵攻しスキピオ戦法で 1/10の人数でアルメニア軍に勝つ,常勝将軍ルクルスの軍はカスピ海にまで及ぶ,ミトリダテスは捕えられなかったが兵士の反対もあってアルメニアに戻る,兵士の不満はさらに大きくなり反乱発生を恐れてルクルス軍は退却するBC67 スッラ体制の崩壊
海賊掃討戦役・キリキアを本拠とする地中海海賊がポントス王ミトリダテスの援助もあって横行する様になる(若きカエサルも襲われて身代金を払って解放されている)
・護民官ガビアヌス(ポンペイウスの代理人)は海賊一掃作戦を提案する(12万の重装歩兵,500隻の軍船,総司令官はポンペイウス,期間 3年),元老院はポンペイウスへの権力集中を恐れて反対するがキケロ,カエサルは賛成する,市民集会は可決する
・ポンペイウスは地中海を 13の実施海域に分け正副の軍団長を置き自分は遊撃部隊を指揮する,西地中海は 40日で制覇し東地中海になだれ込む,キリキア陥落まで 49日,地中海は 89日で安全な海となる
・護民官ガビアヌスはオリエント司令官ルクルスを解任しポンペイウスを選任してミトリダテスを制圧する法案を提出する,元老院は反対するがキケロ,カエサルは賛成する,市民集会は可決する
・カッパドキアのガラティアでポンペイウスとルクルスが会談し引継ぎをするBC66 第 3次ミトリダテス戦役 ・ローマに戻ったルクルスは凱旋式を行う,元老院はルクルスの元老院体制保持を期待するが,ルクルスは次第に政界から離れて行く,持ち帰ったギリシャの美術品を陳列する邸宅を各所に建て美食家としても知られる
・ポンペイウスは捕虜の海賊を開放し土地を与え今までの戦闘で焼き討ちされた都市に移住させた(ポンペイオポリス等)
・ポンペイウスはポントス王国に向けて小アジアを北上しミトリダテス軍を破る,ミトリダテスはルクルスにした様に山道を東に逃げる,ポンペイウスは外交戦を開始し東方のパルティア王に同盟を申し込む(ルクルスが試みていたのとほぼ同内容,国境はユーフラテス川とする),パルティアはミトリダテスを捨てローマを選ぶ,アルメニア王から講和の申し込みがありポンペイウスからの返事を待たずにミトリダテスに賞金を懸ける,アルメニア王はポンペイウスを訪れ敗者の礼をして講和に調印する
・ポンペイウスは国境のユーフラテス川西岸まで訪れるBC65 ・ミトリダテスは講和を申し出る,ポンペイウスはローマヘの服従との返事をする,ミトリダテスからの返信は来ない
・ミトリダテスはトラキア,マケドニア,パンノニアを通って征西を開始しローマに攻め込むつもりであったが息子のファルナケスは父親ミトリダテスに反旗を翻す
・そこまで見届けたポンペイウスはシリアのダマスカスに入城,セレウコス王朝を無血で滅ぼす,シリアはローマ属州になる
・ユーフラテス川との中間に住むベドウィン族を攻撃し同盟関係を結ぶBC64 ・ダマスカスのポンペイウスをユダヤの有力者が訪問しユダヤの内紛の調停を依頼する,ポンペイウスは政教一致の統治システムの見直しを求めるがユダヤ人は反発する,ローマ軍の次の侵攻先はイェルサレムとなる,イェルサレムは直ぐに開城したが神殿にこもる人々との攻防戦に 3か月掛る,落城後ポンペイウスは武器を置き 1人で神殿に入り聖所に入り何もないのに驚いて出てきたがユダヤ人の眼には神への冒涜と映る,ユダヤはシリア総督下の半属州となる BC63 ミトリダテス戦役終結 ・ミトリダテスの息子ファルナケスから自死したミトリダテスの遺体が送られて来る,ポンペイウスはファルナケスと講和する
・ナバテアから友好関係樹立の申し出が来る,シリア・パレスティーナはローマの覇権に統合されたBC62 ポンペイウス・マーニュス ・ポンペイウスはアレクサンダー大王の様にゆっくりと凱旋行を西に向ける,ブリンディシ上陸後軍団を解散し 50人足らずの側近とローマに向かう
・ポンペイウスはかつてスッラからポンペイウス・マーニュス(大王)と呼ばれたことがあったがその名称を使うようになるBC61 ・ポンペイウスは 1月にローマに着き城外に留まりながら元老院に要求を提示する(凱旋式の許可,次年度の執政官立候補の許可,配下の兵への耕作地の配布,オリエント関係諸事案の承認),元老院は凱旋式は 9月と決める,執政官立候補には間に合わない,他の事項も先延ばしをする
・ポンペイウスは執政官立候補を諦めて凱旋式を行う